A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「明るい曲」「暗い曲」という教え方は、かえって問題をややこしくします。
アメリカ人は悲しい長調の曲を唄いますし、ロシア人は愉快な短調の歌を好みます。
鍵盤楽器を白鍵だけで(1本指でもいいから)弾いて見ましょう。
長調の99%は「ド」で終わり、短調の99%は「ラ」で終わります。
一度にいろいろ教えてはいけません。次のことは「質問が出てから」にしましょう。
No.2
- 回答日時:
簡単にいうと、明るい曲と暗い(寂しい)曲という感じですね。
小学校ならあまり#や♭が多い調は習わないでしょうからその程度でしょうね。ハ長調の関係短調はイ短調、ト長調ならホ短調、ヘ長調ならニ短調ですが(全て長調の主音の三度下)、音楽の教科書で習う歌や曲を歌うあるいは弾くあるいは聴いて、明るいか暗い(寂しい)で判断していく程度でいいと思います。「蝶々」などは長調。「ちいさい秋みつけた」などは短調。と言う感じで。No.1
- 回答日時:
実際に音を聞いてみないことには、それぞれの調(音階)のイメージや概念を認識することは殆ど無理と言ってもいいと思います。
鍵盤楽器はありませんか?
ドレミファソラシド(あるいはドシラソファミレド)と弾いてみてください。この音階のイメージが長調です。一般的に明るいイメージを与える曲調になることが多いです。
ラシドレミファソラ(あるいはラソファミレドシラ)と弾いてみてください。この音階のイメージが短調です。逆に暗いイメージの曲調になる傾向があります。
まずはこれくらいで充分だと思います。
その後、主に長調のみあるいは短調のみで構成されているシンプルな曲を実際に聞いて、確認してみる事をお勧めします。(1つの音楽が必ずどちらかに分類されるという訳ではありませんので、そこは要注意です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長調と短調について。その使い...
-
短調から長調への転調は、移調...
-
「うれしいひな祭り」はなぜ短調?
-
小学校で習ったススキの歌について
-
ドイツ民謡『真実の愛(まこと...
-
オペラとオラトリオ
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
タンタターン タタタタタタター...
-
ラ・ヴァルス
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
モーツァルト オペラ「魔笛」...
-
このヒカルさんの動画で冒頭か...
-
「子どもの世界」の歌詞を教え...
-
iTunesからiPod nanoへの音楽は...
-
協力して欲しいです!!
-
♪私は宿無しで~一文無しだけど...
-
雨の庭と革命
-
音楽に詳しい方にお尋ねします...
-
クリスマスソングの歌詞を知りたい
-
J-POPについてですが合唱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報