重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテゴリ違いであったら申し訳ありません

この三ヶ月ほど、ちゃんと早く寝ていても、
どうしても朝起きることが出来ず
病院にも相談した際に、
睡眠を促進するような薬を頂いていました
目覚ましを五個くらいかけてるのですが、
本当に何をやっても起きれないのです

一ヶ月に二回くらいどうしても起きることが出来ず、
午後から行ったり、体調が悪いと言うことで休みになっていました
前回(水曜日)も遅刻をしてしまい
そのときに「今後もこんな事が続くようなら対処を考える」
上司に言われ

今日(金曜日)も11時過ぎに起きてしまい
正直に「最近睡眠薬をもらっています」と
今夏初めて上司に電話で話したのですが
「月曜にゆっくり話をしよう」と言われました

有給はもう半分くらい使ってしまっています
クビになってしまうのではないかと、正直不安でしょうがありません
クビになってしまうことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

クビうんぬんの話よりも先にしておくことがあります。


そもそも医者での診療結果に基づいて対処して効果が無い時はあなたはそのままの状態を続けるのですか?
これではあなたの落ち度が存在することになります。
効果が無いことに対しどのようなアプローチを取ったのか。
一つの処方で3カ月続けることが珍しい。
普通1ヶ月目とかに判断が一度入り、処方が変わるものです。

いずれにしても今回の件について判断は会社がします。
会社の産業医をかからせるのか、今のかかっている医者の話をあなたの上司が聞くのか。
多分今回の話をするというのはあなたの今現状の状態の話を聞きとり調査するだけだと思います。

会社によっては治療に専念させてくれるところも有りますし、小さい会社だとあなたの危惧している解雇はありえます。
ただしクビという形ではないと思います。
クビはあくまで会社の懲戒規定または懲罰委員会で決定されます。
あなたの記載している内容からだとあなた自身の病気に対する対処にやや甘いところはありますが、
それをもとにクビにすることはできないと思います。
もし解雇という話であれば「労働局(労働基準監督署)に申し出る」と言った話をし会社の出方を見ることをお勧めします。

普通は治療期間を設け、それで治らなかった時にあらためて話があるはずです。
それについてはその時にまたご相談下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
すぐにクビになることはないと言うことで安心しましたが、この状況が続くようでしたら……だめですよね。
医者に行った際に「よく眠れるようにすることは出来ても、起きられるような薬はない」
ということで、薬をちょっと強いのに変えてもらっただけでした。
睡眠中に無呼吸になるような症状とかに該当するわけでもないし、病気と名がつくようなものではないと言うことで、それ以上の話はお医者さんとは話していません。
薬では改善しないので、もう一度お話ししてみることにします。

いまの会社は人間関係にも恵まれているので、やめることになってしまったらどうしようと不安になっていましたが、とにかくいまの現状を改善できるように努めたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/15 13:25

こんにちは★



社会通念上、即クビとはなりません。

一般的な順序としては…
戒告・職員の非違行為の責任を確認し、その将来を戒める処分をいう。
減給・職員に対する制裁として一定期間、職員の給与の一定割合を減額して支給する処分をいう。
停職・一定期間、職務に従事させない処分をいう。
免職・職員の意に反してその職を失わせる処分をいう。
となります。

以下リンク先の貼り付け~
使用者が労働者を解雇するには、合理的な理由があり、社会通念上相当であることが求められています。

労働者が遅刻や無断欠勤を繰り返し、労務の提供をしない場合には「合理的な理由」があるといえますが、社会通念上の相当性があるか否かは、その理由が「解雇までしなければならないものなのかどうか」で判断することになります。

つまり、遅刻や無断欠勤を繰り返していた従業員にいままで注意・指導等せずにいきなり「解雇」する場合などは、相当性が否定され「解雇が無効」になると思われます。

注意しても遅刻や無断欠勤が改まらない場合には、次の段階として、就業規則の規定に基づいて懲戒処分をし、それでもまだ遅刻や無断欠勤が続くようなら最後の手段として解雇します。


http://www.shuugyoukisoku.jp/roudoutrouble/troub …


余談ですが…目覚ましは1つのみがベストですよ★5つかける事で、1つなっても後4つある…と心のどこかで甘えが発生してしまいます。これを逃したら、次は鳴らない…という緊張感?が必要です★

又、自分自身が、どうしても今日だけは遅刻できない…という日は…枕元にファンヒーターをセットし、起きる時間に合わせてタイマーをセットします。起きないと…髪が燃えます。そして熱くて起きます★危険なので…自己責任ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。
いきなりクビになることはないようで安心しました。
寝る前にリラックスするとか、色々やってはいるのですが……
目覚ましについても改善してみることにします
今日は五つなっても鳴っていることにすら気づかななかったので、もっと色々考えてみます。
人に起こしてもらう電話までかけてもらってるんですけど、うーん……
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/15 13:13

メンタルヘルスのカテゴリでも相談された方がいいかもしれませんね。



当社では就業規則で「無断欠勤を5日間したものは懲戒の対象となる」と
定められています。
就業規則が見れる環境なら確認してください。

それで、当日急にお休みした場合、
欠勤扱いにするか、有休で処理するかは上司の考え方次第です。
有休扱いにしてくれたら上司の温情と考えましょう。
有休はあくまで「事前に申請し、会社の承認をもらった上で休む」ものです。
突然の欠勤も有休も、一日の休みには変わりありませんが
急に休まれると周りの人は非常に困ります。

かかりつけのお医者さんに行って状況を説明し
「○日間の休業を要する」という旨の診断書をもらい
会社に提出してください。
ただ「睡眠薬を飲んでいる」と言う口頭の報告だけでは
会社として対応ができません。
診断書があれば、無理に働かせることや解雇はできませんし
うまく行けば会社に在籍したまま休職扱いにしてもらえるかもしれません。

私の場合は「残業をさせないこと」という診断書をもらい
会社に提出したら仕事量を減らしてもらうことが出来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就業規約には、そう言ったことは書かれていないので、とりあえずは安心しました。
いきなり休んでしまっているので、同僚の方に対して心苦しいです……。
今日が勤怠の締めなので、欠勤か有給になるかは分かりませんが、
月曜日に確認します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/15 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!