dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で、2年目と3年目の、23歳と27歳の男の後輩がいます。
職種はこどもの現場で、常に現場判断力と体力も頭もつかう仕事です。

とにかく礼儀正しくて気はいいんですけど、
仕事を自分で探したり先を読んだり判断することができず、
言われたことしか出来ません。

注意すればいいのでしょうが、
一生懸命やっているので、むやみに怒れず
強く言うと辞めてしまいそうなので、気を遣ってとても消耗します。

一生懸命だし、センスもいいので続けて欲しいのですが、
彼等のやる気を促進させ、元気な若者として活躍してもらうには、
どういうことを心がけたらいいのでしょうか?

ちなみに私は、28歳で4年目ですが、
歳が近いので戸惑っています。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

年が近いなら簡単でしょう。


私は、学のある年齢が上の部下の方が扱いにくいので嫌ですけどね。
まあ、正直言えば10歳以内なら、私には痛くもかゆくもありませんが、たとえ東大卒であろうが部下は部下です。

基本的にはしかるべきはしかるか、それができないなら自分で尻ぬぐいをするかどちらかです。出来ないなら、降格してでも何とかするしかありません。
質問者様自身がすべきことは、社会性を示すことであり、それ以下ではありません。センスが良いから、残るべきかどうかなどあくまで質問者様の考えであり、そもそも、しなければならないことを覚えることが出来ず、尚かつ早期にそれを補正できないなら、その職には向いていないということになるでしょう。
それは早めに教育し、修正しないと後々苦しむのは本人であり、育てている質問者様ですよ。よく考えて、そのあたりの行動をすることをお奨めします。

それからもう一点。
基本的に、28才でもゆとりですよ。1981年以降*から中学校をはじめとして、教育指針が大きく変わりました。それまでに義務教育課程を修了してないものは、多少なりゆとりの影響を受けています。28歳なら、半分以上ゆとりです。

*実際には89年(1989年)の学習指導要領で実質的な行動を伴う方針の転換になり、92年の施行でゆとり世代の育成が始まりました。その後99年にゆとり政策とメディアが報道するものとなり、2001~2年施行のさらなる教育の簡素化が進むのです。この後者をゆとりと呼んでいますが、実を言うと81年以降の制度に適用されるものが全てゆとり期なのですよ。知っていましたか?もし、ゆとりと区別しているなら、それはある程度ゆるやかに進んでいます。あくまで、メディアがそういうように洗脳しているだけですから、あまり意識して考えないことです。
むしろ、質問者様より上の人間から見れば、それを区別することがゆとりだと思われますので、お気をつけください。まあ、30代~40代が最もむずかしい世代ですけどね。28でそれは早いですよ。


尚、1980年より前に中等過程を終えているものは、ゆとりの影響を一切受けていませんが、そのかわり特に、都会においては、劣等感を抱くものとそうでないものとの差は大きかったはずです。いわゆる、「15の夜」という歌が出来たのが、その世代、~80年代であり、80年代の中盤までは酷い傾向も場所によってあったとされます。

ご存じないと思いますが、質問者様もゆとりの一部だと思えば、後輩をみる目も変わるでしょう。人に一線を引いたら、うまくいくものもうまくはいきません。
大事なのは、その人を曇りない目で見ることです。その人が、本当に実力があり、真にすばらしい素質があれば、質問者様の気持ちを受けしっかりした人物になることでしょう。

それができないものは残念ですが、実りません。
ただし、一つだけ大事なこととして、はけ口にはしないことです。
自分のミスを押しつけたり、その人が正しいと思っていることを、厳しくしからないこと。1回目は厳しさではなく、ミスとして軽く処理し、自分が被っても良いという器量を見せることも大事です。私は、そういう風に人を育てますので・・・。
その代わり、次に同じような優しさはありません。それが、大事です。人はそうやって育ち、責任を知るのです。

人にゆとりも何もありません。その人がゆとり教育を受けようが、親の教育方針などによっても判断力は変化するのです。だから、人を見てその人の力を伸ばせるように努力すべきです。それが出来ない人は、人をゆとりだ何だとはいえません。むしろ、ゆとり世代と社会的に思われなくとも、人としてゆとりだと思われる可能性もあります。
大事なのは、人を真に見る力であり、それをどのように育てるか、そして割り切るかです。

即ち、恐れてはならないのです。自分に自信をもって飴と鞭を使うことが大切です。
まあ、その子達が望むなら、食事などに連れて行くのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもとても丁寧な回答どうもありがとうございますm(_ _)m
非常に参考になりました。ベストアンサーとさせて頂きました。

実は、34歳の女性上司と相談して、この質問を投稿しました。
当方の職場は会社ではないので、少し一般的な職場と感覚は違うかと思いますが、
チームで動いている以上、一人一人の仕事との向き合い方が、全体に大きく影響します。

なので、やる気があるのかないのかよくわからない彼らの本音を知るきっかけになればと思い投稿しました。

食事などに連れて行き人間的に距離を縮める方法は有効だと先日実感したので、
お勧め戴いたように、今後も機会を作って接して行けたらと思います。

ただやはり仕事上されると困る事なども時々あるので、
それを彼らに伝わる方法で伝えられたらいいなと思います。

足早にベストアンサーを決めさせて頂きましたが、
とても参考になりました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/09/29 23:41

ゆとり世代とか関係なく、会社ですから。


<一生懸命だし、センスもいいので続けて欲しいのですが、>
ということなので、個人的というか会社とは直接関係の無い(関係あっても良いですが)付き合いをして、人間関係を構築すればよいのではないでしょうか。 会社の仕事だけの関係だと中々難しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
参考になります。

お礼日時:2012/09/29 23:44

しかし以前いた先輩に「お前、ゆとりだろ」と言われ、あからさまに宇宙人を見るような目で見られましたね。



そうやって線引きされて差別されて、なんで?と悲しく思ったのもありますので「ゆとりだからできないよね」とか、「おい、ゆとり!」などと差別はして欲しくないです。
    • good
    • 0

私もゆとり世代ですが強く怒られても辞めようとは思わないです。

もっと強く怒ったり対応しても良いのではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
人を怒るのにもそれ相応の覚悟とダメージがありますので、
伝わらない•彼等の心に響かない言い方で伝えようとしても消耗するだけなので、
怒るにしろ、意見するにしろ、
慎重になってしまいます。
とくにたったの一個下の後輩には、
自分で気がついてもらいたいので、なかなか怒れなくなってしまいます。
しかし、その責任を負った上でガツンとはっきり伝える事も必要なのかなとおもいます。

お礼日時:2012/09/29 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!