
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>回路を組む上でソリッドステートリレー以外に特に必要なものはありますか?
配線材料とか、基板を固定するネジやスペーサといった細々とした物は必要ですよ。
注意点ですが、LEDの直列抵抗を大きくしすぎない様に注意してください。
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/K-00203.jpg
の基板上の白い部品がフォトサイリスタで、
内部に赤外線LEDが入っていて、外から肉眼では見えませんがLEDが内部で光ると
その光を受光することでAC100V側をON出来る仕組みです。
LEDに直列に追加するための抵抗(330Ω)が写真奥側についていますが、
>ネット上ではLEDの電子工作のサイトを良く見かけますが、
のLEDにも直列で抵抗が入っているはずです
両方とも付けてしまうと、抵抗が大きすぎて、ON出来なくなる可能性があります、
例えば
http://homepage2.nifty.com/oendan/night.htm
の場合だと、LEDに直列に2.2kΩが入っていますが、これに330Ωを足して
2つ合計約2.5kΩでは大きすぎます。
2.2kΩは無しにして、330Ωの代わりに680Ωを付けてちょうど良いくらいです
>ネット上ではLEDの電子工作のサイトを良く見かけますが、
の回路に合わせて計算は必要です
No.3
- 回答日時:
シフトレジスタ等のロジックICを利用したり、ワンチップマイコンを利用するのが簡単です。
光が流れるように見せるには、出力は4本程度あれば、全体が流れて見えるでしょう。
質問者さんが知りたいのはAC100V用の電球をどうやってドライブするかだと思います。
リレーだと逆起電力からの制御側の保護など、きちんとした対策が必要になります。またあっという間に寿命がきてしまうでしょう。
機械的接点の無い、SSR(ソリッドステートリレー)を使えば、逆起電力や接点の磨耗を気にせずに、白熱電球やモーターなどを高速に制御できます。
No.2
- 回答日時:
最も簡単な方法は、ステッピングリレーを使う回路です。
普通のリレーは、単にON・OFFするだけですが、ステッピングリレーは1動作毎に接点が移動しますから、10数個なら順番に電球を点灯させる事が簡単に出来ます。動作を速くすれば、あたかも流れるような点滅になります。
但し、リレーと言う機械式接点の為、長期間では接点の劣化を考える必要があります。
無接点のロジック回路なら長期間・超高速でも耐えられますが、電球の点滅制御にはロジック出力をトランジスター等で増幅する必要があり回路的に難易度が高くなります。
電子工作初心者なら、ステッピングリレーを使った簡単な回路から入った方が理解し易いと思います。
No.1
- 回答日時:
>ネット上ではLEDの電子工作のサイトを良く見かけますが、
単にLEDでは無くて白熱電球をということであれば
その回路で
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
等をLEDの代わりに接続して、その先に白熱電球&AC100Vをつなげば良いはずですよ。
この回答への補足
ありがとうございます。
回路を組む上でソリッドステートリレー以外に特に必要なものはありますか?
無ければ購入して試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:37
- 照明・ライト LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:38
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- 照明・ライト 電球の明るさについて 4 2022/04/15 14:03
- 照明・ライト こうゆう透明のガラスのブラケット照明に付ける電球って、透明の電球と乳白色の電球どちらにするのが 良い 1 2023/03/01 17:01
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VAIOについて_No.2
-
HUAWEI Band 7の通知がiPhone15...
-
VAIOについて_No.1
-
PS5の冷却ファンを掃除したいの...
-
(再質問)携帯バッテリー(USB...
-
任天堂Switch2の購入について、...
-
タスクバーのサムネイル(プレ...
-
デジタルフォトフレームを探し...
-
計算機について 機種によって機...
-
ゲーミングモニターを買おうと...
-
スマホが普及してから鈍感な人...
-
はつり機は電気式と2サイクルエ...
-
McAfeeの設定?
-
WISH4 SH-52Eで、 手に取ったり...
-
スマホをWi-Fi接続したときとモ...
-
Spotifyのフリープランを利用し...
-
この電子パーツ、電源入力「AC ...
-
充電器アダプター2個口で、cタ...
-
家電量販店等に行くと、HIDISC...
-
最近の詐欺グループは、自宅や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
否定回路(NOT回路)は日常生活で...
-
複数の白熱電球を流れるように...
-
60HZを50HZに変える方...
-
TC4584BP リレー
-
extern static を使った力率の問題
-
自動ドアのパニックオープンに...
-
三相モーターの不平衡について
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
DCモーターを使用して、電動工...
おすすめ情報