
DAWソフトのlogicで外部MIDI音源を使って演奏しているMIDIリージョンをオーディオ化したい
現在外部音源SD-80をオーディオインターフェイスFast Track ProとMIDI接続して使用しています。
MIDIでの演奏自体は問題なくでき、音もでるのですが、この状態でバウンスすると演奏が欠落してしまいます。
これを解決するためにこの演奏をオーディオレコーディングし、それをオーディオトラック化する必要があると知りました。
そのためには、SD-80のオーディオアウトをFast Track Proのオーディオインプットに接続しなければならないようですが、Fast Track Proに端子が沢山ありどこにさせばよいのか悩んでいます。
また、SD-80のアウトプット端子は現在スピーカーに接続しています。スピーカー自体もFast Track Proにオーディオ接続しているのですが、
SD-80のアウトプット端子をFast Track Proのオーディオインプットに接続すれば、スピーカーとSD-80を直接つなげなくても音を聴ける状態にできるのでしょうか。
最終的にはSD-80でMIDIによる演奏をどうにかしてCDなどに落として、きけるようにしたいのです。拙い文ですがご教授お願いします。
補足,
SD-80とFast Track Proをオーディオ接続するケーブルはオーディオ用のデュアルケーブルでよいのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれMIDIトラックのデータが納得いくまで完成しているなら、あなたの言うとおり、SD-80のOUTを「Fast Track Pro」のフロントマイクコネクタにフォーン配線し、logic内で新しいオーディオトラックを作ってから、そのトラックのインプット設定を実際に配線した「Fast Track Pro」の1chか2chを選択、これで通常の録音が可能のはずです。
モニターを聞く必要はありませんが、聞こうと思えばできるはずです。いったん録音してしまえば、そのトラックは他の生楽器トラックとおなじ扱いができますので最終的にミックスダウンできますね。なお、このような方法で外部MIDI音源を「トラック戻し」した場合は、リージョンの録音タイミングがほんの少々遅れる可能性もありますので、録音後自由に位置を移動してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーから勝手に大音量
-
動画ファイルの音声を大きくしたい
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
オーディオケーブル ステレオ...
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
-
パソコンのHDMI出力をオーデオ...
-
foobar2000でマルチチャンネル...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
老人向けの有線のネックスピー...
-
Aurexアンプ・スピーカーわかる方
-
サブウーファープリアウト端子...
-
HomePodを2台所持していて、ス...
-
ロジクール X-530
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
スピーカーの極性はどうやって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーから勝手に大音量
-
オーディオインターフェースをU...
-
エレキギターを普通のオーディ...
-
パソコンの音声不明瞭
-
オーディオ関連 イコライザーを...
-
プリアウトとオーディオアウト
-
動画ファイルの音声を大きくしたい
-
Airbowってどう評価され...
-
PCオーディオ USBかCOAXかOPTか
-
DAPよりPCの方が良い音質になる...
-
高級オーディオの未来
-
Cubase7でクリック音をドラマー...
-
BOSE サウンドについて
-
複数のデバイスの音を1つのヘッ...
-
オーディオ用電源タップ
-
PCの音を外部スピーカから出力...
-
オーディオ製品購入する時に試...
-
after effectsオーディオ環境設定
-
オーディオインターフェイス 「...
-
Pod2.0に繋ぐオーディオインタ...
おすすめ情報