重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語論文を作成する際に相関係数をTableに載せようと思っています。
その際、相関係数を表すのに、
「R」のみ
「R」の正式名称
「R」を使わずに「correlation coefficient」
のどれを用いるのが妥当でしょうか?

「R」のみの表記でも大丈夫なのでしょうか?
「R」がなにかの略で正式名称で載せたほうがよいかもしれないとおもったのですが、何の略なのかわからないので、
もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (1件)

記号の一覧表を作ってあったり、本文中のどこかでRがcorrelation coefficientをあらわすことが書かれていれば、Tableの中での表記はRだけでもかまわないと思うが、そんな場合でもcorrelation coefficientと書く方が親切です。


なぜRと呼ぶのかは分かりませんが、私の予想ではRatioの頭文字かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本文中かレジェンド中かで説明したほうがよいのですね。
Rがなんの略かについてネットで見ても全然出てこなかったので謎です。。。

お礼日時:2010/01/21 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!