
オーディオインターフェースで外部音源、シンセサイザー等をつなげるのはわかるのですが、高音質で電子ピアノ、フルート、バイオリン等の録音をする場合はオーディオインターフェースではなくマイクを使って録音するのでしょうか?
とりあえず見てるとオーディオインターフェースではpcの音を高音質で聞けるぜ!! 的なことはよく書かれているのですが・・・
後よろしければシンセサイザーとオーディオインターフェースをつなぐ端子はなんでしょうか? いろいろあるのでどれかよくわからなくて・・・ よろしくおねがいします・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>> 高音質で電子ピアノ、フルート、バイオリン等の録音をする場合はオーディオインターフェースではなくマイクを使って録音するのでしょうか? //
両方必要です。
オーディオインターフェイスというのは、パソコンに音声(オーディオ)の接続部分(インターフェイス)を追加するものです。パソコンの内蔵オーディオ機能は、「とりあえず音声入出力ができる」程度のものが大半で、オーディオ機器としては極めてグレードが低いのが一般的です。そこで、(特にアナログの)音声信号を高品質でデジタル変換するために、オーディオインターフェイスを用意する訳です。
対して、マイクは、空気の振動を(アナログの)電気信号に変換する装置です。フルートやバイオリンのように、空気中に音波を発するアコースティック楽器の音を電気信号に変換するためには、マイクが不可欠です。
ただし、電子ピアノの場合は、アコースティック楽器と異なり、もともとの音が電気信号なので、マイクなしでも直接オーディオインターフェイスと接続することができます。
>> オーディオインターフェースではpcの音を高音質で聞けるぜ!! 的なことはよく書かれているのですが・・・ //
これは、オーディオインターフェイスの機能のうち、再生側に関するものです。録音時とは逆に、高品質でアナログ変換するために用います。
>> シンセサイザーとオーディオインターフェースをつなぐ端子はなんでしょうか? //
信号の種類でいえば、ライン入出力です。
端子の形状でいえば、RCA端子、フォン端子、XLR端子のいずれかです。
より具体的には、シンセサイザーの機種とオーディオインターフェイスの機種が分からないと、何ともいえません。
この回答への補足
詳しい解説ありがとうございますw
ところで私の電子ピアノはMIDI in/out 端子しかないのですがこれをそのままオーディオインターフェースにつないだ場合はノート情報じゃなくてアナロク、音声がしっかりとはいっていくのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>> 私の電子ピアノはMIDI in/out 端子しかないのですが //
あ~そういう機種ですか。であれば、アナログ音声は取り出せません。内蔵スピーカーから出た音をマイクで拾うか、PC上のソフトウェア音源の音を何らかの形で録音するか、です。
ところで、No.1の回答者へのお礼にMIDIのリアルタイム入力ができないと書かれていますが、そのレベルのPCだと、音声の録音はなおさら不可能です。オーディオI/Fを買っても意味がないでしょう。というか、10年以上昔のPC(Win95世代)でも余裕でできていたハズなので、それもままならないというのは、にわかに信じ難い状況なのですが...
うはw 無理かw
ちなみにスペックはメモリ400MGなんですよね・・・
別にペダルを踏まない入力なら問題ないんですがペダルを踏んだときと話すときにリアルタイムが一瞬とまって少しずつずれるんです・・・ デジカメも3年前のやつですし音質くそですから・・・
なんどもなんども申し訳ございませんでしたw 本当にありがとうございますw
No.1
- 回答日時:
自称サウンドクリエータのシンセサイザー使いです。
「高音質で電子ピアノ、フルート、バイオリン等の録音をする場合はオーディオインターフェースではなくマイクを使って録音するのでしょうか?」
生音を録音するのにマイクは不可欠です。高音質かどうかは、マイクの種類・性能に依りますが、生音相手なので録音テクニックや録音環境なども重要になってきます。
生音であっても、電子楽器であっても、音(=オーディオ)の入出力は、全て「オーディオインターフェイス」です。違うのは、端子の形状(ピン、フォーンなど)や音の大きさ(電圧)です。
「シンセサイザーとオーディオインターフェースをつなぐ端子はなんでしょうか?」
シンセサイザーを含む電子楽器の音声出力は、モノラル出力のフォーンプラグが基本です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9% …
なるほど・・・ オーディオインターフェイスはそういう意味に近いんですねw 私はてっきりシンセのときぐらいにしかつかわないんだろうなとおもっていたので・・・・
pcのスペック不足でリアルタイムMIDI入力がうまくいかなくて困っていたのでたすかりましたw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
音楽再生に5.1chの意味は...
-
オープンリールテープをCDに変...
-
コンデンサーマイクの音が出ない。
-
携帯の伝言メモのバックアップ...
-
HDD内蔵ブルーレイレコーダーに...
-
VAIOのステレオ音声入力端子か...
-
ローソンでの店内放送を録音し...
-
Androidスマホの音をICレコーダ...
-
MPC1000とMIDIキーボードについて
-
留守番電話の録音終了後のシャ...
-
PC→ラジカセに録音する方法
-
遺産相続の会話 録音されていた...
-
客にプライベートなことを聞か...
-
MDの録音不良
-
カセットデッキの音が変
-
★NakamichiのDRAGONとCR-70
-
ラジオを長時間録音する
-
ポータブルMDの録音時音とび
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
音楽再生に5.1chの意味は...
-
LPをCDに焼きたいのですが...
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
LPレコードからitunesへ音楽を...
-
4チャンネルで録音再生できる...
-
カセットテープからCDにダビング
-
カセットテープから編集してCD...
-
レコード会社で音質は違うので...
-
蓄音機のレンタルできませんか
-
昔のCDってどうしてあんなに音...
-
レコードのCD化について
-
ミキサーとレコーダーのレベル...
-
当方、VF160(FOSTEX)というMTR...
-
CDの録音状態について
-
オープンリールテープをCDに変...
-
結局、MDの欠点は何だったので...
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
Realtek High Definition Audio...
おすすめ情報