アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学力低下と言われていますが、どの年代と比べて下がったと言われてるのでしょうか?

A 回答 (7件)

学力低下といってる方たちの学力が低下していて、学力をはかることができなくなってるだけです。


だから、そういってる方たちの年を見ればわかります。
    • good
    • 0

戦後生まれが子育てを始めた


高度成長とオイルショックの後が、団塊ジュニア世代
競争が極端に激しかった。
国公立は、今の医学部並みに狭き門だった。
現在は大学も増え、しかも少子化。
希望すれば、けん玉が得意なんてAO入試で入れてしまう。

団塊ジュニア世代と比べると下がったと思います。
    • good
    • 0

学力低下と学力調査


文部科学省の2008年度全国学力・学習状況調査結果の委託研究報告には、
『正答率は年収が多くなるにつれて上昇した。1200万円以上1500万円未満だと200万円未満より20ポイントも高まった』とあり、続いて、
『1500万円以上では正答率が微減に転じた』とあります。

この調査から約60年前、敗戦直後の昭和23年にも、アメリカ占領軍GHQ傘下のCIE(民間情報教育局)が、占領政策の一環として「日本人の読み書き能力調査・識字調査」を実施したが、その報告書の中にはこうあるといいます。
『(1)小学校に行かない人、(2)小学校中退の人、(3)小学校卒業、(4)高等小学校(二年制)卒業の人、この(1)(2)(3)(4)の間にはそれぞれに成績に顕著な相違があった。就学年数と文字能力との間には強い因果関係がある。』

つまり60年前の占領軍の調査と2008年の現代の文部科学省の調査で共通していることは、「学力の問題」とは結局「就学機会の問題」であり、そしてそれは「スクール」という英語の語源がラテン語の「スコラ・暇」で「暇=お金」がなくては行かれない場所が「学校、学習塾」であるとおり、「親の富の問題」と強い並行関係にあるということです。
「子供の学力低下・向上」という道は、どの年代の人であれ、結局「親の富の再配分」という交差点にたどり着かざるを得ないと思います。
    • good
    • 0

問題を解く技術は 興味の減少とともに 下がってるかと思いますが


自我の増加により 創造力と論理力はむしろ上がってる気がします☆

記憶から発想に 頭脳を活用するベクトルが変わってきただけかとッ
  
    • good
    • 0

はっきり言って、そういう比較対象が不明なまま「下がった」と言われているのが、学力低下論争の大きな問題です。



昨今言われている「ゆとり教育」見直しなどの直接の契機となったのは、03年に15歳~16歳を対象に行われたOECD(経済協力開発機構)の調査の結果、00年のものと比べて数学、読解力、科学の順位が下がった、というものです。
ただ、ここでポイントとなるのは、この調査は00年が第1回であり、03年が第2回、06年が第3回でしかない、ということです。つまり、仮に比較したとしても、それは、00年と03年の比較でしかない、ということなのです。
さらに、この調査は、第1回の参加国は32カ国、第2回は41カ国、第3回は56カ国と参加国が増加しています。そして、その第1回に参加していなかった台湾や香港などがその後の調査に参加することで順位が落ちた、というような部分もあるのです(ただ、確かに点数そのものも下がっている部分はあります。ただ、その点数の差が、統計的に優位差のあるものかどうかは、ちょっとわかりません)

まず、学力低下論争が始まったきっかけとなった部分については、このようなものがあります。


それから、学力低下が騒がれる場合によく言われるのが、同じ大学や同じ高校などのベテラン教師が、「昔と比べて、学力が低下した」なんていうものです。
これは、ハッキリ言って、児童全体の学力のレベルとは全く異なる次元の話。

この原因は簡単で、少子化、です。
これは、私の母校の高校の例、という極めて限定的な例なのですが、モデルとしてわかりやすいと思うので、挙げます。
私の田舎は過疎地域で、10年前と現在では、人口、特に高校生人口が3分の2まで減少しました。
一方、私の母校の高校は、地域ではトップ校と言われていたのですが、その募集人数は10年前も現在も変わらず300人ほどです。
ということは……
仮に、3000人から2000人に減った、として、3000人の高校生が地域にいた頃は、300人というのは、上位10%の成績の生徒でした。ところが、高校生人口そのものが2000人に減ってしまったわけなので、上位15%まで入れるようなりました。つまり、3分の1の生徒は、10年前では入れないレベル、ということになるわけです。
その意味で、この高校の受験偏差値は低下しています。しかし、では、地域の全高校生の平均学力が低下したのか? といえば、そうは言い切れません。

学力に関する全国的な調査というのは、長らく行われていなかったので(もっとも、中止前、そして再開後の全数調査というのは、費用対効果など、様々な問題があるのですが)、そういうところについて、比較材料がハッキリとは言えない状況です。
そんな中、(多くの場合、学力的に優れていた)大人が、自分の身の回りでのちょっとしたことを大げさに取り上げている部分が多い、といえるでしょう。
仰るように「どの世代と比べて下がった」なんていうはっきりとした指標を示さないのはその証左と言えます。
    • good
    • 0

問題集編集や模試作成に携わって20年くらいになりますが、それ以前から、問題集は年々易しくしていかないと売れない状況が続いています。


理数系に限ってしまうと、基本的に、戦前以降ずっと下がり続けていると思いますよ。
この辺は、各指導要領の範囲を見てみると分かりやすいかと思います。

なお、同年代の人たちの中での競争が激化しています。入試テクニックに関しては、年々向上してるみたいですね。
    • good
    • 0

2002年のゆとり教育導入でかなり教科書が薄くなりましたから、ここから小学校を経験している人で塾や通信教育などの外部学習を利用しなかった人は他年代よりかなり下がっていると思われます。



公立小の教育レベルが標準教育から最低レベル教育に変わったので必要最小限だけの授業になり、学力差が大きく開きました。

おおざっぱな感覚では今の30~40代の人の5段階の「3」が今の小・中学生の「5」くらいではないでしょうか?
つまり最低ラインをこえれば差がつかない為、普通にしていればみんな「よくできる」になってしまい、「本人も自分はできるんだ!」と勘違いしてしまいます。

ところが公立中のレベルが落ちていることを知って多くの人が私立中に行くようになりましたから、そこで(不合格だったとしても)中学受験を経験している子としていない子の学力差が一層開いたと思われます。

高校も大学も平行して学力低下しているのでそこまではいいのですが、社会に出ると通用しません。

しかしここ最近は徐々に見直され改善されているので一時ほどは悪くないのではないかと期待しています。

うちの子は公立の小1ですが、英語やパソコンの授業を導入していることを見ると、実際に社会で通用する力を身につける方針のように感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事