
CDをiTunesでインポートする時の音量はどこで合わせるものでしょうか?
1.タスクバーにあるPCのボリューム
2.iTunesのボリューム(メニューバーにある)
3.ウィンドウのボリューム
3はないとは思いますが、、、
たとえばiTunesのボリュームが最大でPCのボリュームが小さかった場合、どちらが反映されるものなのでしょうか?
もうひとつ質問させてください。
音楽CDをPCにインポートする時、他の電化製品のスイッチの入切でノイズが入ることはありますか?
たとえばインポート時にTVを消すとノイズが入ってしまうとか、です。
持っているCD全てを、PC内に保存しつつオーディオプレーヤーに入れようと考えています。
2度手間になると相当しんどいことになるので、まるべく1度で済ませたい・・・
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CDをインポートする時の音量調整機構は無かったと思います。
1.タスクバーにあるPCのボリューム
2.iTunesのボリューム(メニューバーにある)
3.ウィンドウのボリューム
3.はちょっと?ですが、1.2.共に再生時の音量ボリュームですね。なのでこのボリューム位置がどこにあってもインポートには関係ないはずです。CDのデータは「1と0」ですので、デジタルデータの音量データ変更は出来ない・・・一度パソコンにデータを取り込んで再調整可能なソフト使って加工するなら可能と思いますが。
私のMDデッキでも(アナログ)場合は録音レベル調整ありますが、デジタル録音の場合は音量レベル調整機構ありませんでした。
ノイズの方ですが、上記にもかきましたがデジタルデータなので、アナログの様に音楽信号を歪ませるのとは異なり、1と0データの記録がおかしく(データ読み込みエラー)なる場合が考えられます。でも確かパソコンの場合、データ読み込みエラー発生すると、再読み込み(リトライ)を自動的にするとどこかで聞いた事がありますので、気にしなくても良いのではないでしょうか?
また、iTunesの編集⇒設定⇒一般⇒インポート設定⇒「オーディオCD読み込み時にエラー訂正をする」にチェック入れておけば完璧かと・・・。
上記の設定で約1000曲くらいインポートしましたが、ノイズでデータが壊れたパターンには遭遇していません。
ご回答ありがとうございます。
>3.はちょっと?ですが、
ウィンドウの両脇に付いているスピーカーのボリュームのことです。
>デジタルデータの音量データ変更は出来ない
そのまま使用する分にはいっさい変わることはないのですね。
音質の方も同じですか。
>「オーディオCD読み込み時にエラー訂正をする」にチェック入れておけば
取り込む時間が長くかかることもあるようですが、年には念をいれた方が良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワードスピーカーのライン配...
-
エクセルを開くとの雑音がする。
-
真空管アンプの「ジー」ノイズ...
-
ピエゾピックアップのノイズ対...
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
他の電化製品に影響…?
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブ...
-
真空管アンプのブツッ音?
-
真空管アンプ プチプチノイズ
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
CDが取り出せなくなりました...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
アンプの入力感度について教え...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブ...
-
エクセルを開くとの雑音がする。
-
真空管アンプの「ジー」ノイズ...
-
ホワイトノイズはどうすれば?
-
パワードスピーカーのライン配...
-
SPケーブルやRCAケーブルをアル...
-
インピーダンス(Ω)とノイズ・...
-
真空管アンプのノイズがときど...
-
電源ノイズ対策 「サー」とい...
-
真空管アンプで電源投入直後の...
-
デノンのレコードプレーヤーDP-...
-
ACアダプターの後に付ける平滑...
-
ピエゾピックアップのノイズ対...
-
マイクをミュートにしたときに...
-
マウスポインターを動かすとノ...
-
TORIO プリメインアンプ...
-
ACアダプターのフェライト
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
定期的に鳴るスウィープノイズ...
おすすめ情報