dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段は無線LANを使用しています。確認したいことがあって無線LANと有線LANを繰り返し切り替えたいのですが、マニュアルをみても見つかりませんでした。この場合、作業の順序はどうなるのでしょうか?一番簡単な方法を教えて下さい。例えば
方法1-単に、LANケーブルの取付、取外しで切り替わる?
 (1)パソコン、ルータの電源ON、無線LANカードを取付たまま、LANケーブルを取付、取外しで自動的に切り替わる?
方法2-毎回、以下の作業を行う必要がある?
 (1)パソコン、ルータの電源OFF
 (2)無線LANカードを取外し、LANケーブル取付(及びその逆)
 (3)パソコン、ルータの電源ON
 (4)パソコン、ルータの再設定
その他、注意事項があれば教えて下さい。
使用環境
OS: WindowsXP Professional
パソコン;(富士通)FMV Bibblo
パソコン側無線LANカード:(BUFFALO)AirStationG54 WLI-U2-KG54-AI
無線LANルータ:(BUFFALO)AirStationG54 WHR-G54S/P
 〃 内臓無線LANカード;(BUFFALO)WLI-CB-G54S
インターネット接続:(Yahoo BB)ADSL 8MHz

A 回答 (5件)

>8MbpsADSL回線を有線と無線で比較したいのです。

この場合でも自動メトリックの機能が働き、
>有線LANが優先的に有効になるのでしょうか?
はい、有線接続が優先されます。
自動メトリックの基準となるリンク速度というのはNIC-モデム(またはHUB)間のリンク速度の事で、
ADSLモデムの回線リンク速度とは無関係です。
今時の有線のNICなら100Mあるいは1Gとなり、無線(11g)より遅くなることはありませんから。

ちなみに今回は必要ありませんが、TCP/IPのプロパティでメトリック値を設定して優先順位を変えることもできます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/293au …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。大変ありがとうございました。
一番容易な方法で、安心して作業ができるようになります。

お礼日時:2009/12/28 09:43

左下の「スタート」を選択して、「接続」の項目を選択します。


「接続」の項目が無ければ、「コントロールパネル」を選択し、項目の中から「ネットワーク接続」を選びます。

この項目のアイコンで、LANを切り替えることが出来ます。
有線LANは「ローカルエリア接続」、
無線LANは「ワイヤレスネットワーク接続」となり、
無線(有線)LANが複数ある場合は、名称の後に「2」「3」・・・と付きます。
アイコン名称の下段には、機器の名称やメーカーが出ているので、「どのLANがどのアイコンか」と迷うことは無いと思います。

そのときに、利用している無線(有線)LANのアイコンには「接続」と書いてあるはずです。
アイコンを右クリックすると、一番上に「有効にする」「無効にする」という項目があり、それを選択すれば、その無線(無線)LANを有効/無効にすることが出来ます。
なお、有効な無線(有線)だが、利用されていない無線(有線)LANのアイコンは名称の下に「ネットワークに接続されていません」と表示されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございました。
素人には、一番安全な方法のように思います。NO3さんの方法での作業した時、ネットワーク接続の表示がどのように変わるの確認してみようと思います。

お礼日時:2009/12/24 16:09

PC側のLANケーブルを抜き差しするだけで可能です。


ケーブルをさして両方が接続されているときは、自動メトリックによりリンク速度の速い方が有効になります。
つまり有線(100M)と無線(54M)の同時接続では有線接続が有効になります。
抜けば無線接続となります。
もちろん、あらかじめ有線・無線とも適切な接続設定がされている必要があります。

この回答への補足

大変便利なアドバイスをありがとうございます。作業がとても楽になります。
念のためですが、無線LANカード(50Mbps)より遅い、8MbpsADSL回線を有線と無線で比較したいのです。この場合でも自動メトリックの機能が働き、有線LANが優先的に有効になるのでしょうか?
素人なのでポイントの外れた質問でしたらすいません。

補足日時:2009/12/24 16:07
    • good
    • 0

ノートなら無線の停止・開始があると思うけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスをありがとうございました。
ノートパソコンが古いせいか(6年前に購入)無線の停止・開始SWは見当たりませんでした。

お礼日時:2009/12/24 16:00

無線LANカードをさしたままだと、無線を拾っちゃうから、方法-1でLANケーブルをさすときに、無線LANカードを抜けばいいです。


有線から無線にするときは、LANケーブルを抜いて、無線LANカードをさす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスをありがとうございました。
タスクバーの「無線LAN」のボタンをクリックしたところ、「選択メニュー」のウィンドウが開いたので「無効」を選んでから無線LANカードを抜くようにしました。

お礼日時:2009/12/24 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!