dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚10年、3児の母、30代です。
夫のためを思い、夫の実家で義家族と完全同居、
家事(義両親の食事の世話、介護もしています)育児は
全て私が一人でしています。(夫の協力はありません)
夫とは恋愛5年の末結婚しました。
最初は、思いやりの感じられる、普通に「ありがとう」が
いえる人でした。
が、日々を重ねるうち、夫は放漫な態度を隠さなくなり、
ここ5年ほどは、
失望こそすれ、惚れ直すことなど皆無。
夫からの感謝の気持ちを感じることも聞くことも皆無。
(義両親からはとても感謝され、仲は良好です)

私はお互いが愛情と感謝の念と思いやりがあってこその
夫婦関係だと思っています。
が、幾度となく夫に訴えてきましたが、
夫の反応はなく、その姿をみて、さらに失望するばかり。
夜の生活も求められてもそんな気になれず、
私の夫に対する愛情はもう削げ落ちてほとんど残っていません。

離婚することは簡単ですが、
唯一私の責任が子供たちです。
子供が成人し、きちんと自分たちの考えで判断できるようになったら、
私の気持ちを話し、家を出て行くことを許してもらおうと思います。
子供たちの人生は、私に責任がありますが、
義両親、この家、主人の将来には、責任はありません。
主人への気持ちが途絶えた時点で、
この家のしがらみから私は開放されると思います。

そこで、ご相談したいのは、
上に書いたことを全て夫に伝え、
仮面夫婦を貫くべきでしょうか?
それとも、
何もいわずに演じて、そのときが来たら、
それを伝え、行動するべきか。どちらがいいか。です。

夫に全て伝えた場合、
夫には、私は”家政婦”だと思って接してもらって結構
(まぁ今と変わらないってことでしょう)
私は対外的に 良い嫁、良い母を務めますが、
妻は求めてもらっては困る。
私にはもう触れないで欲しい。
他の人に走ってもかまわない。その場合、
可能であれば私はすぐに出て行く。ただし、
子供たちは全員連れて出る。という条件を出すつもりです。
どうでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

あなた様の問いに答えるのは難しい。


まるで、20年前の自分が今の自分に問いかけているような
そんな錯覚さえ起こしそうです。
『諦める。』
そう、この行為を私は約30年近い結婚生活の中で
何度行って来たのだろう・・・って思います。
いえ、結婚生活に限定しなくても、女であるがゆえに
諦めて来たことは、男のそれより多分多い。きっと多い。
特に私の年代ではね。

さて、あなた様はご主人が理系であなた様が文系で・・・と仰いますが
投稿を読んでいると、私にはあなた様も理系に思えますよ。
それは、たった一つの答。
それも、あなた様が心から納得する正解を求め
ずっと悩んで居られるように思えるからです。
でも、理解は出来ます。私も同じでしたからね。
私の場合はあらゆることを我慢または捨てて、結婚生活=夫に捧げて
生きて来たというのに、何故夫は浮気を繰り返すのか?について
ずっと答を求めて来たのですが。
結局、答が見つかったような見つからなかったような。
今では答など、どうでも良くなってしまいましたのでね。 笑
でも、ただ一つ自慢させてもらうとすれば
私が出来過ぎたのかな? 笑
男は出来過ぎた女房に、弱いものなんですね。
自分が上に居ようとして、常に色々仕掛けてくる。意識的に、無意識に。
凹む女房を見て、曲がった征服欲を満足させているんですよ。
馬鹿だね、男って。

ところで、結婚生活に答って必要ですか?
あなた様が悩む今の事柄に、答が必要ですか?
人間はみな、日々悩みながら右往左往して生きているんですよ。
そうして人生を終えて行ってしまうもの。
大局的に見て、今のあなたは将来のあなたへの一点にしか過ぎない。
今のあなたは、あなたのほんの一部でしょ。
ほんの一部は大いに悩んでいるけど、他の部分は
自分を輝かせて生きるために、出番を待っていますよ。
少し視点を足元から、遠くに離してみませんか?
答を急がずに、時間をかけてみてはどうでしょうか?
当面は子どもさんと義両親のために。
繰り返しますが、今が全てではない。子どもたちはやがて成長し
義両親もいずれは順番に旅立ちます。
それから後のあなたの人生の方が、本当はずっと長いのよ。
長くて深いのですよ。

>私は感情を大切にしたいし、
それを伝えなければわからないと思います。
夫は、現象を見ていて、
感情を伝えることに重きをおきません。

夫さんだけじゃなくて、男は全般的にそんな感じではないでしょうか?
野暮なんだよね、つまり男ってさ。
何もこんな時にそんな事を・・・・・って思う事でも、平気で?わざと?
えげつなく表現して、面白がってる男っているじゃない?
いい歳しても、結構そんな人、世の中多いですよね。
子供みたいに。
そう、幾つになっても男って男子(だんし)なのよね。
学校でも居たでしょう?しょうが無い、男子(だんし)。 笑
あの、クラスでもおちゃらけて、または少し鈍感で、いつも女子(じょし)の
陰に隠れちゃってたみたいな、男子。
給食と体育をしに、学校来てるみたいな男子。
男の本質って、あそこにあるような気がします。今の私にはね。
でも、男は、偉大よ。

結婚して子供が生まれてね、女はどんどん誰からも
相手にされなくなるよね。ちやほやされなくなるの。
唯一、私を見つめ愛してくれたと思っていた男(夫)からも
やがて見てはもらえなくなり、女は結婚して子供が出来ると
終わりなのかな・・と、思えちゃうよね。
ところが、ところが、そんなことは決して無いの。
現役、バリバリの母である内は一時
女を封印しているだけであって、その長い期間に
どれだけ自分を深め磨き、蓄積できたかが
その後の人生を大きく分けると思います。
夫婦仲良くは、後半生を生きる上でのグッドアイテムだけど
マストアイテムではない。
結局は、自分次第なのよ。如何に自分が成長できているか
大人として成熟しているかが、人生の味わいを深く理解できるか
なんだと思います。

女として相手にされなくなって、誕生日も祝ってもらえずに
なんか、存在すら忘れられちゃって・・・なんてこと、いっぱいあるさ。
今まで娘として、お嬢さんとして、大事にされて来たから
寂しいのもよく分かるし、大抵の女は結婚して
同じように感じるんじゃないかな?
でもね、人間は如何に一人を心地よく充実させて生きて行けるかが
究極的な大人としての、成長の証なんだよね。
今のあなたの寂しさは、あなたが真に大人として成長できるための
ステップなんですよ。
でも苦労の分だけ、素敵に成長できる。
だから、酷だけど、沢山悩んで自分の道を見つけて行って下さい。
それが私の答。あなたと、昔の私への。

今の私はね、誕生日は最高にスペシャルな時間を自分で自分に
プレゼントしているのよ。
仕事をしているので、お休みを取れないこともあるけれど
その日だけはその時の気分に合った、素敵な時間の過ごし方を
心がけています。
プレゼントだって、自分にご褒美でね。もうあまり細々とは必要ない。
本当に欲しいただ一つのものを、必要な時に自分で。
だから思いがけず子どもや夫から、何かプレゼントがあると
逆に恐縮しちゃうわよ。
バースデイの朝に 『ママ、お誕生日おめでとう』なんて
夫に言われようものなら
『どうもありがとう。でも、私のお誕生日は忘れて下さい』って
言ってますよ。毎年ね。 
『で、いくつになった?』という、野暮な質問が必ず付いてくるからね!

イライラ、ムスムス が来たら
深呼吸して、思考回路を遠くに飛ばして。ね。
意識的に切り替えてみて下さいね。
そして、たまにはご自身を解放すること。
ストレス解消、リフレッシュって、歳を重ねるごとにとても大きな
ポイントです。
今から身につけて、上手に楽しく生きて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

質問を立ち上げてから、結構経ちました。
皆さんからいろいろご指摘、レスを頂いて、
私なりに一生懸命考えました。

これ。という答えはないのですが、
少しわかりかけてきました。
答えを出そうということがきっと不毛なのでしょう(笑)
きっと答えは無数にあるんですね。

もう回答は締め切りますが、
皆さんに
本当は皆さんにベストアンサーをさしあげたいくらいですが)
御礼を言いたいです。
最初は、私は冷静ではありませんでした。
怒りにかられていた状態でした。
が、今は違います。

うまく表現できませんが、
自分なりに、うまくやっていく方法を
なんとなく見つけました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 15:04

こんにちは(^。

^)

度々申し訳ありません。
#11です。お礼を拝見しました。
わたしもしつこいですが、どうぞお許しくださいね。
なんだか気になってしまいまして・・・

ごめんなさい、正直な感想言ってもいいですか?
ちょっとそういう状況が続くとリラックスできないと思います。
わたしみたいにマイペースでズボラ者には特に・・・
なんといいますか、毎日フルコースを食べさせられている気分なんです。
たまにはおかゆやどん兵衛が食べたくなるんです。

大家族のワイワイにぎやかがいい人もいれば、核家族で自分たちのペースで暮らしたい人もいますからね。

「夫のために・・・」「夫に変わって欲しい」という気持ちが根本的にあるからしても虚しくなるんじゃないでしょうか?
それは「あなた自身がしたい」と思っているからしていることでもあるんです。わたしはこれだけしているのに、夫ったら・・・と一人で空回りしている、そんな印象なんです。

ご主人がむすっとしているのは仕事のことかもしれないし、家庭のことかもしれません。(多分夜の生活のことかもしれません)
多分、男の人だから会話に入れないから、なかまハズレにされてるからムスっとしているのではないと思うのです。
仮に夜の生活のことでムスっとなっているのなら、そこからじゃないですか?
貴女はご主人のことをなんだかんだいってまだ想っています。
そのご主人が本当に他所で女性を作っても平気なんですか?

夫婦仲は冷え切って、奥さんも離婚する気満々だったのに、ご主人がいざ外に女の人ができると突然離婚を拒否した人がいます。
3komikaさんはまだ30代ですよね?
子供3人もいるから離婚したって再婚なんてそうそうたやすくできないですよね?かといって出会い系でセフレを作ろうと思いますか?
ならこのまましないで更年期を迎え、年老いても平気なんですか?

夫婦二人のときでもそういう言い方しても相手は心開けるかどうかわかりません。多分詰問しているような雰囲気だったんだのかもしれませんよ。
okirakubaaさまも仰ってるように、夫ってものは本心は家では寛ぎたいんです。そして一々妻の問いに答えるのも面倒くさい(しかも自分に都合の悪い事ならなおさらでしょう)のもまた本心でしょう。
それを貴女自身が理解してあげることなんだと思うんです。

お食事もご両親やお子さんと一緒に先に済ませてるんですよね?
お風呂だってそうでしょう?
同じ部屋で寝ていますか?
寝る前にでも同じ布団で何気ない会話等してますか?

これを言い換えると
お食事はたまにはご主人と一緒にとっていますか?
(とらなくてもお酒飲む人なら一緒に晩酌してますか?)
お風呂も一緒に入りますか?
同じ部屋で、(同じ布団で)寝てますか?

貴女は嫁として、母としては申し分ないです。
ただ、妻として、女としてはそこまでのレベルに達しているのかどうかわかりません。現に今その役目が嫌で放り出したい気分でいますから。
わたしは以前主人に「女(妻)は男(夫)の持つ3つの袋をつかまないとダメ」といわれたことがあります。
何の袋かおわかりですか?

最後に同じような質問があったので読んでみてください。
他の回答者さんの意見も参考になると思います。

まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください。
それから、決して無理をせず、たまにはご主人みたいに羽を伸ばして息抜きしてくださいね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5472746.html
    • good
    • 0

こんにちは(^。

^)
お礼ありがとうございました。
再度#11です。

なんとなくわたしの想像が当たっていたような感じですね。
そういう状況ならご主人入りにくいだろうな~

もともとご主人はご両親とは合わなかったのかもしれません。
親子であっても必ずしも合うわけでもないですから。
だから別居してたときのほうがうまくいっていたんだと思います。
仕方なかったのかもしれませんが、内心はご主人、実家に戻りたくなかったんじゃないでしょうか?

それにご主人以外がみな家の中にいるんですよね?
誰のおかげでそういう暮らしができているのでしょうか?
それは実家の資産やお父さんの年金が多いからかもしれないけど、ご主人の力も大きいと思います。
既存の輪の中(しかも女のおしゃべりの輪の中に)に普段留守にしている男の人が気軽に入れるものですか?

本来なら夫の親との同居なら夫が妻を気遣わないといけないんですけど、貴女の場合は、あなたが自力でそういう関係を築いてしまった分、夫の出番がなくなってしまったんですよね。
本来なら夫がしないといけないのに、母親(義母)がしゃしゃり出てきてしまうようになるんでしょうね。
そして母親も息子に頼めばいいと思うんですよね。それもまた彼の出番になるわけですし・・・
ヒモ気質の人でなければ、男性ってどちらかというと頼られるほうが嬉しいんじゃないですか?

だから今の状況になってしまったのはご主人、貴女、義母さんみんなが原因を担っているんだと思いますよ。

知人の家でも同じような状況のご家庭があるんですけど、そこのご主人は浮気三昧の人だからそうなってしまうのも(仲間ハズレ状態)しょうがないかな、という目で見てしまうんですが、貴女のところはちょっとご主人もかわいそうかなと思いました。

上手い下手はともかくとして、別居のときはしていたそうなので、ご主人もやらないといけない状況になったらやる人なんだと思います。その気になればやるんだと思います。
その気をいかにして起こすかだと思います。
要するに彼の居場所を作ってあげないといけないんじゃないでしょうか?

同居って難しいですよね。
貴女が自分の気持ちを彼が理解してくれないと嘆いているように、彼もまた自分の気持ちを貴女がわかってくれないと口には出さずとも思っているかもしれません。ただ、口下手な人だそうですから、それは貴女が「察してやる」必要があるかもしれません。(面倒かもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘、興味深く読んでいます。

ただ、主人を会話に入れようと、
私も義両親も、かなり努力しています。
もちろん会話を振りますし、
興味がありそうな話題を話したり・・・。
でも、夫は無視。かもしくは、
「あーそう」「ふーん」で終わりです。
そんな調子なので、
答えが「ふーん」では済まない、
問いをわざと投げかけてみます。
が、無視・・・です。
か、得意な言葉は「わからない」もしくは「知らない」です。
どうやって、こういう人を、
楽しく談笑するように誘えばいいんでしょうか?

私は、散々やってみて、
義両親は、早々に「あいつはあーいう奴だから」で、
もう誘うこともしなくなってしまいました。

また、夫婦二人きりのときに、
「何かして欲しいこととかないの?」
「不満はないの?」
「何か希望とかないの?」と聞いても無駄でした。

察してやる・・・ということ、
本当は得意です。
かなり先回りできる方だと思います。
が、私自身が精神的に満ちているときはいいんです。
できます。
でも、精神的に疲れているとき、
相手がムスムスした顔しか見せないとき、
最初は、”察して”いろいろやってあげます。
が、
それでもムスムス。
限がないんです。
そして、私は追い詰められます。
何のためにやっているのか?
喜んでもくれない人に、何をしてるのか?
そもそも私はなんでこの人に尽くしているのか?
養ってくれている。
それは100も承知です。
感謝しています。
だから、夜中に1時間かけて送り迎えも行きます。
家事も全てこなします。
義家族の介護もしています。
家の掃除も、子供の世話も、近所との付き合いもやります。
でも、
ムショウにむなしくなります。

”察して”どこまでやればいいんですか?
居場所を一生懸命作っても、
すーーーっとそこから逃げる人のために、
何度、居場所を作ればいいんですか?

私が何もしなければ、夫がやることになるんでしょうか?
いいえ、
家が崩壊するだけだと思います。

ますます混乱してしまいます。

お礼日時:2010/01/15 17:12

こんにちは(^。

^)

これまでの回答とお礼を拝見させていただいておりました。
差し出がましいかもしれませんが、回答させてくださいね。

まず思ったのが3komikaさんはよく頑張っているし、できた人なのだろうなということです。
本当にあなた、すごいです。
そこまでできるんですからね。それは自信もってください。
わたしも同じ長男の嫁ですけど、あなたのようなことはとてもじゃないけどできないですし、できてないですよ。

でも拝見して感じたことがあるんです。
ご主人、肩身狭いかもしれないな~って・・・
どこが?って思うかもしれませんけど、あるんだな、これが。
#7さまも仰ってるんですけど、3komikaさんとご主人とかもともと合わない(器が違う)ように思います。
ぐーたらな亭主にはしっかり者の女房がつくでしょう?そんな感じなんです。(#7さまのご夫婦もそうかもしれませんが)

亭主からすると楽ですよね。
自分の親ともうまくやってくれて、一緒に住んでくれて、面倒もみてくれて、子供の世話もしてくれて、近所づきあいも愛想よくやってくれて、なんて理想的なことか・・・

でも、亭主自身の立場で言うとホントにこれでよいのかな?と思うのです。奥さんの株が上がるにつれて、亭主の影は薄くなる、そんな感じがしてきませんか?
だからいじけるのではないのかな?と思うんです。
じゃあ、アンタがやればいいじゃない?と思いますよね?
でも、多分、きっかけがないというか、ダメだしされるんじゃないか、失敗するんじゃないかとかあれこれ考えちゃって結局できないってことはないでしょうか?
仕事を言い訳にしてるみたいですけど、一度ご主人に任せちゃってもいいんじゃないですか?

優等生と成績が悪い子と組むとどうしても優等生に任せがち。
もっと下の子をうまく活かすというか伸ばす方法を考えないといけないと思います。
それがお互いのためですから。
今だって仮に貴女のほうが先に倒れてしまったらどうなるんだろう?
とてもじゃないけど、ご主人に先のこと托す気持ちになれないですよね?

貴女のいう「夫のためにしたこと」が本当にこれでよかったのか一度振り返ってみて欲しいのです。
一般的に見たらあなたのしてきたことはご主人のためにはなっているんです。ですが、ご主人本人からみて、本当に彼のためになっているのか、それを確かめる必要があると思います。

#7さまご夫婦の今の姿が貴女たちご夫婦の今後の姿になればいいと思います。0だったのが3くらいにはなってるわけですよね?(5くらいかも?)

だから仮面夫婦宣言とか離婚予備軍とかそんなことしなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、ありがとうございます。

ご指摘、興味深く読ませていただきました。
確かにご指摘いただいたこと、
私も感じたことがあります。
他の方にも教えていただきましたが、
”やらせてみる”ということ、
そして、その結果が惨憺たるものでも、
責めたりせず、御礼を言い、褒めるということ。
それを実行していました。
が、
その結果が現れるか・・・という頃、
夫の父が体調を崩し、
それまでは車で2時間ほどのところで、
夫の社宅暮らしをしていたのですが、
それを機に完全同居となりました。

同居した結果、
以前と違うのは、
核家族だったときは、
例えば、私が寝込めば、
夫は休みをとってくれて子供たちを見てくれました。
(その後、台所も、部屋もすごいことになって、
病み上がりで、大掃除から始めないとならない状態になりましたが、
それでも、休んでくれて、
ご飯を作って(おかゆしか作れませんが)くれることに感謝していました。
が、
同居してからは、
いざというときは、義母が動いてくれるので
(それもとても助かっているので感謝していますが)
夫が動くことが本当になくなってしまいました。
3人目が生まれて、
まだ産褥期、子供のお風呂は、
私が8割、義母が2割で入れていました。
私が寝込んでも、
子供の世話を義母がしてくれるので、
夫が休むこともなくなりました。

ありがたいことで、
義母の助けがなければ、
上二人の子を抱えて、
3人目を出産し、
その後、体調を崩すこともなく生活することは
できませんでした。
が、
同時に、夫の存在は確実に薄くなりました。

私と義両親は、
(義父は仕事をしていませんし、義祖母はもちろん、
家から離れたことがありません。
義母は、週に1回パートをしてるくらいです)
ずっと家にいますので、
そして、努力をしたので、
とても良い関係で、
ご飯の後、何時間も雑談したりしています。
週末、
夫がいるときもそうですが、
その会話に、夫は入ってきません。
むすっとしているだけです。
むすっとしている人と
(しかも話しかけても揚げ足を取られるし、返事が
返ってこないことも多々・・・)
話すより、
和やかに談笑できる、義家族と話をしている方が、
断然私には幸せです。
(子供たちも私たちの周りで遊んでいますし)

そうして、夫の存在は、
とても薄くなっています。
義母も、頼みごとを私にしてくるくらいです。
「息子とやると、ムスムスしていて、つまらないし」と。

自分から入ってくればいいのに。と思っていました。
入ってこれないの?
嫁の私が入れるのに?
自分の親でしょう?
そう思いました。

でも、ご指摘を受けて、思いました。
そこで、私が招き入れなければならなかったのかな?と。

義両親に頼らずに、
自分でやるようにさせるには、どうすればいいんでしょう?
後片付け(夫のものだけです)を
させることでさえ、うまくいきません。
自分でやって、というと、
部屋が夫のもので溢れてしまいます。
・・来客時など、困るので、結局山のような荷物を
私が片付けます。
(夫は、来客時には仕事で家にいないので、
その大変さを理解していません)

私はがんばっていますが、
無理はしていません。
時々、ちゃんとキレてました。
ただ、夫婦だけでいるより、
義理家族の目があるので、
以前より押さえ気味です。

・・・何を書いているのかわからなくなってきました。
すみません。
論理的に話が進んでいませんよね。
まだまだどうしていいか、具体的な案は
浮かんでいません。

でも、皆さんの話はとてもためになります。

お礼日時:2010/01/14 16:17

おはようございます。


私の拙い投稿のご回答に新たな質問があったので、また来ました。
どうすれば良いのか、いろいろ悩んで居られますね。
でも、再度あなた様の回答を読ませていただき、私もまだ
仮面夫婦か離婚予備軍か、答を決めない方が良さそうに感じました。
他の方も仰るように、少し努力をされるとか
考え方を変えてみるとか、とにかく破局へ向かうのではなく
再生に向けて歩んでみた方が、今のあなた様には良さそうです。
それはね、ご主人に対して失望はしても、気持ちはありありと
残っていらっしゃるのが、あなた様の文体に読み取れるからね。

>お互いを思いやり、
>お互いを尊敬し合う・・・そんな夫婦関係を望んでいましたが、
>どうしても、夫を卑下してしまいます。

 思いやりを持って尊敬し合って、仲良く人生を歩む。

これは誰もがそう思う、究極的な理想の夫婦像ですよね。
かく言う私だってあなた様と同じ年代の頃は、そういう夫婦の形が
結婚した者同士は当たり前なのだと、夫だってそう望んでいるのだと
思っていましたよ。多分そんな話もしていたと思う。
でも、長い紆余曲折を経た今の私は、この夫婦の理想の形って
決して夫婦の共通の夢ではないんだと言う事を、あなた様には
伝えたいと思います。

それに男って女ほど、将来像とか未来図とか、あんまり抱かないというか
大して重要に考えていないというか、そういう生き物なんですよ。
全く関係ないって訳でもないけど、男はたぶん女より即物的。
いえ、本当は女だってそうなんですよ。でも、男はSEXするのに
理由は要らないけど、女は理由が要るし
男は謝るには理由がいるけど、女は謝るのに理由が無くても平気なのね。
大雑把な私感ですが、そんな風に思える。
これは何かの本を読んでそう思うとか、男を勉強したとか
そういう事では無く、夫や義父や息子や職場の男や兄弟や実父や
その他私の周りにいる男たちを見て、感じた事なんですけどね。
つまり、男と女は違う。
脳の構造が違う生き物なんですよ。

だからと言って私のように、数々されてきたいろんな事を
男女の性差で許せるかって言うと、それは話が違う。
夫婦の問題を『男女は違う』の一言で、解決など出来ないのです。
いくら違う生き物の男と女であっても、それは同じ人間だからです。
つまり最後は、人としてどうなのか。が、問題なんだと思う。

どうですか?あなた様のご主人は人として、如何でしょうか。
あなた様の夫としてと考えるより、もっと広く大きく見て下さい。
嫁に介護と子育てを押しつけて、感謝の言葉も言えない、なんてヤツ!
だと思うけど、親や子を大切に思ってはいるのでしょう?
仕事をしてるから、日中家にいる者が親や子の世話をするのは
嫁だから・・と考えるより、家庭全体としての役割分担・効率を
考えれば、今はその方が良いはずではありませんか?
そして今のご主人を見下してしまう・卑下するというのは
あなた様の方が、精神的にも先に大人になっているからですよ。
男の30台なんて、偉そうに言ってもまだまだ。 笑
個人差は大きいですが、多少性格的に難有りの旦那でも
地に足付けて仕事をし、経済的にも家庭を安定維持して行けてれば
半分は合格と思って、人として、男としての成長を見守ってみては
如何でしょう?未知数ではありますが、いつか大きな気付きをして
あなた様を神のように崇め、あなた様は一家の太陽として采配し
君臨できる日も来ないとも限らない。
今はまだお子さんは小さいし、もう一人の子どもの成長を
少々意地悪気に見守ってみるのも、取りあえずは良いのでは?
と思いますけどね。

そしてあなた様は、今すぐの答に執着せずに、時間をかける・辛抱強く
待ってみる。と言う事を学んでください。これは子育てには
不可欠でしょう?今どうすれば良いかわからない時は
万事休す。考えず行動せず、形勢を一歩下がって眺めてみるんです。
いずれ答が自然に見つかるでしょう。
不思議なもんですよ。
時間をかけて。考え方を切り替えて。視点を変えて。

私はご主人と話し合っても良いと思うけど、あまり追い込まない方が
良いかも知れないですね、だって、あなた様ほど
将来像も未来図もはっきり意識している訳でも無く、仕事で神経すり減らして
いるのだから、家では自由に好き勝手にしたいのが本当の所だもの。
本心は、面倒くさいもの。一々妻の質問に答えるのも。
そんな夫の気持ちを、あなた様は理解できるか出来ないかは
大きなポイントだとは思いますけど。
そしてあなた様も、現状に耐えられない時は
今のように実家に羽を伸ばしに帰るとか、とにかく家庭以外の
息抜きできる場所や趣味などを持つと良いですね。
男ばかりが息抜きしてるなんて、不公平も良いとこ。
あなただって、旦那のように、たまには自由に伸び伸びと
振る舞ってくださいよ。
旦那のように、連絡せずに飲み歩いたって
たまには良いのじゃ~? 笑

いぶし銀にはまだまだほど遠い、しょうが無く夫婦やってる
おばちゃんからでした。
長くてごめんなさい。

そうそう。最後にひとつ。
女は50代からよ。 (^^)  頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

とてもためになります。
男と女の違い・・・わかるようで、わかっていないのかもしれません・・。

特に、男と女・・・というより、
私は文型、夫は理系・・・その違いは感じるときもあります。

私は感情を大切にしたいし、
それを伝えなければわからないと思います。
夫は、現象を見ていて、
感情を伝えることに重きをおきません。

それがわかっているのに、
イライラするんです。
・・・私の短所ですかね・・・。
子供だと思って、諦める・・と決意してそうした時期もあります。
サプライズな喜び、
意外なプレゼント、そんなものは全く望んでいません。
(期待してもむなしいだけだから)
でも、
私は、そうしてあげたいと思うので、
義両親や、義祖母、もちろん子供たちにも、
クリスマスプレゼントを用意しました。
夫にも・・・
でも、私にはありませんでした。
(長男が気がついてくれて、絵をプレゼントしてくれました)
でも!
自分で自分にあげちゃえ!と
買い物をしました。
みんなのプレゼントも元を正せば
夫の給料から。
だから、夫に買ってもらったと思おう。と。

でも、時々むなしくなるんです。
感謝もされず、
私は一体ここで何をしてるんだろう?と。
(くどいようですが、
義家族は感謝してくれます。
それで辛うじて私は心の平静を保っているのかもしれません)

もっと、もっと諦めなくてはいけないんでしょうか?
夫は、
・・・給料をもってきてくれる人。それだけ。
そのくらいに?

私の気持ちを理解してもらうことは、無理なんでしょうか?
それを望むことは、やめた方がいいんでしょうか?
それとも、努力する意味はあるんでしょうか?

お礼日時:2010/01/14 16:27

#1,2,8です。


好きになって一緒に暮らした相手ですから、例えそれが1年でも情は沸きますし、生活を営んでいる場所ですので、そう簡単に今の生活を壊そうとは思わないのが自然だと思います。また、憎くなったりするのも、それだけ相手に一生懸命であるからこそ、苦しくなるのだと思います。

お子さんがいらっしゃるので考えるのが難しいと思いますが、お子さんのために自分を犠牲にする、というお考えは辞めたほうがいいと思います。お子さんもご自分も旦那さんも幸せになるには?という観点ならいいと思います。なので、まずはご自分が穏やかに暮らすにはどうしたら良いのかを考え、併せて旦那さんとお子さんの幸せを考えると良いと思います。

また、話し合う前に注意点が2つあります。
一つ目は、相手に変わってもらおうと期待しないこと。むしろ、自分の悪い所を見つけて自分が改め変わるくらいの気持ちが必要です。これが一番難しいです。相手に不満があるのにどうして自分が!?と思うかもしれませんが、まずは自分が努力しないと今までと何も変わりません。

二つ目は、けして相手を責めないこと。相手はこちらが話したことに反応が悪く、何を聞いても押し黙ったり、聞いても答えないから、叩いても響かないことにイラついて、つい口がたつ方が責めてしまいがちですが、実はこれ、かなり逆効果です。

私の前夫も今夫も完全理系で質問者様の旦那さんと同じタイプです。このような人には、まず自分が落ち着いて穏やかに、ゆっくり話をするように心がけること。自分の感情があがってしまいそうなら、伝えたいこと、聞きたいこと、相談したいことを紙に書き出しておいて、読み上げる手段を取ってもいいでしょう。自分の気持ちを伝える時も事務的に読み上げるだけなので、感情的になりにくいです。

長い時間、拘束すると口と態度はどんどん堅くなりますので、あまり無理をせず、感情的になりそうになったら、今日はここまで、と切り上げ、嫌な感情を引きずらないで通常の生活に戻ること。これをすると話し合い=長時間辛い思いをしなくてすむ、と相手も安心するみたいで、次回の話し合いも抵抗少なく受け入れてくれます。

また、手紙を渡して、返事をちょうだいね、と言うのも結構有効です。彼らはじっくりと考える時間が必要なようです。のんびり屋さんでなかなか返事をくれなかったら、○日までに返事欲しいな、と言うだけで十分です。

自分の気持ちをわかってもらえるようにするには、一度や二度の話し合いでは伝わりません。同時に、相手の気持ちもすぐにはわからないかもしれません。お互いの気持ちを知ることだけでも長い目で見てくださいね。

好きの反対は嫌いではなく、無関心です。きっと質問者様はご主人のことが、まだ好きなんでしょうね。だからこれだけ苦しいんでしょう。私もそうでした。

また、私の回答も「正解」ではありません。#7様のような夫婦も私はいぶし銀のような魅力があってステキだと思うのです。私達はまだまだ若輩者の新参夫婦なので、回答したような努力で今の所なんとかやってこれている、という参考程度にしかならないと思います。

質問者様にとっての最善の道が見つかることをお祈りしています。何か私の回答で参考になりそうなことがあれば活用してみてください。
    • good
    • 0

#1,2です、再度の登場お許し下さい。


皆さんの回答と質問者様のお礼を読んで、ご自分がどうすればよいのかわからず苦しんでらっしゃるように感じたので出てきました。差し出がましかったらすみません。

夫婦の形は本当にそれぞれですし、その時期によって形態も変わります。そしてどれが正解とか間違いとかはありません。#7の方のように卓越してやっていらっしゃるのも、私から見ればステキな夫婦の一つにも思えます。一緒にいる理由や情が夫婦の数だけあるとするなら、離婚する理由だって様々です。

だから、質問者様にとっての正解は、質問者様にしかわかりません。

ある程度不満があることや我慢することは夫婦にとって当たり前ですが、それが日常生活や精神状態に支障が出ることが問題です。もし、質問者様が自分の中で考えて自分の気持ちを処理し、納得ができるのだったら、ここに質問していないと思いますし、#7様のようにできるのであれば、この方のアドバイスを読んで目からうろことなっているはずですが、そうではなく尚更混乱していらっしゃいます。また、まだご主人に愛情が残っているかもしれないことをお気づきだとありました。

質問者様にとってこの悩みから一歩踏み出す方法は、ご自分がご主人とどのように過ごしたいのかを改めて整理し、話し合ってみてから考えてみることなのではないか、と、私は客観的にはそう思います。

自分の中で処理しきれない気持ちをこれ以上一人で悩んでも、堂々巡りになるだけ、ただ苦しいだけ、だと思います。

私は前夫と連れ添う覚悟で一緒にいましたが、立ち行かなくなり、悩んで苦しんで色々試した結果、私たち2人の答えが離婚だっただけです。できれば私も修復したかったけど、お互いにそれはできないことがわかったのです。やるだけのことはやったので、後悔はしていません。

差し出がましいとは思いましたが、混乱し、苦しんでいらっしゃるのをそのままにできませんでした。お考えと違っていたら読み飛ばして下さい。
長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、何度もレス頂き、とてもうれしいです
ありがとうございます。

ご指摘の通り、
少々混乱してきました。
完全に嫌いだと切り捨てられない自分の気持ちも
あることに気がつきました。
子供たちのことがあるから・・ということかもしれません。

でも、皆さんのレスを読ませていただいて、
一つ、決めたことがあります。
夫と、一所懸命話合うことです。
それだけは絶対にしようと思います。

が、今、
どのような方法でやったらいいのか、
悩んでいます。
今までの通りでは、今までと同じでしかないでしょう。
何を変えたら、
夫の気持ちをあらわにできるのか、
こちらの思いを伝えられるのか、
どうすればいいのか、
また、ご指摘いただければうれしいです。

夫は、完全理系の人です。
言語能力は低いです。
強がり、悪いところを指摘されると黙って貝になります。
自分の考えを進んで表現しません。(できません)
こういう人には、どう挑めばいいんでしょうか?

お礼日時:2010/01/13 20:26

50代、仮面を半分脱いで、今も夫と暮らす元仮面夫婦の


おばちゃんです。
私はあなた様のお気持ち、よくわかるつもりです。
あなた様は本当に良いお嫁さん。出来た女性です。
文面も整然としていて、賢いことが見て取れる。
失礼ですが、そもそもご主人とは天秤が釣り合わないのでは?
ご相談を読む限り、ご主人の方が軽そうですが… 苦笑

結論から言って、仮面宣言はしない方が良いですよ。
言ってしまいたい気持ちをぐっとこらえ
心の中にしまって、時来るまで準備をコツコツと。
何と言っても子どもの教育は、女の稼ぎだけでは大変です。
一刻も早く子どものために、離婚した方が良い夫婦もいるけど
あなた様のお宅は、そこまで切迫した状況でもなさそうです。
要はご主人に失望して、嫌いになっただけでしょう?
わかります。 そして、同じように思っている妻たちは
他にも沢山いらっしゃる。
こんなこと言っちゃ余計に失望されるかも知れないけど
長年夫婦をやっていて、『くそ親父』と思わない妻の方が
世の中少ないってもんじゃないかと。

ただね、男は阿呆だけど、意外に傷つきやすいし
覚悟した女より、ほんと弱いものなんですよ。
だから今、頭もよく出来た女房のあなたから仮面宣言なる
三行半を突き付けられたら、ご主人、どうなってしまうかな?
自暴自棄か、鬱か、だいたいそんな所でしょう?
それって、今後も取りあえず生活して行くのに
都合悪くないですか?お子さんにとって、義両親にとって
そして、あなたにとっても。
そういう爆弾宣言は、こちら側に準備が整った上で無いと
周りを巻き込み、想定外の不運を連れてくるかも。
だから元仮面夫婦の私から言えば、仮面宣言はしない方が良い。
別に言わなくたって、心が通じて無くて夜も拒否なら
実質、仮面でしょう?何もわざわざ宣言しなくても良いのでは?

それに、夜も拒否だから他所に走っても良いよ発言も
しない方が良い。
夜拒否は、あくまでもあなたの体調を理由に。
これは自分の立場を守るためですよ。
仮面を心の中で標榜し、自分なりの道を行く決心がついたら
むやみに立場を悪くするような言動は慎むこと。
何に対してかはおわかりですね?
性処理を出来なくなるご主人は可哀相だけど、女の性は
心も伴わないと無理(な人もいる)ということ
そろそろ気付いても良い年頃なんだけどね。
まぁ、ご主人も今の生活が当たり前過ぎて
自分自身の人生に、真剣に向き合う以前の所なんでしょう。
つまり、まだ、おコチャマ。
つまり、将来は未知数。

最後に書いておきますが、心が完全に離れ顔も見たくないほど
嫌いになり、離婚を真剣に考えたとしても
夫婦っておかしいものですよ。
それ以外の感情が芽生えるのか、元々なのか、割り切れないものが
あるようです。『情』なんでしょうか。
そして、上手く行く形って、絵に描いた通りでは決してなくて
夫婦の数だけ幾通りもあるんです。
だから、他所のかたちが自分の所にも当てはまるとか
同じように、他所の事情が自分の所と同じ訳でもない。
仮面を半分脱いだ今、しみじみと私は感じています。
私の夫も、以前はモラハラで、浮気はする・嫌味は言う
妻をどん底につき落とす・・・で、本当にしょうが無い男だったけど
夫の価値観が夫の父譲りだったから、仕方のない部分もあったと
今は思います。長い仮面夫婦のトンネルを抜けて
あんなに嫌いで(今も少し嫌い)最悪な夫を、そんな風に見れる時が
来るとは、思いもしなかったですよ。
相変わらずうちも、感謝の言葉を夫の口からは年に数回しか
聞きませんがね。
アリガトウも言えない馬鹿かこいつ。と、心の中で思って
あっかんべーですよ。
それでも夜は、夫が食べたいっていう好みの料理を作り
私のために、夫はチューハイを作ってくれます。
夕食の片付けもしてくれてますよ。

夫婦って、おかしなもんですよ。本当に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一番夫の姿を見抜いていらっしゃる気がします。
お互いを思いやり、
お互いを尊敬し合う・・・そんな夫婦関係を望んでいましたが、
どうしても、
夫を卑下してしまいます。
そう、
「こんなことも表現できないのか」
「こんなこともできないのか」
どうしても思ってしまいます。

ただ、夫を笑顔にしたかっただけなのに、
夫はムスムスしたまま。
そのムスムスは私にもうつり、
ムスムスの連鎖が始まります。

私はどうしたらいいんでしょうか・・・。
話し合いなどしないほうがいいんでしょうか?

お礼日時:2010/01/13 07:03

やはり、そうでしたか。


実は、最初の回答は貴女を挑発する為にあのように書いたのです。(すみません)
あなたが、押し付けられてやっているわけでもないし、ある意味喜びを感じているのはわかっていました。
ならば、家政婦といって自分を卑下する必要はないんです。
家政婦という言葉は、旦那さんに哀れみをかけてもらうような感じじゃないですか?
はっきり言って、旦那さんは収入以外に家では、存在価値が実質的には無いんですよね。
あなたが求めているのは、旦那さんの感謝なんです。
なぜ、そんな旦那さんの感謝がいるのですか?
貴女は、そんな旦那さんに期待をかけるのは何故ですか?
意地でしょうか?
多分、貴女は役割を演じています。
今度の提案は、旦那さんと2人だけで、家以外の場所で話してみる事です。
もしかしたら、お二人共役割を演じているかもしれません。
何故か貴女は、これで終わりにしたいと思ってないような気がするんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

読んでいて はっとしました。
私は"夫への愛情は削り落ちて”ほとんど”残っていません"と書きました。
まだ残ってるんだ・・と。
完全にありません。とは書けなかった。

もともと好きになって結婚した人です。
幸せにしてあげたいと思い、
田舎なので、実家で姑と嫁がゴタゴタするようだと、
夫は辛かろうと、関係が良くなるように積極的に動きました。
知人知り合いもいないこの土地で、
私が馴染むことで(私の評判をあげることで)
夫や、義実家の評判もまたよくなるだろうと、
(ついでに、もちろん自分も
いろいろ動きやすくなると)
がんばってきました。

日々、なんで?と思い、夫に問いたいことが沢山あります。
何で、ムスムスしているのか?
(外では、とても同じ人とは思えない良い人ぶりを演じるのに)
どうかしたの?と聞いてもなんで答えてくれないのか?
結婚して、何度も何度も夫に言った言葉。
「言わなきゃ判らない」
「イライラは移る。その原因を教えてくれればこちらも対処できるのに」
男の人は、
これが判らないのでしょうか?
もともとの考え方は、
私は超がつく、前向きです。
夫は、かなり後ろ向き。(悪い方へ悪い方へ)

どうして、私は夫を笑顔にできないんでしょう?
コミュニケーションをとりたいと願っているのに、
(その延長線上に、「感謝の気持ちを表現してほしい」があります)

私は、論理的に話を進め、相手を問い詰めることが
割と得意です。
それでいつも夫を問い詰め、夫は黙る。(たぶん答えられない・・)
そして、私はまた失望する。
自分のしっかりとした考えがあれば、
かならず”意見”として出てくる。言えるはず。と私は思うんです。
それを表現できない夫って?

どうやって話てみればいいのかわからないです。
また問い詰めてしまいそうです。

お礼日時:2010/01/13 06:59

48才、既婚、妻・娘・息子の4人家族です。


貴女は役割に徹しすぎていませんか?(気を悪くされたら、申し訳ありません)
夫の両親の介護・子育て・夫の世話を一手に引き受ける良妻を演じすぎているような気がします。
旦那さんのねぎらいの言葉が無いのは、確かにまずいですが、あなたも無理をしすぎていませんか?
嫌な事ははっきり嫌といった方がいいと思います。
嫌々ながらの性生活は拒否すればいいんです。(簡単に拒否できます)
旦那さんの両親には、情が移っているでしょうが、介護もやめてもいいんですよ。
あなたは、いわれなくてもそういう事ができる良い人だから、すべて押し付けられるんです。
旦那さんがいる休みの日でも、子供をつれて外出してみたらどうですか?
旦那さんは自分の両親の面倒も見れない人ですか?
あなたが家政婦に徹してもよけいみじめになるだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いいえ。私は役に徹している訳ではありません。
性生活は拒否しています。
介護ができる家ではなかったので、
無理だと言ったら、家はリフォームされました。
夫にやらせようと試みたことも何度もあります。
が、それをされる子供たちがかわいそうで、
頭ごなしに怒鳴られる義祖母がかわいそうで、
だったら、私がやる!となってしまいます。
夫の家族の介護も、育児も、特に私には苦ではないのです。
夫が当直でいない日など、
なんて平和で安息な日だろうと思います。
みんな笑いが絶えず、とてもいい雰囲気です。
面倒を見ても、それだけきちんと感謝の気持ちが伝わってきます。
ありがとうとも言ってくれます。
それだけで、私は両親の世話は苦ではありません。
それが夫がいると、それだけで重くなります。
(義母にもよく「なんで息子はあんなふうに・・」と言われます。
私のストレスは、100%夫のみです。
なので、
夫は基本的に仕事でほとんど家にいないので、
家政婦に徹することも可能だな。と思えるのです。

先日の週末も子供を連れて、(夫は置き去り)
出かけました。

・・・やはり離婚が一番ですかね。
でも、子供と義家族には、愛情があるんです。
でも、夫はもともと週末は自分の趣味ばかりで
子供たちに目を向けませんので、
何をしても関係ないようです。

お礼日時:2010/01/12 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!