
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ボルトとナットというのは、ボルトをナットで引き延ばすときのトルクで「締まる」と言うことになります。
で、適正トルクだとボルトの延びも許容範囲であって、元に戻ります。
締めすぎると、元に戻る長さより伸びてしまって、ピッチがずれたり、山が崩れたりと言うことになって、ボルトが舐める若しくはボルト自体が破断するわけです。
ハブよりハブボルトの保護ってとこかな。
普通車クラスだと、10-12kgだと思います。
安物だろうが、均等に締められればOKなわけです。
ただし、安いものは校正も出来ませんし、本当にそのトルクで締められているのかも分かりません。
校正が出来る物は、それなりに高価ですし、校正自体にもお金がかかります。
無いよりはマシだとは思います。
No.7
- 回答日時:
トルクレンチがあればトルクを確実に規定どおり設定確認可能ですが、
ハブ周りは重要な部位のため大変頑丈につくられており、
しっかりと締めさえすればそれほど気を使う必要はありませんよ。
たとえるならペットボトルの蓋を開け閉めするのに、
いちいち力具合を考えなくてもどれくらいの力をかければいいのかわかりますよね。
ホイールナットも同様に慣れてくれば手の感覚などでわかるのが普通でしょう。
もし不安でしたらショップで適正に締めてもらいそれがどれくらいのものなのか教えてもらうといいでしょう。
トルクレンチよりも手ルクレンチのほうが必要かもしれませんね。
失礼いたしました。
No.6
- 回答日時:
走行中にタイヤが外れることを恐れてか、たいていはオーバートルクでナットが締められています。
そうすると、ハブボルトが引っ張られることになり、これを長期間続けていると、ハブボルトが折れることになってしまいます。
ですから、トルクレンチで締めるのが理想です。トルクレンチを使わないにしても、適正な締め付けトルクを体感的に覚えておいた方がよいです。
体重を乗せて締めるのは、明らかにオーバートルクなので止めましょう。
No.5
- 回答日時:
3000円程度のもので充分です。
普通の人はどの程度の力が適正トルクかわからないですから締めすぎが多いそうです。
高級なトルクレンチを使うほど精密なトルク管理は要らないですし高級品でも正確なトルクを出すには定期的に校正に出さなければ宝の持ち腐れです。
3000円のものを使い捨て感覚で1本持っているほうがよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
メーカーや車種により、締め付けトルクは区々ですが、普通車は概ね10kg/m前後。
で、この10kg/mって、どの程度の力なのか?!
体で覚えている人にトルクレンチは必要なく、分かっていない人には必要なモノです。
No.3
- 回答日時:
トルクレンチをいつも車に積んでおくなんてのはバカげてますよ。
そんなに使うものではないので、車について来た通常のトルクレンチで沢山でしょう。適当に締めておいてガソリンスタンドで締め直して貰えばいいのです。ガソリンさえ入れれば勿論サービスでやってくれますよ。締め方はトルクレンチに足をかけて体重をの乗っける程度でいいのです。No.2
- 回答日時:
ボルトによる締結は適正トルクが決まっています。
適正トルクで締めたほうがハブボルトには良いと思います。タイヤショップではやや強めに締まっている場合が多く見られます。安くてもトルクレンチがある方が良いと思います。わたしは2万円弱の国産有名メーカーのものを使っています。No.1
- 回答日時:
そりゃ正しい力で均等に締めた方がいいですが、トルクレンチがあっても正しく均等に締められないってご存知でしたか?
正しく使わなければ正しく締められないのがトルクレンチです、使う人間の腕もトルクレンチの一部として動かします。
でも使い方の説明書は大抵付属してきませんしね。
私は2輪のエンジンの組立にはトルクレンチを使いましたが、4輪のタイヤ交換に使ったことは一度もありません。
対角線上に徐々に締めていけば問題なく交換できますよ。
少し走った後の増し締めをお忘れなく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイクの前輪の取り外し 向きについて 2 2023/08/14 12:24
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス ドアの開閉具合について。 4 2022/04/28 22:49
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 車検・修理・メンテナンス 車検業者を変えるべきでしょうか・・ 18 2022/10/24 15:21
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 車検・修理・メンテナンス 残価設定型の乗り換えについて 6 2023/01/21 18:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
gx250sp オイルフィルター交換
-
エネルギーの単位
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
サスの交換
-
ベンツ W211 タイヤ交換
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
バリオス2のフロントスプロケの...
-
純正ブレーキホースの付属品
-
モンキーのドレンボルトとの隣...
-
オイルパンからオイルが漏れて...
-
EKワゴン ブレーキランプの交換
-
ダイレクトイグニッション
-
ディスクローターのボルト…
-
エアコンガスの補充
-
クランクシャフトのボルトがは...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ジョンウィックのやつ見たんで...
-
適正トルクを教えてください
-
こんばんは。 CB400Tのクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
エネルギーの単位
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
賠償責任は誰に?
-
シリンダーヘッドの締め付けト...
-
サスの交換
-
タイヤのボルトが折れた
-
バリオス2のフロントスプロケの...
-
バッテリーターミナルのナット...
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
ジャッキアップ失敗
-
車の故障⇒タイミングベルト部分...
-
スタンドでタイヤ交換を依頼し...
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
ホイールのボルト締め忘れでし...
-
モンキーのドレンボルトとの隣...
-
エンジンオイルのドレンボルト...
おすすめ情報