
お世話になります。
10ヶ月の息子が、今朝ベッドの柵を越えてフローリングの固い床に転落してしまいました(>_<)
後追いがひどいので、洗濯物を干す時にベッドの中に入れていたのですが、
ベッドの柵につかまり立ちし、身を乗り出して頭から落下してしまったようです。
柵のてっぺんからとなると高さ1メートルほどのところから頭から落下したことになります。
落下直後は10分ほど大泣きし、あやしていたらそのまま寝てしまい、今も寝ています。
たんこぶなどはできていないようで、見た目的に特に変わった感じはないのですが、
固いフローリングに1メートルほどの高さから落下したのでとても心配です。
病院に連れていくべきでしょうか。
近くの小児科はとても小さいのですが、小児科でいいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
嘔吐などの異常がなければ大丈夫だと思います。
いくら硬いといってもフローリングです。そんなに神経質にならなくてもいいとは思いますが、何か変化(熱が出る等)あったときは病院へ行かれたほうがいいと思います。
私も抱っこしていた状態から子供が暴れ、屋外で頭から落としてしまったことがあります。その場でしっかり泣いたり反応があり、1日様子見ていましたが、その後の変化もないので病院に行きませんでしたが、問題ありませんでした。
何かあればすぐ病院!という反応を考えてしまいがちですが、病院なんて行って病気もらってきてもつまらないですよ。
判断に困るようでしたら、地域によっては、チャートみたいなものも用意しているところもあるようなので、もらってきてはいかがでしょうか?(怪我ということなので、消防署とかの方にチャートがあるかもしれませんね。救急車呼ぶ呼ばないのチャートになるかもしれませんが・・・。)
現状からたどっていくと、掛かり付け医のところへ行くとか、大きな病院へ行くとか、様子を見て見るとか・・・・参考にしかなりませんが、ないよりは心強いかと思います。
他にも迷ったことがあれば、お近くの保健センターなり、掛かりつけの病院に電話してみてもいいと思いますよ。現状の説明して指示をもらうのもいいと思います。
何事にも、いい意味でも悪い意味でも絶対はありませんから、心配されている気持ちも理解できます。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちの子もベッドではないですがぶつけました。夕方だったので夜間の救急へ行きましたが、様子見で終わりました。
ぐったりしている、白目をむいている・・・など明らかに
普段と違う場合は早急に行くべきですが。。。
息子がぶつけた後、嘔吐しましたがそれでも様子見でした。
その日の入浴は避けて、24時間は普段と変わりないか
見てくださいと言われました。
うちの子の場合、まだ首も据わっていなかったのでかなり
あわててました。
そして今10ヶ月ですがいろんなところにぶつけてますね・・・
目を離していなくても目の前で転びますし。
No.1
- 回答日時:
様子を見て大丈夫ならば病院は行ってもあまり意味がありません。
うちの子もベッドではないですが、病院に行ったことが何度かあります。
が、ほとんどの場合、落ちてすぐ泣いた、たんこぶが出来た(出来るほど打てばの話です。)目が普通、ぼーっとしているかどうか
機嫌が悪いかどうかで判断します。
それが普通であれば、レントゲンを撮るほどのことでもないと言われ様子を見るようにと帰ります。
すぐ様病院に行っても頭というのはしばらくしてから症状が出ることがありますので、今行っても青菜時ですから、
夕方まで、じっくりと様子を見て下さい。何も普段と変わりなければ問題ありません。
小さい子は骨が軟らかいですので頭の骨折等はまず問題ないと思います。
一度くらい嘔吐しても大丈夫です。 何度も続けざまに嘔吐した時は救急車呼んで下さい。
一度くらいは誰でも吐きます。吐かないならなおさら問題ありません。
脳に異常があれば必ず症状が出ます。
ぼーーーーーーーーーーっとしているとか焦点があっていないとか嘔吐が何度も繰り返すとか。
病院の医師はまずは症状見てレントゲンを撮るか決めます。
撮るほどでもないのに撮る方が放射線の影響の方がよくないと考えていらっしゃるそうです。
念のためお風呂につかるのはやめてなるべく大人しく過ごして下さい。
また、ベッドに置いておくことは大変!!!危険ですので二度としないでください。
寝がえりを出来た段階でベッドには柵をしててもだめです!!!
これがベランダだったらどうしますか???
もうすでに後悔なさっていると思いますが、
起きてしまったことはどうしようもありませんのでこれかは絶対にベッドには30秒たりとも置くことはだめです。
そばにいる時しかだめです。
目を話す時は下で小さい物を置かないように。これから1歳すぎるともっと大変ですよ。
お部屋の大きさわかりませんが、サークルは便利です。
お部屋の状況によってはおんぶしたまま洗濯干す方が安心です。
私は双子なので本当に目なんて離せませんが、それでもけがしてます。
いたしかたない怪我はどれだけ注意しててもします。
歩けばこけるし、走ればぶつかるし。
でもベッドに置くことは親の責任です。
これを機会に、椅子やベッド、ソファーでも何かの上で置いておくことは寝ていても絶対におやめ下さいね。
どうしても心配なら小児科に行くのは構いません。
医者の言葉を聞いて安心するのも患者の特権です^^
お金払うんですから堂々と行って構いません。
でも症状が出た場合は小児科とか言っていないで救急車で症状を説明すると小児も見れる脳専門の病院があるところへ搬送してくれます。
心配ならば今のうちに消防に電話して、どこに病院があるのか聞いておくのもよいですよ。
早いご回答ありがとうございます。大変助かります。
あれから30分ほどで起きてきて今はテレビを見ながら一人で機嫌良く遊んでいます。
普段通りで特に変わった様子も見られません。
お茶を飲ませてみたらよく飲んだので何も受け付けないという事はなさそうです。
今のところ見た目も様子も普段と変わりないので、おっしゃる通り夕方まで様子を見てみることにします。
病院に行くのは何か気になる症状が出てからにします。
ベッドに入れておくのは本当に今後やめておきます。
よく動く子なので、ベッドに入れておくしかどうしようもなかったのですが(おんぶは嫌いみたいで大泣きします…)こんなことになるとは…。
もう絶対にやめます!
サークル検討してみます。
ご回答本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
10ヶ月の赤ちゃんがベットから転落
赤ちゃん
-
ベッド(大人用60~70cm)から8ヶ月の娘が転落しました。
子育て
-
子供がベッドから落下してしまいました
子育て
-
4
怒りがおさまりません。夫が不注意で赤ちゃんをベッドから転落させた
赤ちゃん
-
5
子供がいすから落ちました!!
妊活
-
6
離乳食後期、米嫌いになってしまいました
避妊
-
7
お風呂に恐怖心を抱くようになってしまいました。
子育て
-
8
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
子育て
-
10
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
11
もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません
子育て
-
12
ベビーベッドですぐ掴まり立ちしてしまい寝ない
赤ちゃん
-
13
10ヶ月の離乳食。ちょっとでもかたまりがあると詰まって吐いてしまいます
赤ちゃん
-
14
もうすぐ11ヶ月の女の子ですが、ストロー飲みが出来ません。ストローを口
赤ちゃん
-
15
離乳食を味付けしないことについて
子育て
-
16
離乳食 毎日パンでも大丈夫ですか?
子育て
-
17
今まで来ていた生理が断乳後来なくなりました
その他(妊娠・出産・子育て)
-
18
生後7ヶ月です。 2回食でミルク1日500mlほどしか飲んでくれません。 離乳食はいっぱい食べます。
赤ちゃん
-
19
寝る前のミルクと夜中のミルクについて。 10ヶ月の赤ちゃんを完ミで育ててきて、離乳食は始めるのが遅
子育て
関連するQ&A
- 1 昨夜、1歳の息子と夫が二人で寝ていた時に、息子がベッドから落ちました。息子の身長より少し低いベッド(
- 2 一歳10ヶ月の息子がいます。 夜、寝ているときはクイーンサイズのベッドで息子と私で寝ているのですが、
- 3 4歳ヶ月の息子。ADHDの多動なのか?
- 4 もうすぐ1歳10 ヶ月の男の子のママです。 専業主婦で子どもを見てるのですが、1日の生活がこれでよい
- 5 子供がベッドから落下してしまいました
- 6 息子がパパっ子になってきています。 夫は息子の世話もよくしてくれ、仕事から帰ってきてからはなるべく息
- 7 一歳3ヶ月の息子です。 妊娠4ヶ月、わんぱく息子、主人の仕事の経理、とても運動量のいる愛犬のお世話、
- 8 今10ヶ月の息子がいます。 実家住みで、夜は私、私の母、息子の 3人で寝ています。 夜中の夜泣きミル
- 9 こんにちは 子供のスキーについてご相談です。 夫10日間休みが取れ、息子を連れて10日間スキーに行き
- 10 今朝の話です。 今年小学5年生になる息子がいます。 障害はないなですが、自分の感情をうまくコントロー
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
病気の方にお守りは非常識ですか?
-
5
目が腫れました。これは何の病...
-
6
頭部に一瞬冷たいような感覚が...
-
7
診断書の封筒は開封してもいい?
-
8
黄色い内出血
-
9
キッチンハイターを飲んでしま...
-
10
手や指先にできた出来物について
-
11
走ると耳が痛くなるのは?
-
12
乳首から角栓に似たものが出て...
-
13
体をひねると胸の中で変な音が...
-
14
右手と左手の温度差
-
15
ピアスを開けてから1ヶ月して...
-
16
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
17
【脳・頭・意識】一瞬落ちる。...
-
18
【至急、回答お願いします!左...
-
19
電話で起きない彼氏を起こす方...
-
20
おしっこの味
おすすめ情報