dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重曹は万能汚れ落としのように言われているように思いますが、私は使い方が悪いのか、その効果を感じた事がありません。

1.<コンロ周り、換気扇の油汚れや焦げ付きは、重曹を溶かしたお湯に浸けておけば、こするだけで簡単に落ちる>とか、
2.<お風呂の残り湯に重曹を溶かして、フタや洗面器、イスなどを浸けておくと、水垢が簡単に落とせる>とか、
3.<排水溝周りに重曹を振りかけ、酢をかけるとぬめりが落ちる>とか、これ以外にも、たくさんの利用法を目に耳にして、上記以外にも、家でも活躍しそうな場面には使用してみました。

1.について、
換気扇やレンジフードフィルターは薄めたものでは全く効果がなく、粉を万便なく振りかけて、油分を吸った重曹をこそげ落とすというのでしょうか、そんな使い方ならば汚れが落ちました。
掃除一回につき500gくらいでしょうか…。
2.について、
数回試しましたが何の効果もありません。
3.について、
わざわざ重曹や酢を使わなくても、普段のお掃除と取れ具合は変わりありません。

ちなみに、業務用25kgサイズ(食用OK)の重炭酸ナトリウムという物を使っています。
大量購入ですから、一回一回惜しむことなく使えますが、スーパーなどで売っている物でしたら1kg入りとか2kg入りとかですから、一度に大量に使うのも躊躇してしまうと思います。


重曹掃除のどこがそんなにスゴイのでしょうか?
25kgの残りがまだまだあります。
効果のある利用方法があれば、もっともっと使いたいと思います。
効果テキメンという方、その使い途や使用方法、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

洗剤としてみたら、重曹はたいしたものではありません。


やはり普通の専用洗剤の方が汚れ落ちは良いはずです。
研磨剤としての効果があるので、こすり付ける洗い方なら向いています。
洗剤としてというより、水質汚染になりにくい成分なので、環境に優しいエコの観点から使う人が多いようです。

そういえば、先日NHKの「住まい自分流」という番組でこの手の材料を使った洗剤の作り方などをやってました。ほとんど重曹を使っていましたね。
僕の正直な感想としては、そんな面倒なことして作るぐらいなら普通の洗剤を買った方が早いし汚れも落ちる、でしたね(^_^;
まあ、25kgも残っているなら捨てるのも勿体無いですから、こういったものを参考にしてみてはいかがでしょうか?
一週分なんで立ち読みで間に合うと思います。

参考URL:https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>洗剤としてみたら、重曹はたいしたものではありません。
やはり、そうですよね。
ですが、TVや雑誌では洗剤で落ちない汚れが簡単に落ちるような表現が多いように思います。

>研磨剤としての効果があるので、こすり付ける洗い方なら向いています
そうですね。
今の家ではレンジフィルターがなく大量消費ができず、質問2.3.などもただのムダ使いとしか思えないものですから、シンク磨きと入浴剤がメインとなっております。

>「住まい自分流」
毎週見ているのですが、この週は見逃してしまいました。
購入した当初はバスボブを作ろうなんても思っていましたが、作らずじいです(^_^;

環境に優しいモノということですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/21 17:48

プラスチックを傷めない研磨剤として役に立つと思います。


職場の電気湯沸かしポットの表面に手垢や埃のような物が付いていたのですが、
ちょっと指をぬらして重曹をくっつけてこすったら
きれいになりました。

効果てきめんという自信はありませんが、その他の使い途を書きます。
・クッションフロアの拭き掃除
重曹水をスプレーし、拭いて、その後クエン酸水をスプレーして、拭きます。
・油汚れ
鍋に残った油に重曹を振りかけて油と練り混ぜて拭き取る。
魚焼きグリルやオーブンの天板と網に重曹水をスプレーする。
キッチンの壁やコンロ周りに重曹水をスプレーして拭く。
・ステンレス鍋の焦げ付き、落ちにくい汚れ
重曹を入れて沸騰させて放置する。(その後、普通に洗う)
重曹振りかけてこする。(これでも落ちなければクレンザー)
・浸け置き
すぐ洗えない食器を浸けて置く時に重曹を入れる。

消臭効果があるので下駄箱や冷蔵庫に入れておくといいそうですが
やってません。
生ゴミに振りかけてみたけどあまり効果は感じませんでした。
あとは砂糖と混ぜてゴキブリ退治、はやってます。効果はわかりません。
お風呂に入れる、ともききましたが、やってません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
色々とお試しになられているようですね!

全く以て反論の意はないのですが、重曹水の効果というのがわからないんですよね…。
家の場合、魚焼きのグリルやオーブンの天板は確かに汚れやすいのですが、使用後直ぐにお湯につけて、食事後にブラシでこすって(この次点で力を入れなくても汚れは落ちてしまいます。)食洗機にいれてしまうんですね。
なので、油分も臭いも残らないんです。
他には、コンロ周りや壁も基本的には使用後すぐに拭いているので、汚れらしい汚れはまずありません。
もしも、拭かずに水分を吹き付けたら温まっている汚れや油分が余計に固まってしまわないかな…なんて思っています。
でも、きっと、他の回答者様にもあるように油分を拭うにはスッキリしやすいということなのでしょうね。

>消臭効果があるので~~~
私も試しましたが、どれ一つとして効果を感じませんでした。
数字でわかる程度で、人間の嗅覚でわかるほどの効果はないのかなぁなんて思っています。

やはり、エコ商品という捉え方が間違いないような気がします。
どうもありがとうございました^^。

お礼日時:2009/12/28 17:32

アクリルたわしでこすってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクリルタワシ…、こちらも有名ですよね。
ご多分に洩れず、何もつけずに使ったこともありますし、重曹水ととも使った事もありますが、言うほどでもないというか、わざわざ使うほどでもないというか…。
重曹やアクリルタワシ、、、
どの程度の汚れがあれば、効果を感じられるのでしょうかね?
その辺りが知りたいところですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/23 07:53

重曹は親油性っていうのでしょうか、油汚れを落とす力は強いと思います。


ただ重曹だけだとそれ以外の汚れが落ちないので、用途に合わせた洗剤を一緒に私は使っています。
イメージ的には洗剤単品より+αで効果が増強されるって感じです。
換気扇のフィルターは前の方の万能クリーナーに近いですが、粉石けんと重曹を合わせ、熱湯を適量入れて泡立て器で泡立てる。それを熱いうちに(ゴム手袋して火傷しない様に)換気扇に塗ります。しばらく置いて軽くこすれば簡単に汚れが落ちます。
前はオレンジクリーナー的な台所洗剤をキッチンペーパーパックとか熱いお湯と洗剤の入ったゴミ袋に入れて付け置くなどしていましたがそれより簡単に汚れが落ちるので重宝しています。

あと、洗濯には、洗濯洗剤と漂白剤、重曹を合わせたペーストを塗りつけて洗うと漂白剤だけやポイント洗剤を塗って洗った時よりもシミ汚れが良く落ちるので我が家では大活躍していますよ。

いつもの洗剤にちょっと混ぜて使ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家のレンジフードは、日頃はフード内の拭き掃除と使い捨てのフィルター交換だけなんですが、先日はシロッコファンも取り外してみました。
今の家に住むようになって初めての事でしたので、案の定、結構な汚れが付いておりました。
油分が乾いて付いているって感じです。
某社の強力クリーナーでは太刀打ちできず。
重曹を振りかけたり、世間で言われている使い方は試すもスッキリとは落ちません。
結局、そのまま寸胴鍋に大量の重曹とともにグツグツ沸騰させました。
これは、結構効き目があったように思いますが、重曹の量が半端じゃないです。

“naniwako”様が仰るように、重曹のみでなく、最初に吹き付けたクリーナーとのコラボがあったからかもしれませんね。

>洗濯洗剤と漂白剤、重曹を合わせたペーストを塗りつけて
先日、シャツの首周りと袖口を酸素系液体漂白剤と重曹のペーストで試してみました。
洗剤は使っておりませんが、これはなかなかスッキリしたように思います。

合わせ技を心得て行こうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/23 07:42

先日NHKから放映された「魔法のクレンザー」は、おおむね次の通りでした。



材料 重曹1カップ(200cc) 液体石鹸 1/4カップ(50cc) 食用酢 大さじ1杯
材料の選び方 重曹は食用または薬用 液体石鹸は純石鹸(脂肪酸ソーダまたは脂肪酸カリでもよい) 食用酢 は砂糖がはいっていないもの
作り方 初めに重曹に液体石鹸を加えてよく混ぜる、次に、これに酢を加えると泡立つので泡を包み込むようにしてよくこねて、角が出るように生地が軽くなったら出来上がり。
使い方の例として、このクリーム状のものを対象物に塗りつけ、暫く放置すると、こすらなくても油汚れが落ちる、とのことでした。

わが家では、既に、大掃除を済ませたために、実際に、作っても、使ってもおりませんが、ご参考までに。

参考URL:http://www.cleanplanet.info
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「魔法のクレンザー」。。。どんな使い心地か一度試してみたいですね♪
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/22 17:36

こんばんは



私は敏感肌のため、洗剤の類いが御法度で、ほぼ重曹に頼りっきりです。

しかし、dondon_burさんご指摘の1)のように、「溶かした」物は効果を感じないので使用していません。
湿らせた「対象物」に直接ふりかけ、擦っています。

ほかには、飼い始めた子猫が部屋の中で粗相をしたときの後始末や、におい消し等にも重宝しています。

お風呂には、「お掃除効果」より、入浴剤代わりに大きめのスプーンですすって、たっぷり入れています。お湯が柔らかになって、若干の保温効果も期待できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>湿らせた「対象物」に直接ふりかけ、擦っています。
やはり、そういう事になりますよね。
レンジフィルターのお掃除には、油分があるので直接振りかけて(大量に)ブラシでこすると、ポロポロ綺麗に落ちました。
これは、重曹でなくても粉類だったらなんでも良さそうな気もしましたが…。

臭い消しという意味で、夏場の洗濯物の汗臭さを消せたら…と思い洗濯時に使いましたが、変わりありませんでした。
やはり、直接振りかけないとダメですね。

私も入浴剤代わりにいれています。タップリと^^
市販の入浴剤と違って色も香りもないので、ちょっぴり寂しいですが、価格的に遠慮せずに使えるのがいいですよね。

いずれにしても、TVなどの情報はちょっとオーバーかなと思います。
参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/21 20:01

テキメンかどうかはわかりませんが、


流しや風呂の配管などのつまりを洗浄するために重曹を使っています。

重曹をたっぷりと配管にふりかけてやり、
それにクエン酸水を作って、流しこんでやり、
よくすすぎます。

見えない場所なのでテキメンかどうかの確認はしていませんが、
とりあえず、それから流しのつまりもなく順調のようですし、
排水口あたりのぬめりなどもクエン酸と重曹の反応による
発泡でじゅわりと汚れが浮いたような気もします。

風呂桶の汚れなどもこのやり方でこすると
それなりにとれているような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>流しや風呂の配管などのつまりを洗浄するために重曹を使っています。
そのような用途が多く記されていますよね。
ただ、家の場合、キッチンはほぼ毎日、お風呂、洗面所は週に2~3回はブラシを使って排水パイプまで洗っていますので、配管が詰まるというほど汚したことがありません。
ですので、重曹を使うまでもないのかもしれません。

汚れ具合にもよるのかも知れませんね。
参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/21 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事