
http://www.yahoo.co.jp
http://kakaku.com
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
どうしてwwwがついたりつかなかったり、さらには数字がついたりするのでしょうか?何か違うのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「??でもわかる URL 入門」第3弾です。昨日はどうも「ホスト(host)」と「ドメイン(domain)」という概念についての説明が
不正確だった憾みがありますので、その辺のところをクリアーにしてみましょう。
「www.yahoo.co.jp」を例に取れば、これ全体を「FQDN(Fully Qualified Domain Name,
完全修飾ドメイン名)」と申しまして、これが実は世に「URL」「(ホームページ)アドレス」
と称されている文字列の正式名称なのです。
このうち、「yahoo.co.jp」を「ドメイン名」、その前の「www」の部分を「ホスト名」といいます。
「ドメイン(domain)」とは「領分」とかいう意味ですが、早い話が「縄張り」です。
だから、イメージのよいメジャーなドメイン名をめぐって多額の金が動くのは、
インターネットの中で縄張り争いをしていることにほかならないのです。
特に「.com」とか「.net」は国に関係なく取れる一般トップレベルドメイン
(gTLD, generic Top Level Domain)ですから、インパクトのあるドメインを
勝ち取ろうとする者たちで「地獄の沙汰も金次第」の様相を呈しています。
これに対して「.jp」などは、その国限定の国別トップレベルドメイン
(ccTLD, country code ~)になります。
ccTLD の管理はその国のドメイン名管理機関が担当しています。
日本では JPNIC から移管された「日本レジストリサービス」
(JPRS, Japan Registry Service Co., Ltd.)です。
えー、脱線が長くなってしまいました。
よく URL はインターネットの中の住所にたとえられますが、
その住所に存在するドメインを一つのアパートとみなすと、
ホストはその各戸のメンバーということができます。
「yahoo.co.jp」マンションの中には「www」さんが住んでいる一方、
ハイツ「goo.ne.jp」には「mail」さんや「oshiete1」さんなどがいるわけですね。
昨日述べた「ネームサーバ」とは、このアパート名から住所を引く
電話帳の役割を果たしているわけです。
なお、ドメインの管理は JPRS などの公的機関が行っていますが、
ホストの管理はドメインの管理者が行わねばなりません。
実世界でもアパートは役所の管轄ですが、各部屋の世話は
大家の裁量に任されているのと同じですね。
余計混乱させちゃったならごめんなさいね。
参考URL:http://www.ippo.ne.jp/howto/about/03address/3.ht …
>>「yahoo.co.jp」マンションの中には「www」さんが住んでいる一方、
ハイツ「goo.ne.jp」には「mail」さんや「oshiete1」さんなどがいるわけですね。
この部分でなんとなく分かってきました!!DNSとIPの関係は大丈夫なのですが、まーだしっくりこないのです。かなりのおばかさんですね・・・。また勉強してきます。
あとちょっとした疑問の追加になるのですが、ブラウザのアドレス欄に直でyahoo.co.jpやgoogle.co.jpと打った場合、googleが「http://www.google.co.jp」に変換されるのはなぜなのでしょうか?
もしわかるようでしたら回答をお願いいたします。物分りが悪すぎで申し訳ありません。
No.5
- 回答日時:
>ブラウザのアドレス欄に直でyahoo.co.jpやgoogle.co.jpと打った場合、
>googleが「http://www.google.co.jp」に変換されるのはなぜなのでしょうか?
先の回答ではドメインをアパートに例えましたが、実は一戸建てのドメイン(個人サーバ)も
多くあります。この場合、「www」は省略できます。「http://」を前置することで、
ウェブサーバ担当マシンへのアクセスだということがわかるのです。
ちょうど「山田」という家が世帯主の「太郎」さんの一人暮らしの場合、
「山田」さんといえば「山田太郎」さんのことだとすぐにわかるのと同じです。
ただ、Yahoo! や Google のような大規模なサイトの場合、
その時手空きのホストに誘導されるので、同じ URL を入力しても
IP アドレスの違う別のマシンへアクセスするようになっています。
また逆に、同じマシンでウェブサーバ(http)、メールサーバ、ファイルサーバ(ftp)と
一台何役もこなしている場合、URL を違えて別のホスト(バーチャルホスト)への
アクセスに見せかけることもできます。これを「バーチャルホスティング」といいます。
参考URL:http://sakaguch.com/RobotURL.html#omit
No.3
- 回答日時:
の場合で説明しますと、
yahoo.co.jp がいわゆるドメインにあたります。
その前のwwwはコンピュータの名前です。
ですので、wwwである必要はありませんし、
同じドメインにコンピュータが1台しか
なければコンピュータ名はなくてもかまいません。
要はどのコンピュータにデータがあるか特定できればいいわけですから。
wwwであることが多いのはNO.1の回答にあるように
Webサーバーであることが分かりやすいというだけです。
逆に同じドメイン内に複数のWebサーバーがあれば
そのコンピュータに対するアクセスか判定するために
それぞれ違った名前をつけなければいけません。
www2のように後ろに数字をつけてることが多いようですが、別にoshieteでも何でもかまわないわけです。
No.2
- 回答日時:
しっくり来ません?一口にサーバといってもいろんな種類があり、
ウェブサーバもあればメールサーバもあります。
たとえば、goo のメールサーバは mail.goo.ne.jp です。
また、スペースアルクの「英辞郎」のトップページがあるのは www.alc.co.jp ですが、
検索結果は www2.alc.co.jp で始まる URL に出ます。
インターネット上のすべてのホストには「IP アドレス」という数字の住所が
割り振られていることはご存じでしょうか。例えば、「教えて!goo」など
各種サービスを提供している goo のホストのドメイン名(goo.ne.jp)
に対応するアドレスは「210.150.25.37」です。
試しにブラウザのアドレス入力欄にこの値を入れてみてください。
goo のトップページに出たでしょう。インターネットを飛び交っているのは
この IP アドレスであって、ドメイン名は人間が読むための便宜的な名称に過ぎません。
このホストの下に各種サーバがぶら下がっているわけです。
個人ではすべてを1台のサーバでまかなっているところも多いですが。
この「210.150.25.37⇔goo.ne.jp」の相互変換を行っているのが
「DNS」(Domain Name Service)と呼ばれるドメイン名解決サービスです。
このサービスを行っているのも「ネームサーバ」と呼ばれるサーバです。
No.1
- 回答日時:
登録しているサーバの名前の違いです。
www がつくのは「World Wide Web」サーバであることを明示的に表しているだけで、
別につけなければいけないというわけではありません。
また、oshiete1.goo.ne.jp とか www2.biglobe.ne.jp などのように数字がついているのは、
サービスごとにサーバが分かれているうちの1番目、2番目を意味しているのでしょう。
同様の質問もありましたので、ご覧ください。
・No.502312 質問:アドレスの前にwwwの他にww2やww3が付いているのですが何か意味あるのですか?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=502312
素早い回答ありがとうございました。同じような質問があったとは、検索不足でした(^^;
なんだかしっくりこないのですが、もう少し悩んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) MacとWindows Google検索した時のURL表示の違いについて 1 2022/11/17 10:38
- お菓子・スイーツ 急いでます こちらのプリン製造5日が賞味期限なのですが 製造から到着までどのくらいみているのでしょう 2 2023/03/02 11:07
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- その他(悩み相談・人生相談) 「結婚したくない」って言ってる奴www 「結婚できない」の間違いでしょ?www 何を強がってんの?w 9 2022/10/28 18:28
- PHP 画像ファイルの名前をそのままURLにする 3 2022/10/16 11:18
- その他(プログラミング・Web制作) .htaccessの設定で、httpはhttpsに、且つ、wwwありに統一、の記述方法 2 2023/06/22 10:54
- 事件・犯罪 http://www-origin.zakzak.co.jp/smp/society/domesti 1 2022/04/25 11:21
- 倫理・人権 4630万円、田口翔(無職)ついに逮捕、擁護人お疲れーwww 11 2022/05/19 07:10
- その他(悩み相談・人生相談) Yahooニュースのコメ欄www 嫉妬魔が多いのは何故? 「美人じゃない」「見てくれが激しい」 みた 3 2022/11/26 07:40
- JavaScript ブックマークレットについて 2 2022/10/09 11:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドメイン会社制とはなんですか...
-
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
IPアドレスの調べ方
-
IP アドレス?
-
独自ドメインを格安で管理でき...
-
個人名義のドメインは法人のHP...
-
独自ドメイン使用可能な無料サ...
-
ムームードメインに関しまして...
-
ドメインを取ったのですが、こ...
-
「.com.br」 というドメインに...
-
ドメインをとりました。そのド...
-
DNS浸透時間はサイトの質によっ...
-
1つのサイトでアドレスの表示...
-
サイト閉鎖後もドメインをキー...
-
ドメインや自社サーバーとは?
-
【至急】 メール応募した求人の...
-
ホームページの移動について、...
-
ホームページを移管します。そ...
-
日本語ドメインへのリンク付け...
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドメインはなぜ有料なのですか?
-
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
in-addr.arpaとは?
-
「.com.br」 というドメインに...
-
サブドメインとホスト名の違い
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
管理用DNSと参照用DNSの違い
-
お名前ドットコムのドメインと...
-
CATVのDHCPサーバから割り...
-
2ch.net 2ch.sc 5ch.net 上記の...
-
【大至急】ドメインについて 最...
-
1つのサイトでアドレスの表示...
-
ムームードメインに関しまして...
-
これって何処のプロバイダのア...
-
ドメイン収得とレンタルサーバ...
-
独自ドメインからどこのレンタ...
-
VALUEドメインで取得した独自ド...
-
サブドメインを設定したい
-
ダイナミックdnsについて
おすすめ情報