dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タンパク質の安定性について、教えてください!!
1.タンパク質の安定性を求める方法。
2.タンパク質の安定性を向上させる方法。
3.タンパク質の安定性について"エンタルピー"と"エントロピー"を使って説明する方法。
4.タンパク質の構造変化を測定する方法と結果について説明する。

1.と2.は、天然状態と変性状態について考えればいいんですか??求める式はΔG=RTlnKを使えばいいですよね??この式を使って簡単な言葉で説明したいんですが、どのようにすればいいですか?
3.は、エンタルピーが(相互作用・エネルギー・結合力)を使って、例えば、結合力が大きいほど負に大きいの様な感じですか??エントロピーが、(状態数・確立・自由度)で説明しますよね?どうまとめていいかわかりません。。。
4.についてはまったくわかりません。
これらを調べても長文で式がたくさん出てきてまったく理解できません。。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

安定性の反対、不安定(=変性)には次の方法があります。


1) 熱 これはエンタルピーかな
2) 有機溶媒
3) pH  荷電数の減少(等電点)
4) 塩析 
5) 金属 
6) 攪拌 界面変性
 ともっともらしく書きましたが、「何故」というのは、知りません。エンタルピーとエントロピーは、私が『永久に卒業できない』と覚悟した科目で、理解できません。
3)は、等電点の説明が教科書には書いてあります。

4については、機器によって測定できます。
 究極はx線回折、その他に円偏光二色性、簡単なものはUVですが、それぞれ目的が違いますので、しらべて下さい。院生時代は、UVの変化でビタミンAのたんぱく質との結合比を測定していました。
 これが完全に説明できれば、学生レベルは卒業でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!