dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使っているパソコンがすごく重たくなったので、
(ネットを開いたり、アプリケーションを開いたり、
文字を変換したり…などに、すごく時間がかかります。)
ハードディスクの容量がパンパンだからかな?と思い、
「コンピュータ」フォルダ?を見てみました。

「ハードディスクドライブ」の中に「ローカルディスク(C:)」と
「ローカルディスク(D:)」があり、(C:)の方の空き容量が
【10.5GB/49.9GB】でした。

これは、空き容量が少なすぎるのが原因で、私のパソコンが
重たくなっているのでしょうか。

また、(D:)の方は、空き容量が【320GB/321GB】です。
(C:)の6倍も容量がありますが、こちらのドライブは、
どうしたら使えるようになるのでしょうか?

すみませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的にHDDの容量が少なくて重くなることは稀だと思います。



大半はデフラグを怠っている、メモリが足りないが原因だと思います。

それとDドライブを効率よく使うことによってCドライブの空きを多くすることができます。

まず、写真、音楽、動画、その他自分で作成したデータはDドライブへフォルダを作り移動させる。
これだけで、かなりCドライブの容量が空くと思います。

私も自分で作成したデータやプログラムデータはDドライブに入れています。

セキュリティー対策ソフトだけCに入れています。
そうすることで空き容量が多くなります。

あとは、デフラグを実行することです。
ファイルが断片化しているとあちこちにファイルを読みに行かないといけないので時間がかかり重くなります。
まとめてやることでアクセスする時間が少なくなって時間もかかりません。
Windowsには標準でデフラグソフトが付いていますが、簡易なのであまりオススメしません。

Perfect Diskというのをオススメします。
私も使っていますが、Windows標準のデフラグよりも軽くて速いです。

30日試用版があるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
http://www.netjapan.co.jp/r/download/trial_win/x …

あとは、システムメモリを今どれくらい装備されているのかはわかりませんが、Windows XPの場合は最低でも1GB、Vista、7の場合は最低でも2GB必要だと思います。

Windows 32Bitは3.25GBまでしか認識しないので増設する際は気をつけてくださいね。


長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!!

>基本的にHDDの容量が少なくて重くなることは稀だと思います。

え!? そうなんですね… 勉強になりました。

>大半はデフラグを怠っている、
 メモリが足りないが原因だと思います。

最適化が毎週水曜日にスケジュールされているので、
デフラグを怠っている、ということはないかと思います。

「メモリが足りない」とはどういうことなのでしょうか?
違うと思いますが、「HDDの空き容量が足りない」
ということですか?

>Dドライブを効率よく使うことによってCドライブの空きを多くする
 ことができます。

Dドライブへの移動方法を、もう少し詳しく教えて
いただけませんでしょうか。(申し訳ないです…)

あと、総容量は同じなのに、Cに全て保存するより、
CとDに2分する方がいい理由は何でしょうか?

>30日試用版があるので、一度試してみてはいかがでしょうか?

今ダウンロードしましたが、[Setup.exe]をダブルクリックしても
応答がありませんでした…
なのでwindowsに初めからついているデフラグソフトで我慢します。。

>システムメモリ、Vistaの場合は最低でも2GB必要だと思います。

システムメモリとは何でしょうか?また、私のパソコンの
システムメモリが何GBなのかは、どうやって知ることができますか?

長々とすみません!

お礼日時:2010/01/10 17:00

>「リカバリ」と、No1の方が答えてくださった「最適化」はどちらの方がいいのでしょうか?



HDDのデータを頻繁に保存や削除が行われる環境であれば、最適化もある程度役に立つでしょう。
でも、通常はそれほどの効果は無いと思います。

パソコンが遅くなるのは、色々なしがらみ(レジストリの肥大等、各種設定の増加)が原因になっているので、定期的にリカバリを行う方が効果があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

リカバリ、一度やってみようと思います!

お礼日時:2010/01/10 21:18

CドライブからDドライブへのデータの移動の仕方は、Cドライブ(マイドキュメント、マイビデオ、マイミュージックなど、対象のファイルやフォルダの上で右クリック→プロパティ→場所"C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ"などと書いてある場所)でそのデータが今CにあるのかDにあるのかわかります。



Cにあり、システムデータやインストールデータ以外をDドライブに任意で作成したフォルダなどに移動させればOKです。
難しい書き方でごめんなさい。

はやく言うと、データを右クリックでDドライブにドラッグし「移動」を押せばOKです。


CドライブにはWindowsやその他のプログラムを起動や実行させるための重要なデータが入っています。
そこにいろいろなファイルが増えてくるとシステムアップデートのときなどにデータが入らなくなってしまい、面倒なことになるからです。

Dドライブは通常の設定では何もないので、ユーザーが自由に使うことができます。
そのため、データはDドライブに入れておくといいと思います。
Cよりも少し大きいですし。(設定によるが)

システムメモリとは、簡単に言うと作業をする机のようなものです。
それが小さければ小さいほど窮屈なので作業しにくく、作業が遅くなります。 そのため、遅く感じます。

逆に大きければ大きいほど机が広いので作業できるスペースが大きいので速くなります。

リカバリと最適化の違いは
・リカバリは購入したときと同じ状態に戻す(データは全部消えてきれいな状態になる)
・最適化はそのシステムの状況に合わせてデータを最適な状態にするということ

リカバリはエラーなどの原因が消えて最初から構築することができるので深刻なエラーの場合に実施する、しかしデータや設定が全部もとの状態に戻るので再度設定やインストールをしなければならないので面倒。


システムメモリの知り方は、マイコンピュータを右クリック→プロパティで出ます。
ちなみに1GBは1024MBです。 2GBであれば、2048MBとなります。

XPの場合は「*.**GB RAM」などと表示されることが多いです。
Vistaも同じようだと思われます。 (私はXPなので表示の仕方はわかりません、ごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CドライブからDドライブへのデータの移動の仕方、とてもよく分かりま
した!早速、システムデータやインストールデータ以外を、Dドライブ
に移しました。

その他いろいろ、本当に本当に感謝します!!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/10 21:15

>これは、空き容量が少なすぎるのが原因で、私のパソコンが重たくなっているのでしょうか。



いまの空きがあれば十分ですから、空き容量が少なくてパソコンが重くなるという原因にはなりません。
動作が重くなるのは別の原因でしょう。
リカバリするなどして初期化すれば元通りになると思います。

>こちらのドライブは、どうしたら使えるようになるのでしょうか?

貴方が必要に応じてデータを保存すれば良いだけです。
デジカメ写真や音楽データなど、大量のファイルや容量の大きなファイルなどの保存に使用する事です。

使用するソフトのデータ保存先設定を変更すれば、Dドライブの任意のフォルダにデータを自動的に保存するようにもなります。
漫然とした使い方をするのではなく、自分で各種設定をチェックして必要に応じて変更するなど、ソフトの各種メニューを開いて機能や使い方を覚えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「リカバリ」と、No1の方が答えてくださった「最適化」は
どちらの方がいいのでしょうか?

Dドライブへの保存方法、分かりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/10 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!