
No.3
- 回答日時:
線番表示は卓越した手法で、この点だけは米国系のこの技法が優れていて逆に影響を与えています。
メンテナンス、特に電話等での指示にも極めて有効、ヨーロッパ向け産業機械電装にも不可欠です。
ヨーロッパ式の線番「行き先器具番号表示式」は組み立てには向いていてもメンテナンス上は全く使い難く米国方式でもある今の日本の方法が優れていて各国に受けいれられています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/28 17:30
ありがとうございます。
今回は、スクリューレス方式を採用したいと考えていますが、
何らかの方法で線番表記をする事にします。
ただ、熱収縮タイプのマークチューブは、高いですね。
No.1
- 回答日時:
まずマークチューブを使わないのが原則
ヨーロッパ系の制御盤にはマークチューブそのものが存在しません
そうは言っても日本の習慣をそう簡単には変えれないので
絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子とも呼ばれるが)を使う
http://www.phoenixcontact.co.jp/local_content_pd …
http://www.weidmueller.de/docs/cw_index.aspx?id= …
http://www.wago.com/cps/rde/xchg/SID-53EFFEF9-5C …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/28 11:47
ありがとうございます。
「ヨーロッパ系の制御盤にはマークチューブそのものが存在しません」
との事。
制御盤内、装置内の電気工事では、どのように電線を端子台の所定位置に固定していくのかが気になりました。
マークチューブ無しで作業可能なのか、メンバーで協議してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 端子台のネジはなぜ磁石に付かない?
- 2 3端子半固定抵抗の極性について
- 3 1端子対回路と2端子対回路の関連
- 4 電流計、電圧計のプラス端子、マイナス端子には、必ずつながなければないない極が決まっていますか??
- 5 充電したC1を右の図の端子ab間に挿入した。平衡状態に置けるC1の端子電圧はいくらか?ただしC2、C
- 6 固定されていない三角台に乗り上げる小物体
- 7 物理の運動量、重心運動?について質問です。こないだの模試で上の図のようなが出ました。詳細は、台を固定
- 8 物理の問題です。 図2のように、水平な台の上に固定された円筒形の容器に、軽くてなめらかに動くピストン
- 9 物理の問題です。 図2のように、水平な台の上に固定された円筒形の容器に、軽くてなめらかに動くピストン
- 10 この設定で床から見たPの運動方程式はどのようにかけばいいのでしょうか?重力と垂直抗力だけだと台を固定
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
5
電線の選び方
-
6
16kWのヒーターのケーブル選定
-
7
リード線の定義を教えてください。
-
8
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
9
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
10
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
11
電柱の最上部にある3本セット...
-
12
RJ11ジャックからから電話線の...
-
13
「移動電線」とはどのようなも...
-
14
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
15
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
16
電気コードをまとめると本当に...
-
17
超高電圧の銅線の太さ
-
18
巻線の見方で教えてください!
-
19
2.6mmの電線の許容電流はどれだけ
-
20
電線の長さとノイズ発生の関係
おすすめ情報