dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車のハンドルでカマキリ型とトンボ型がありますが、
どちらのほうが運転するのに安定するのか教えてください><

A 回答 (2件)

乗り易さとは別問題で、「安定するのか」に関しては、あなたが言う「トンボ型」でしょう。


ただし、正しいスポーツバイクの乗り方をした場合に限ります。

トンボ型と言っているのは、いわゆるMTB等に多用されているフラットバーの事だと思います。
山中を走ったり、崖を下ったり、そういう様子をTV等でも見た事があると思いますが、不安定な要素があれば、あれらの走行は無理です。
カマキリ型では、まず無理でしょう。


とは言え。
街乗りでスポーツバイクとしての乗り方をしている人は、ほとんどいませんし、大半はシティサイクル(カマキリ型)と同じ乗り方をしています。あの乗り方なら、どっちもどっちで不安定です。
だったら、自分にとっての乗り易さで選択するのが、気分的にもよろしいかと。


転倒事故について書かれている事例は、正しい乗り方で正しい倒れ方を知っていれば起こらない事故なのですが、それを子供たちやスポーツバイクに無関心な親に求めるのは無理な事なので、あり得る事故として捉えても良いかと思います。
ちなみにMTBルック車と呼ばれる、ホームセンターなどで安価販売されている自転車は、フレームが折れて刺さって死ぬという事故も結構な数でありますので、自分の使い道にあった、ちゃんとした製品を選択すべきなのは言うまでもありません。
    • good
    • 0

 トンボ型ってT字型のモノですよね。

今パソコン手首を置いている方向から考えると、少し傾けた方が自然に握れるように思います。故にカマキリ型だと思います。また、T字型は、倒れたときにハンドル先が上を向き、ちょうど倒れた顔の口にはまると言います。「まさかぁ」と思っていましたが、ウチの子の口に見事にハマって、大事には至りませんが、1事例として実証されました。医者に聞いても「最近この手の怪我が増えてます」と言われました。危ないと思いましたね。
 私が子供の頃の「カマチャリ」は、乗りやすいと思いましたしね。今のT字型のモノも試しましたが、年齢なのか、疲れます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!