

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1990年は大発会から日経平均の下落は始まっていました。
2月下旬、日経が35000円を割り、ブラックマンデーに次ぐ下落率を記録したんです。その影響を受け翌々日上海市場をはじめとする中国市場が開始早々から大暴落しました。日経暴落を受けた国内企業は、転換社債を急遽中止せざるをえなくなり、資金調達ができなくなりました。
2月の日経暴落の日から、本格的な日経の下落トレンドが始まり、バブル崩壊の発端となりました。
住専の問題の影響で地価が下落し始めたのは翌91年以降です。
90年からの円高の影響を一番に受けたのは工業系、米国がターゲットにした輸出に関わる自動車と機械関連です。
その後数年間、欧州通貨の不安定、湾岸危機、メキシコ通貨危機等で為替の不安定な変動が続き、円高はさらに加速しました。
この頃の対円(特に対欧州通貨、対ドル)のそれぞれのチャートやIMMの枚数を見ると、マルクやポンドで円が相当数買われているのが分かります。
当時のクリントンは、日本との貿易黒字を減らす政策を推奨して政府資金の公的介入もしていました。
1995年の日米協調介入では90円をつけ、あっという間に80円台まで円高が進みました。
1月、阪神大震災を受けて一時株価も暴落しましたが、これが逆に復興の為の建築関連株や関西系列の企業を買う理由にもなってしまい、外国人のさらなる円買いを増やす結果となりました。
当時の金利は安かったので、貯蓄の金利も安いけれど、復興にかかる借金に対する金利も安く、早い復興に期待が持てたんです。
嫌な記憶もありますけど、懐かしい変動の記憶です。
No.1
- 回答日時:
米国はその前から前川リポート(輸出自主規制をして内需拡大)の実施を要求して円高に誘導していた。
90年に橋本大蔵大臣の時、不動産融資の総量規制でバブルを強引に弾けさせ住専が倒れだしたが、実体経済はバブルの余韻があり93年ぐらいまで仕事は減ってきたが不況感は薄かった。
もうダメと思ったところに神戸で地震があり、その復興のため景気は横ばいとなってたところ、米国から会計方式の変更を突きつけられて完全に不況に突入した
90-95間の円高は、バブルの余韻を引きずりながらの米国の介入が影響していました。
いまの円高は、穀物、石油などを経たフローティング・マネーの行き場がなく国内金利の安定した=インフレにならない=円が安心という心理に因るものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
数字の単位はどう表記するので...
-
香港ドルと米ドルについて
-
ドラマ 日本沈没
-
ウォンと円、どちらがお得?
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
海外の友人宅に宿泊
-
元高円安について
-
為替表示の「/」の意味は?
-
これから長期的には 円高? 円安?
-
2002年の円安(1ドル135円)の理由
-
銀行のキャンペーン
-
人民元(中国元)→日本円に両替...
-
新生銀行の外貨貯金で失敗。こ...
-
タイの銀行口座に送金(海外預...
-
ドル高の影響がなぜ円安ポンド...
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
アカウント売買サイトRMTについ...
-
韓国での1億ウォンの価値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
外貨で入金できるネット銀行
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
為替表示の「/」の意味は?
-
ユーロマークの書き方
-
今日の1ドルは何円ですか?
-
米ドル現金をソニーバンクに入金
-
FXのサヤ取りにおける円安・円...
-
外貨MMFは売れない?
-
外貨預金とスワップ取引について
-
これの意味を教えてください
-
円高?
-
外貨両替 で 手数料・送料無料?
-
米ドルと豪ドルの対円レート
-
G7通貨価値調整について教え...
おすすめ情報