
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
再々々いなかのくるまやです。
いつも書き忘れを後で気づいてしまう・・・。(苦笑
前の回答にも書いてるけど、4灯式の点灯方式には
2通りあって、必ずしも4灯同時点灯でなければならない
わけではないですよ。
要は走行灯だけでも光軸が正常で1.5万cdの光度を
確保できるんなら4灯同時点灯しなくてもよいのです。
車種によって4灯同時点灯と4灯のうちの2灯切り替え
が混在しているのはメーカーの設計思想と国の型式認定
の結果によるものです。
先にも書いているようにMC21SのワゴンRのRRは
ハイ・ロー切り替え式で4灯同時点灯しません。
メーカーがそれで設計製作して国の型式認定を受けているからです。
その海外製4灯の点灯方式も2灯切り替え式で構造変更が
認可されるようであれば2灯切り替え式でもOKとなります。
LowにHID、Highにハロゲンも認可されればOK.
そのあたりは構造変更検査で審査検討されるということです。
No.7
- 回答日時:
再々、いなかのくるまやです。
>ヘッドライトは完全に海外製ですね。
配光特性とかユニット強度とか、国内の保安基準に
適合していない可能性が高いです。
販売元はよくある「売りっぱなし」みたいな??
120系プラドが全車2灯式なのを4灯式にしてたら、
誰が見ても「オーナーオリジナル」ってことがバレバレ。
民間工場も「闇車検」はしたがらんのではないでしょうか。
「この車、車検はどこでしました?」ってな話になったら
民間工場はガクブルですもん。
やはり、車両持込で登録先の陸運支局あるいは
検査登録事務所の「整備課」に相談に行ってみましょうや。
どういう判断をされるかですよ。
「構造変更すればOK」になるかもしれないし。
(とはいえ提出書類等が高いハードルかも・・)
No.6
- 回答日時:
再度、いなかのくるまやです。
実は車検証には2灯式か4灯式かの区別が書いてあるんです。
それは「型式指定番号」と「類別区分番号」です。
たとえばMC21SワゴンRにはノーマル系(2灯式)と
RR系(4灯式)があるんですがそれらは前述の番号を照合
すれば「きっちりわかる」ものなのです。
まぁ百歩譲って、例えばノーマル顔にRRのライトASSYを移植
しても車検で引っかかることはないとは思います。
なぜならどちらも国の型式認定を受けてきっちり保安基準に
適合したヘッドライトだからです。
(たぶん年配の検査員ならノーマル顔にRRライトも気づきません)
以上は、あくまでもワゴンRでの考察ですけど・・・。
たぶん100系マークIIのグランデにツアラーのライト入れても
おそらくそのまま車検OKだと思います。
しかし質問にある「社外品」というのは、まったくもって
国の保安基準に適合するかどうかのデータがない製品でしょ??
ヘッドライトは重要保安部品です。
社外品をポン付けして「あっさり車検OK」とはならないです。
(逆に4灯式を2灯式にするのはH7年以降緩和されてますが)
ちなみに4灯式車には点灯具合が2通りあります。
ハイビーム時に4灯全部つくものと、ハイビーム時2灯のもの。
例えばMC21SワゴンR・RRは後者であり、Z21Aコルト
なんかは前者です。
車検時、ワゴンR・RRはそのまま走行灯検査できますが、
Z21Aコルトは走行灯検査を受けようとする際はすれ違い灯に
四角い遮蔽紙を貼るなどで「すれ違い灯の機能」を失わせてから
検査するのです。逆にすれ違い灯検査を希望する場合は、走行灯を
隠蔽して検査を受けます。
(希望すれば4灯全部の検査もできる?=僕はやったことないな)
稀に街中でライトに「四角い紙」を貼ったまま走ってる車を
見ることはないですか??(検査場近くならウヨウヨいるはず)
それは4灯同時点灯車両が検査を受けるために「前準備」をして
いるということです。
今回の質問では「社外品」ということですので、先のアドバイス
どうり登録先の陸運局あるいは検査登録事務所にあらかじめ尋ねて
保安基準に関する質問をしてみてください・・・となります。
この回答への補足
詳しく書いてくださってありがとうございます。
車種は120系プラドです。
ヘッドライトは完全に海外製ですね。
一応販売元に尋ねたところ、車検は通るらしいのですが地域によって様々だから断定はできませんと言われました。
光軸は民間工場で合わせてもらったので問題ないと思います。
ただ一つ気になるのは4灯式でHiLo同時点灯しなくちゃ車検は通らないと聞いたことがありました。(確かな情報ではありません)
ちなみに現在はLoにhidでHiにハロゲン入れてます。
LoにhidでHiにハロゲン・・・これも駄目だと聞いたことあります。
ですから、車検受ける際は両方ハロゲンにしようと思っていたのですが、やはり一番の問題は同時点灯です。
いなかのくるまやさんが言われるように車検証に2灯式と書かれてるならそもそもプラドは2灯式しかないので車検通らないかもしれませんね
No.5
- 回答日時:
車検証に2灯式か4灯式かなんて
書いてありませんから問題無い
ように思いますが。
4灯式のヘッドライトだからと
いって、同時に点灯しなくても
車検通りますよ。
ちなみに俺の車は4灯式ですが
4灯同時には付かない構造です。
No.4
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
根本的に車検に通りません。
まず「2灯式から4灯式への構造変更」が必要です。
詳細は登録先の陸運支局や検査登録事務所に
直接たずねてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクを一から組み立て
-
SR500のディスクブレーキ変更に...
-
八王子陸運支局周辺のテスター...
-
バイクのユーザー車検について
-
ユーザー車検でHIDにしたバイク...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
身長155cm、XR250の車...
-
CB400SF VTEC とCBR400RRどっち...
-
タイヤの空気が減ったかどうか...
-
sv650というバイクは日本製なの...
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
足つき鶴の折り方を教えてくだ...
-
タイヤの空気圧の調整
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
ゼファー1100の逆輸入車について。
-
XR250のショック調整
-
TW225のタイヤの空気圧
-
NC700X TypeLDの足つきについて
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
バイク馬力規制前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なにわ又は和泉登録事務所の近...
-
TMRキャブでユーザー車検に...
-
純正ナビの走行中テレビ見れな...
-
八王子陸運支局周辺のテスター...
-
右左折時、ハンドルを切るとガ...
-
整備士、検査官の方にサイドブ...
-
SR500のディスクブレーキ変更に...
-
ファンネル仕様でユーザー車検
-
車検時のエンジン番号は必要?
-
SR400の車検で排ガスCOだけ引っ...
-
GSX-R1000(K8)の光軸調整について
-
4灯式ヘッドライトの光軸調整方...
-
車検時のブレーキテストの基準
-
ノートのCVT交換について
-
バイクの逆輸入車とリミッター...
-
バイクのヘッドライト4.5インチ...
-
新規登録と継続検査、検査に通...
-
駐車禁止
-
バイクのユーザー車検について
-
車検時に全高が変更されていた...
おすすめ情報