
ゆとり世代に着いての質問です。 この前職場で18歳の高校生のバイトに缶切りを使って缶を開けるように頼んだんですが、返答がまさかの「すみませんが、缶切りの使い方を教えて貰えませんか?」でした。は?となりなんでわかんないの?常識じゃない?と聞いたところ「小さい頃は何回か使っていましたが、最近は使ってないのでやり方を忘れました。なので教えて頂けませんか?」と言われました。最近の子は親の手伝いもしないのか…さすがゆとり世代だよねと同僚の苦笑いしてしまいました。
本題はここからなんですが、この前お客さんに最近店で導入されたポイントの使い方が分からず質問されたのですが、私も分からなかったので缶切りの子に頼みました。説明はちゃんとやってくれたのですが、お客さんが帰った直後に「先輩ぐらいの世代ってこんなことも説明できなくても生きていけるんですね」と言われました。意味がわかりません。最近導入されたばかりですし、何より一回りも違う先輩に対して生意気ではないですか???その後失言でしたと謝られましたが、いや謝るくらいだったら最初から言うなよとなりました。
ゆとり世代って常識無さすぎじゃないですか?皆さんどう思いますか?
A 回答 (44件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.44
- 回答日時:
ポイントというのは
だれでも使えるわけではないです。
というか、誰でも使うものというのも間違い。
使わない人、いっぱいいますよ。
私も使う店・
使わないポイント
とか
マイナポイント・Dポイント・セゾンポイント
とかいろんなポイントありますね。
でも使わない人多いです。
あれはいうなれば
一つの流行りでしょうね。
どこで始まったかわかりませんがね。
どこの店でも使うというわけでもないし、
使わない人も多いですね。
ただ、いろんな店で使うから、この店もで
いつのまにやら
常識じみただけかもね。
ただ、缶切りは昔からあった気がする。
それが時代の流れで
無くても開けられる
缶詰が出来た。
単に蓋の留め金を
引けば開く。
だから使い方を
知らない
あるいは
忘れて
分からない
缶切り不要缶詰登場。
そういう
世代が増えて
今の高校生程度の人には
そういうものを
知らない
分からない
忘れた
世代が出てきた。
そういうことでしょうね。
No.43
- 回答日時:
私は16歳ですが缶切り使えます。
でも使えないという人に「は?なんでつかえないの?常識じゃない?」とは言わないです。今は缶切り無くても開けられる商品がほとんどだという事を知っているからです。というか素直に教えてくださいと言っている人に対する態度じゃないと思います。
ポイントの件は仕返しじゃないでしょうか…?笑
釣り質問であることを願っています(祈)
No.42
- 回答日時:
18歳の若者は「ゆとり世代」の最後の世代でしょう。
追いつき、追い越せ、と猛烈社員が辛抱、辛抱、ど根性と頑張って、ほんとにアメリカに追いつき、追い越しそうになったころ、ただ、働くために働くって、何か優雅じゃないよなあ、何のために働いてるんだろう、という声が上がってきました。
猛烈社員たちの反省から生まれたのが「ゆとり教育」と理解しています。私も猛烈社員世代ですが、その時代の教育を見て、幼いころから塾、塾と詰め込んで、学校でも強引に詰め込むタイプの教育がなされていたように思います。とにかく大量生産的に生徒が何をしたいかなどは無視して一定の規格を満たす画一的な人材を量産しようとしていたようです。それは猛烈世代の教師たち、つまり、私たちがやったことです。この詰め込み教育が過ちであったことは間違いないでしょう。
ひと頃は家電製品、自動車、コンピュータ、などあらゆる工業製品で、世界の最先端を行く製品を生み出していたのが、いつのまにか、新しい機能の製品が出なくなり、気が付いて見れば、家電製品は中身を見ると中国製、韓国製がほとんどと言う状態になってました。
ひたすら、教えられた通りに規格品を使う教育の欠陥が表れてきたのです。そこで、私たちの世代は「ゆとり教育」の必要性を唱えたのです。
私は、その成果は表れ始めていると思ってます。自分のやりたいことをやる、やらせる、そういう教育の成果の端的な例が大谷翔平君でしょう。二刀流を目指したとき、張本さんも含めた、その道の大家たちは、うまく行くはず無い、と反対された方が多かったようです。
私はスポーツ以外の世界でも、自分のやりたい研究をやって成果を出して、世の中に貢献する人々が必ずや出てくるものと信じてます。
栓抜きが出来なくても、どうってことはありません。旧世代に馬鹿にされても、代替する方法は必ず見つけ出すでしょう。
No.41
- 回答日時:
真面目に回答しますね。
>ゆとり世代って常識無さすぎじゃないですか?皆さんどう思いますか?
どう思いますかと問われたら、まったく思いません。
それはなんでもかんでもグルーピングして判断しているからです。
たった一人の例からゆとり世代を全体を判断している。
血液占いと一緒。
その前提にはゆとり世代は、この血液型こうだという情報を
鵜呑みにしてしまい、たまたま似たような人と遭遇すると、
やっぱりなと思ってしまう。
ましてや今回の例はゆとり世代ではないのに。
この話、突っ込みどころいっぱいですが、もっと器を大きくしたら
どうでしょうか。
No.40
- 回答日時:
今の缶詰はプルトップを引っ張って開ける方式なのでしかたありません。
あなたは缶切りが使えるのならば、缶切りが無い時どうやって缶詰を開けることができるか知っていますか?
あなたの世代で知らないならば、ちょっとやばくありませんか?
No.39
- 回答日時:
今の缶は引っ張って開けるから缶切り要りませんね。
栓抜き瓶もない気がする。回して開ける瓶の方が多い気がする。
つまり栓抜き・缶切り無くても
開けられるのではないですか。
No.38
- 回答日時:
昔と今は常識が違います。
私は40代ですが、20代の人たちの考えは常識が違いすぎて面食らうことがあります。
でも、何が正しい、何が間違っている とか深いことは考えずにお互い淡々とジェネレーションギャップ割り切ることが大切ではないでしょうか?
何が正しい、間違っているとか言い出したら堂々巡りでキリがないですよ。
No.37
- 回答日時:
あなたの考える常識と現代っ子が考える常識のずれですね。
あなたの時代には缶切り使えて当然。でもポイントは多種類あって使わないポイントの方が多い。
現代っ子はポイント使えて当然。
そういう意味で育った環境の差みたいなものでしょうね。
No.36
- 回答日時:
常識は、その人がいる環境のなかで醸成されるものだから、何とも。
そういう意味ではどっちもどっち。私自身は「UNIXの移植ぐらい普通はできるだろ。iovec.cとconf.cを定義して、Tiny Cコンパイラ用のアセンブラ、キャラクタI/OとブロックI/O、あとはCRC32をアセンブラで書けば、ほぼ完成じゃないか」なんて思うのですが、多少は常識があると自認しているので、そういうことは滅多に言いませんw
缶切りも日本式と欧米式があるので、欧米人に日本式を与えたら使い方はわからない。ポイントのシステムやらも独自性や地域性があるから、ルクセンブルグ人に「お前、dポイントも知らねぇの」なんていう気もない。というか、接点がなければ知る由もない。
>最近の子は親の手伝いもしないのか…さすがゆとり世代だよねと同僚の苦笑いしてしまいました。
という訳で、これは若干失礼な気もします。昔程、缶詰は使わないです。冷凍パック食品なんかの方が多い。これは電力の安定と冷凍技術の進歩によるもので、「昔は停電も多くてさ」なんて言っても通じない。それは、「プノンペンでは、20年くらい前は、ちょっとした店では、店の前に大きな自家発電機置かれていてさ」と言ったところで、今の年配にさえ通じないのと同じw 多分、野崎のコンビーフの開け方も、あと10年以内のジェネレーションギャップのネタになるでしょう。
ちなみにOffice系ソフトの「保存」のアイコン、「これ何ですか?」、「え? フロッピィって知らない?」、「フロッピィって何ですか?」みたいな会話を私の席の後ろでやっていたので、「そこはMOとかZipとかクイックドライブだろ」と引っ掻き回してあげましたw
>「先輩ぐらいの世代ってこんなことも説明できなくても生きていけるんですね」と言われました。
まぁ、これも相当なもので、グーで殴っても良いレベルですが、それをやれば「体罰が容認されるぐらいの老害」とされるだけです。いえ、「昔は普通だったんだよ。君達知らない?」と言ったところで、イミフでしょうw
しかしながら、仕事を通して他人事のように見る限りは、若い人は好奇心が旺盛なのか、事の是非を後回しにして新しいものを追いすぎる、ある程度の人(30代以上)は、昔の常識で、物事を判断してしまう、下手をすると迷信信者になっているという感じも受けます。互いに押し付けることなく教えあうような関係でありたいものです。
No.35
- 回答日時:
「常識」ってその人が生まれ育った環境で身に着くものですから
人によって違うのは当然だし、
人によって「ある」「なし」もあります。
文章からかなり幼い印象を受けます。
「ゆとり教育」狭義では2002年・平成14年からスタートと
されているようですが
広義では1か月に1回、土曜日を休日にした
1980年代からスタートしています。
質問者様が「ゆとり世代」でないのであれば50代。
50代で他人を蔑む態度・この文章力の方が
余程問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
園児バス置き去り死を見ていて不思議なのですが、なぜクラクションを鳴らさないのでしょう? 3歳くらいな
事件・事故
-
この世から無くなって欲しい 物は何ですか?
社会学
-
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
4
教えてgooの回答者
教えて!goo
-
5
なんで日本って先進国なのにクソみたいな国なんですか?
社会学
-
6
転売はなぜ悪いこととされてるのですか?
経済
-
7
安倍さん襲撃事件
戦争・テロ・デモ
-
8
なぜメールをしてくるのか
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
弁当が298円です。なんで自炊するんですか?
食費
-
10
大麻は違法、タバコは合法。変ですよね。
その他(ニュース・時事問題)
-
11
何で国葬反対してる人多いの?
政治
-
12
息子の「曲がった」価値観
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
入社する会社が15分前出勤をしなきゃいけないらしく、給料が払われないらしいです。 私はありえないと思
会社・職場
-
14
国葬賛成派のデモの映像が少なかった
政治
-
15
16億円の国葬反対論がここまで盛り上がるのっておかしくないですか?
政治
-
16
安倍首相なぜ逃げない
事件・事故
-
17
国葬なんてするお金があるのなら、一円でもコロナで困っている国民に与えるべきではないですか?
政治
-
18
安倍晋三の国葬絶対反対です。賛成の方お答えを・・・
政治
-
19
タトゥー入ってる女の人は嫌いですか?
その他(恋愛相談)
-
20
なくなってほしいものはなんですか。
その他(暮らし・生活・行事)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
5
団塊の世代はなぜクズが多いの...
-
6
職場の若者が業務以外の付き合...
-
7
常識がないゆとり世代
-
8
関西で、50代・60代夫婦が...
-
9
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
10
漢字を教えて下さい
-
11
10才差は同世代ですか?
-
12
キャプチャーボードについて
-
13
インテルCPUの第四世代と第五世...
-
14
職場の中年の方々って、なんで...
-
15
傘をコウモリって言いますか?
-
16
今の40代って凄く損な世代だと...
-
17
iPad第六世代を買うかiPad Pro...
-
18
18歳と26歳って年齢だけみると...
-
19
就職氷河期について
-
20
iPodに黒い枠が出てきて困って...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
いや、最近の子が栓抜き使えないとか知るわけないでしょ