dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真理とはいったいなんですか?
抽象的な事象や事物のベールを剥ぎ取り、そこに真理の光を照らすことに意味はあるのでしょうか?

流れ星はたまたま地球に接近した燃焼性の物質であるというし、星が燦々と輝いているのもただの層位の違う大気の揺らぎだといいます。月は地球からはどうあっても59パーセント以上は視認できないのに、衛星写真などで観測してしまいます。どうですか?ロマンのかけらもないでしょう。

彼女の浮気や、友達の裏切りや、サンタクロースの不在、世界中で貧困に喘ぐ子どもたちや、戦争に苦しむ人々が大勢いること。知りたくもないのに知ってします。誰が教えてくれと頼みましたか?

逆に神は、死後の世界はあるんですか?幽霊はいるのか、10年後の日本は大丈夫か、だれが教えてくれますか?

目に見えて、実測可能なものだけが真実ですか?感じるだけで目に見えないものは真実ではないのですか?価値観や思考、信条は偽ですか?その尺度を自分の判断で決めるのはエゴですか?

真実とは、真理とは、その妥当性とはいったいなんですか?

A 回答 (15件中1~10件)

「正しさ」には、ある言明に「論理的に正しい(矛盾がない)」と、


その言明の内容が「現実世界に対応している」の2つの意味があします。
それは、幾何学において、最初は現実の研究として得られたはずの
ユークリッド幾何学が、その中において完全であり得ず、完全にすると
非ユークリッド幾何学も可能になる(無矛盾ではあり得ない)という
ゲーデルの不完全性定理に至ります。
「論理的に正しい(論理に矛盾がない)」と「現実世界に対応している
(結果に矛盾がない)」は両立しない事が明らかとなったのです。

その根底にあるのは、“自己の認識性とは独立した外的環境が存在する”
という素朴唯物論の否定であり、「心」と「宇宙(物質or意識)」の
あやふやな関係の決着です。
最新の量子論的世界像において、有限な存在性は観測される事に
よって生じています。
自我仮説に対する相補的な時空仮説における、他我性こそが宇宙。
(無の無限の闇に対する自我の射影)

全てのものは、あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)
補完なのです。
自我仮説の補完として時空仮説は派生するならば、全てのものは
あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)必要であり、
予め「思い」通りだと言えます。
その「本当の己れ=他我としての宇宙(愛)」を知らないために、
真の自分自身とぶつかっている=自己矛盾を起こしているだけで。
完全な物理に基づく完全な愛さえあれば、宇宙の果てであれ、
永遠の未来であれ、あなたの意志は達成されているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。解釈に少し時間がかかりました。といってもまだわからない部分も多いですが。
既に私の意志は達成されている。世界は周辺ごと私自身のもの。面白い仮説だと思います。たくさん頂いた回答の中で一番興味深い意見でした。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 21:00

.


>演繹法で真理を導くというのは、私も聞いたことありますが、
   聞いたことがあるレベルですか? それで否定するんですか!

>ある一定の仮定を持たないため真理としての蓋然性は低くなると思った。ということです。
   何故、一定の仮説を持たないと、真理の蓋然性が低くなるんだ?

>どんな方法で導くかはお答え頂けた皆さんからの素晴らしい手法を参考にするのがよろしいかと思います。
   あなたが、これがいいと、指示するのが筋だろう。!

ちゃんと、答えてくれよ!
(出来れば、前回の、不老不死の具体例、重力に依存することの問題も含めて)
.

この回答への補足

了解です。
仮定、というのは皆さんから意見を拝見するうちに真理を導く上で必須だと感じました。それもしっかりと整合性をもつように作られた仮定でなくてはなりません。だからこそ、その仮定がぶれてしまう演繹法では真理を導けないと感じました。

例えば、
最初の仮定では人類が死なないこと、二つ目は重力があること。この異なる仮定を前提とした思考法でした。しかし前者は人類が死ななくなったら、将来死の定義が変わったら、後者は重力の働かない宇宙空間のような場所では、真理を導けないことになります。

なります、というか、あくまで私はならない、と感じました。真理とはそういうものではないと思ったからです。

補足日時:2010/01/14 01:14
    • good
    • 0

真理を聞く段階と真理を生きる段階があると聞きます。



簡単に言えば、料理方法を知ることが真理であり、その方法を知ってそれを使って生きるということでしょうか。
 真理は生活の至る所あり、またそれを使って人は生きていると思いますよ。そんなに遠くにはなく、生活のすべてにあると思いますが。
 目玉焼きの作り方一つでもそれは立派な真理です。それで目玉焼きが焼けるように自分が手に入れれば、それを使って生きるということができます。生活そのものですね。
 そんなに難しく考えないことです。身近なことです。


聞きたくないことなら、聞かないように自分で意識するといいと思います。
 目に見えないものは空気です。これは、間接的にあるとわかっているだけで、色も形も人には見えません。
 これからは、いいものを見て、いいものを聞くようにしましょう。
 私はTVは見ません。あまりにも残酷すぎると思うからです。感覚が影響すると思います。
 何も知らず、無条件に現代を生きる人は、ある意味パニックになると思います。
 山の中で静かに暮らすこともできますし、そういう秘境で生きている人たちも世界中にはいるでしょう。
 混乱を避けるためにあらゆる情報の機器から離れた生活をしてみるといいと思います。
 テレビを見ないだけでも、安らかな生活ができますよ。
今の20代の人は強烈な刺激の中で生きている時代だと思いますね。
 危険を感じます。
>>彼女の浮気や、友達の裏切りや、サンタクロースの不在、世界中で貧困に喘ぐ子どもたちや、戦争に苦しむ人々が大勢いること。知りたくもないのに知ってします。誰が教えてくれと頼みましたか?

 ロマンを自分自身の未来に見ましょう。
 大変パニックになってるように見受けられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は人生を英知をもってして是としたいです。そういうふうに楽に楽に向かう思考はあまり好きではないです。ただ一回りしてそれが真理なのかもしれないという可能性は感じました。が、まだ私はその段階ではないです。

お礼日時:2010/01/14 01:21

.


>仙人というのは存在自体に具体性が低いかと。
    じゃ、不老不死の具体例を示してくれよ!

>水が低いところに流れるのは重力に依存しています。
    重力に依存することの何が問題なんだ?

>いずれにせよ演繹法で真理を導くのは不完全でしょう。
    じゃ、どんな方法で導くのが完全なんだ?

ちゃんと、答えてくれ!
.

この回答への補足

演繹法で真理を導くというのは、私も聞いたことありますが、ある一定の仮定を持たないため真理としての蓋然性は低くなると思った。ということです。
どんな方法で導くかはお答え頂けた皆さんからの素晴らしい手法を参考にするのがよろしいかと思います。

補足日時:2010/01/12 20:40
    • good
    • 0

.


演繹法その2
演繹法で証明される事象を真理と言います。

例えば、
「水は、高い所から低い所に流れます。」
「このペットボトルの中の液体は水です。」
「ゆえに、ペットボトルの液体は、高い所から低い所に流れます。」

この演繹法の例は、いかがですか?
.

この回答への補足

仙人というのは存在自体に具体性が低いかと。
水が低いところに流れるのは重力に依存しています。いずれにせよ演繹法で真理を導くのは不完全でしょう。

補足日時:2010/01/11 12:27
    • good
    • 0

.


>それでは不老不死の人間はどういう位置づけになるのでしょうか。
>例外が多すぎます。

簡単です。
人間とせず。仙人とか、別の名称を与えればいいのです。
.
「真理とは何か」の回答画像11
    • good
    • 0

ある事象や物事は時代や人によって評価のされ方が違います。


時代と人によって評価が変化しないものが真理です。

もっと突き詰めれば、未来永劫変わる事の無い事象が真理になり、そのロジックを人間が徐々に発見・分析・解析・解明しているのが現状でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変化しないものというより、限りなく不変に見えながら変化し続けるものが真理という方が納得がいく気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 21:54

 こんにちは。



 いくつかの定義の仕方がありますが わたしは次のように捉えています。

 1. 歴史には 事実と真実とがあり これらをまとめて 現実がある。

 2. 《事実》と言っても けっきょくは人が観測した結果として得ている認識事実のことです。

 3. 出来るだけ――と言っても程度問題でしょうが―― 観測作業と認識に自分の主観を容れなかった認識事実が 客観と言われているようです。

 4. おのが主観を――自分の考える最大限の客観性として――交えた認識事実が 主観でありおのれの《真実》と呼ばれます。

 5. これらの事実と真実とをまとめた認識内容を 現実と呼びます。

 6. ところが――ここで話は飛躍する要素を持ちますが―― いくらおのれの真実を訴えても聞き入れられなかったり また実際自分が考えても認識内容に妥当性を表わしがたかったりする場合があります。真実が 事実に屈服する瞬間です。一般的には そのようであって 妥当だとも考えられています。

 7. それでも いやいや真実は違うのだという場合 つまり現実はそうではないのだと訴えたい場合 ひとは この経験的な歴史事実と人びとのそれぞれの真実との・つまりそれらの総合としての現実にも 飽き足らずうらみさえを覚える場合が無きにしも非ずです。

 8. ひとは それでも復讐を敢行するわけにはまいりません。基本的に言って ひとはそこで《わび・さび》の領域に入ります。《わびしく 心は錆びついてしまう》というわけです。

 9. 復讐を人間が人間に対して為すことは出来ないと明らめた人は たとえば
 
   《復讐するは われにあり》と神は言いたまう。

 というふうに考えました。そういう文句を持ち得ました。ひらめきました。なにものか 不可思議なるなぞでありながら その何ものかから この命題を与えられました。
 たぶんこれを 人びとは 《真理》としたことでしょう。

 10. したがって――もしこういうふうであるとすれば―― 真理とは 経験的な歴史のあらゆる現実を超えたところに見出されるもの(もしくは 見出され得ないなぞ)のことだと考えられます。

 11. 真理とは 主観をも客観をも超えたところのものです。つまり 人間には分かりません。表象し得ません。しかも 人間の経験合理性によって知り得るあらゆる認識内容について 妥当であり間違いなくただしいということがらを絶対的に知っているなぞの存在だということになります。そういう想定です。架空の存在です。

 12. しかもこの真理によって わたしたちは こころがやわらがしめられるようです。ですから あやまつは人のつねということわざを持ち得ました。
 高がおとぎ話としての真理によって世界と和解する人間は 阿片によって感覚が麻痺しているのだという悪口をも得ています。そのへんは どうなのでしょう? どう考えられますか?

この回答への補足

阿片によって心が麻痺しているという表現や真理は謎の存在という結論に禅問答のような矛盾を感じました。
わびさびは日本風に解釈されている概念なので、話としての飛躍もたぶんに感じました。
しかし同時に神話的な要素を感じる回答に一抹の真実を見ました。真理とは可視的・具体的・可触的な存在ではないというところは賛同できます。
私では話の相手として不足であろうこと心苦しく思いながら回答させていただきます。

補足日時:2010/01/10 22:05
    • good
    • 0

.


哲学的に言えば、演繹法で証明される事象が真理です。

例えば
「動物は死ぬ」
「人間は動物である」
「故に、人間は死ぬ」

簡単でしょ!
.

この回答への補足

それでは不老不死の人間はどういう位置づけになるのでしょうか。例外が多すぎます。

補足日時:2010/01/10 22:15
    • good
    • 0

適正な回答ではありませんが。



未来を予測するためだと思われます。だからといって、厳密なものではありません。厳密に計算を実行すれば、その未来が来ても、計算し続けるはめになります。仮に、現在のスーパーコンピュータが未来予測可能だとしても、一部屋分の大きさの脳が必要になってしまいます。
データ量の減少として見ることが出来る、具象性から抽象性。
なりより、忘れてはならないのは、人間は神(トップダウン法式)が造ったのではないと言うことだと思われます。

この回答への補足

未来を予測するためではなくて、未来をより良くするためだと思います。予測すること自体には意味がないでしょう。あと神との関連性がよくわかりません。よろしければ補足頂きたいです。

補足日時:2010/01/12 21:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す