

No.4
- 回答日時:
面白い発想ですね、僕は大好きですこのような考え方は、十分使えるでしょう
保証は、古い・中古だから無いでしょう
ドライバは、ついているでしょう(無ければダウンロードですね)
3.5インチだから、5インチ用のアダプタを使うか、ガムテープで止める
取り外した後の穴は、自作機用をつければ、大丈夫ですよ
取り外したCD-RWは、内臓のCDドライブと交換できますね
いい考えですね、僕も参考にします
この回答への補足
返事が遅くなってしまい、すみません。早速LCW-E1210BUを買ってきました。そしてネジを外して内蔵用HDDを取り付けてみたのですが、認識しません。CD-RWを取り付けてみるときちんと認識するのですが。何か考えられる問題点はあるのでしょうか?
補足日時:2003/05/31 18:44No.3
- 回答日時:
結論から言うと「使えます」
ただ、CDとHDDをいちいち付け替えるのでしょうか?
付け替えるのは電源を落とすか、USB/IEEEE1394を抜いてから外付けケースの電源を落としてからになりますが…。
ケース内にHDDが固定できるかどうかも疑問です。
ならば、最初から「変換コネクタ&ACアダプタ」だけ購入した方が安上がりな気がしますが…?
この回答への補足
返事が遅くなってしまい、すみません。早速LCW-E1210BUを買ってきました。そしてネジを外して内蔵用HDDを取り付けてみたのですが、認識しません。CD-RWを取り付けてみるときちんと認識するのですが。何か考えられる問題点はあるのでしょうか?
補足日時:2003/05/31 18:43No.2
- 回答日時:
こんにちは keipapaです
皆さんの回答がないようなので・・・・
kranさんの現在の状況がうまく掴めません
>現在使っていないHDDがあります。
・・ここは判ります
>それを有効利用するため、HDDケースを買おうと思ったのですが高い!
・・ということは
「現在使っていないHDD」はケースの無い内蔵型のHDDなのでしょうか?
>なので、中古のLCW-E1210BU(中身はIDE接続のCD-RW)を買って、
・・http://www.logitec.co.jp/index.html で調べると
USB接続モデルとなっていますが?
>中身を入れ替えて外付けHDDとして使おうと思っています。
・・ハードそのものの大きさがだいぶ違うので入ったとしてもガタつかないのかなぁ
>その方がHDDケース自体を買うよりも安いし、
・・こんなこともあるんだろうと想像は出来ます
>おまけにCD-RWも使えるのでいいと思うのですが、
・・CD-RWの中味はHDDと入れ換えに出しちゃうのでは?
>それは可能なのでしょうか?
・・???
>ちなみに私の使っているPCのOSはWin98SEです。
・・ハードの増設なのでOSはそれほど関係ないかと思います
Win95だとUSBがサポートされていないようなのですが
それよりもNoteなのか? DeskTopなのか?
出来ればメーカー名と型番が判った方がよりBestです
他に増設した周辺機器があるのか?無いのか?
「現在使っていないHDD」のメーカー名と型番も判れば
答えではないのですが補足して下さい
では
この回答への補足
情報が少なくてすみません。補足します。
・・ということは
「現在使っていないHDD」はケースの無い内蔵型のHDDなのでしょうか?
→そうです。
・・http://www.logitec.co.jp/index.html で調べると USB接続モデルとなっていますが?
→わざわざ細かく調べて頂いて有難うございます!そうです。LCW-E1210BUは、外付けのUSB接続のCD-RWなのですが、中身を取り出すとIDE接続のCD-RWなんです。ですから、これを取り出してデスクトップに入れて使おうかと。余ったLCW-E1210BUのケースは、内蔵用HDDを入れて使おうかと思っているんです。
・・ハードそのものの大きさがだいぶ違うので入ったとしてもガタつかないのかなぁ
→そうかもしれません・・。でも見た目は気にしませんから(笑)
・・CD-RWの中味はHDDと入れ換えに出しちゃうのでは?
→ええ、余ったCD-RWはデスクトップに入れて使おうかと思ってます。
それよりもNoteなのか? DeskTopなのか?
→外付けHDDとして使おうと思っているのはノートの方です。
出来ればメーカー名と型番が判った方がよりBestです
→ノートはシャープのPC-BJ140Mを使っています。
他に増設した周辺機器があるのか?無いのか?
→それはないです。
「現在使っていないHDD」のメーカー名と型番も判れば
→IBMのDPTA-372050です。
親身に相談に乗って頂き、有難うございます!
No.1
- 回答日時:
可能です。
が、HDD自体は3.5inchですよね。
5inch用のアダプタが必要になるのと
5inch用のふた(?)が無いと開けっ放しでかっこが悪いです。
しかし大問題ですがLCW-E1210BUを開けた時点で
メーカーの保証がなくなります。
もし、取り外し取り付けでミスをしても
責任は負わないという条件でしたらかまわないでしょう。
Win98側はおそらく認識できるでしょう。
この回答への補足
返事が遅くなってしまい、すみません。早速LCW-E1210BUを買ってきました。そしてネジを外して内蔵用HDDを取り付けてみたのですが、認識しません。CD-RWを取り付けてみるときちんと認識するのですが。何か考えられる問題点はあるのでしょうか?
補足日時:2003/05/31 18:41お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
eMachinesのマザーボードを交換...
-
自作PCケースの不良について・・・
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
無停電電源装置I-UPSの異常音の...
-
電源2系統の意味
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
フロントファンって必要ですか?
-
直流電源について
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
19VのACアダプタ、16Vマシンに...
-
CPUクーラーを交換したら起動し...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
電源2重化テストの挙動について...
-
固まりかけたシリコングリスを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Inspiron 3891って後から中に何...
-
I/Oシールドの取り外し方
-
マザボ:I/Oパネルははずせる?
-
マザーボードをケースに組み込...
-
自作PCケースの不良について・・・
-
自作PC。あとはケースだけ。ど...
-
自作PCのように変更したいです...
-
外付けHDDの分解法
-
XP時代のHDDが認識しない
-
マザーボードABIT BX-1.52Eにつ...
-
PCケース・・・考えてみたら意...
-
質実剛健(鋼板厚み1ミリ)のM-A...
-
フロントパネルのオーディオの...
-
おススメのPCケースについて
-
自作pcのパーツを注文したので...
-
IBMの300GLの分解方法
-
作りがしっかりとしていて、1万...
-
デスクトップパソコンのLED化に...
-
PCケースを新しくしたいが業者...
-
dell inspiron3250のケース交換...
おすすめ情報