
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
三相平衡負荷の場合各相をa,b,cとし、線電流をIa、Ib、Icとし相電流をIab、Ibc、Iacとすれば
Ia+Ica=Iab
Ib+Iab=Ibc
Ic+Ibc=Ica
となりますが理解出来ますか。
ここでIca=0とすれば(ac間無負荷)
Ia=Iab、Ic=-Ibc(a相とc相の電流の絶対値は線電流と相電流は等しい)
Ib=Ibc-Iab になります。Iabを基準とし相は時計周りとすれば
Ib=-V/2-jV√3/2-V=(-1.5-√3/2)V
|Ib|=√3V
No.3
- 回答日時:
No2です。
>I2は、ベクトル的にI1+I3だと原点から右上に伸びるベクトルになるのではないでしょうか。
ベクトル的には
I1+I2=I3 です。
∴I2=I3-I1 になります。
I1を基準にしIとすれば
I2=-I/2+j√3/2-I=-1.5I+j√3/2となります。
∴|I2|=√3Iになります。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
頭が固くてすみません。
「ベクトル的には、I1+I2=I3 です。」
が理解できません。
ヒントを下さい。
よろしく、お願い申し上げます。
No.2
- 回答日時:
抵抗Rに流れる電流Irは
Ir=200/R流れます。I1=200/R です。
V型負荷に線間電圧200Vを加えてVの上右をI1、Vの下をI2、Vの上左をI3とすればI1、I3は線電流と相電流が同じでI1=I3=200/Rになります。
問題はI2です。I1とI3は120°位相がありその頂点を結ぶI2の大きさはI1√3になります。線電流は200/R、200√3/R、200/Rになります。3相Δ負荷なら全て線電流は200√3/Rになりますね。また相電流は200/Rです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
酸化銅の性質
-
アルミ電解コンデンサの「損失...
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
零相電流
-
角周波数がωの交流電圧源を持つ...
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
ふと疑問に思ったのですが写真...
-
直線電流と円形電流を隣同士で...
-
電流と磁場の問題
-
トライアックって、電流をオフ...
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
電線の電流
-
【電気】一般家庭において、ク...
-
黄銅とアルミの電気伝導率について
-
ループ電流開閉とは?
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報