
BUFFALOの無線ルータを親機にしてインターネットに接続しております。
現在、このルータに繋がっているのは有線でテレビとレコーダーがそれぞれ1台、
PCが無線で4台(2台はOSがXPで子機がBUFFALO、2台はOSが7でPC内蔵無線子機)、Wiiが1台です。
7のPCを立ち上げると自動的にインターネットに接続され、タスクバー右下にインターネットアクセスのアイコンが表示されます。
その中には現在の接続先という事で、近隣のアクセスポイント?も一緒に表示されているようですが、何故か自分のものが3つも表示されています。
二つはSSIDが同じで、一つは違うものですが、どちらもエアステーション設定ツールを立ち上げた時に表示されているSSIDです。
セキュリティの種類は3つとも違うようですが、接続先を見るといつも同じ物に接続されているように思います。
残りの表示されている二つの接続先は表示されっぱなしでも良いのでしょうか?
あと表示されている近隣の接続先も含めて、一つ一つにカーソルをあわせると、何秒間かその詳細が表示されていますが、
他の方は自分で名前を変えているのか表示されている名前とSSIDは任意で作成したと思えるものであったり、他のネットワークと書かれていますが、
自分のものはルータのSSIDが名前・SSIDともに表示されてしまってます。
3つのうち1つだけ、名前がルータのSSIDで、SSIDが妙に長い英数字ですが、
このまま3つともに名前・SSIDともに変更せずに表示させておいてもとくに問題ないのでしょうか?
ネットに詳しくないため、質問内容がうまく伝わっていなかったらすみません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「現在の接続先」で表示されるのは、ご自分を含めた周囲のアクセスポイントです。
私も7つ表示されます。
この内、接続となっているのが自分が接続中の11n、その他と表示される11nの半分、11gはSSIDの末尾に-Wがついて、計3つが自分のものを表しています。
残りの4つが隣家で使用中のアクセスポイントで、この内!のマークがついているものがありますが、これはセキュリティーが設定されていませんので、接続しようとすると接続出来る危ない状態です。
質問者様の場合も、同じように近くに無線LANを使用している方がいるようです。
ANY接続拒否を設定されましたので、質問者様からはご自分のSSIDを見る事が出来ますが、他の方からは見えない状態になっていますので、セキュリティーが向上しています。
その他と表示されるアクセスポイントは、ステルス設定をされていると思います。
私もステルス設定をしていますので、11nの半分は「その他」と表示されています。
ありがとうございます。
なるほど・・・これで近隣の方からは自分のSSIDは見えなくなっているわけですね。
自分の場合は、セキュリティーの種類で違うものが3つ表示されています。
SSIDそのままで表示されていたのでどうなのかと思ってましたが、これで安心しました。
No.4
- 回答日時:
お使いの無線LANは11nではないですか?
11nは2つのチャンネルを使用するため自分のSSIDが2つ表示される事があります。
SSIDにポインターを乗せると無線の種類が表示されますが、11nになっていると思います。
もうひとつは11gかと思います。
私はNECのルーターですが、2つの11nと一つの11gが表示されていました。
>自分のものはルータのSSIDが名前・SSIDともに表示されてしまってます。
3つのうち1つだけ、名前がルータのSSIDで、SSIDが妙に長い英数字ですが、
このまま3つともに名前・SSIDともに変更せずに表示させておいてもとくに問題ないのでしょうか?
SSIDを分かっても暗号化キーを入れないと接続出来ませんので問題ないと思いますが、MACアドレス制限もかけておくとさらに良いと思います。
バッファローでは「ANY接続拒否」にすると、他機ではSSIDを見る事が出来なくなります。
ありがとうございます。
ルータはBUFFALOのWZR-AGL300NHで現在の設定は11n/g/bです。
3つとも802.11nと表示されています。
ANY接続を許可するという項目にチェックが入っていたので、はずしてみました。
タスクバー右下のインターネットアクセスのアイコンをクリックすると、一時的に現在の接続先が4つ増えて計7つになりました。
最初の3つがそのまま変わらず表示されて、残り3つがSSIDが変わって同じような名前で1・2・3みたいな感じのもので、もう1つがその他のネットワークという名前で表示されました。
その後最初に表示されていた3つだけが表示されてますが、SSIDは自分にそのまま見えております。
No.3
- 回答日時:
ルータの型番かいてもらった方が分かりやすかったですが
状況から判断するとマルチSSID対応しているルータをお使いなのではないかと思います
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/104191
それぞれにちゃんと設定さえしていれば問題ないと思います
(今一度確認してください)
ありがとうございます。
ごめんなさい。ルータはBUFFALOのWZR-AGL300NHです。
マルチSSIDですか?初めて聞く言葉です。
というか無知な自分にとっては教えていただく用語が初めて聞くものばかりですが・・・
リンク先、これから読ませて頂きます。
No.2
- 回答日時:
近隣で同じSSIDのルータが3台存在しているという話ではないでしょうか?
(メジャー処なルータ使ってデフォルトのSSIDのままだとしたらありうると思います)
セキュリティキーコードか違うのであればSSIDだけ一致してても接続できません
ためしに御自分の無線ルータ電源落としてみてその
表示されているというアクセスポイントがどうなるか確認してください
もし消えないのなら↑の想像があっています
消えないのであればもう少し詳細の情報がほしいところです
(ルータの型番とか)
ありがとうございます。
ルータの電源を切ってみましたところ、表示されている3つ全て表示欄から消えました。
電源を入れてみたところ、3つ全てが表示されました。
BUFFALOの無線親機ですが、エアステーション設定ツールを開いてみると、
無線情報の項目に両方のSSIDが表示されてました。
3つのうち2つが同じで1つが違うと書きましたが、同じ2つがWPA2-AESとWPA-TKIPが名前として表示されているSSIDの最後に表示されており、もう1つがWPA-AESと最後に表示されています。
常に接続されているのは、WPA2-AESと表示されているものです。
それなら他の2つは表示から消しても問題ないのか? またそのままにしておいたほうがいい場合は、表示されているSSIDを他の方のように変更したほうが良いのかそのあたりがわかりません。
うまく説明できずすみません。
No.1
- 回答日時:
>このまま3つともに名前・SSIDともに変更せずに表示させておいてもとくに問題ないのでしょうか?
いまいち状況が分からない部分もあるのですが
もしかしたら、ご近所の無線LANにアクセスしていませんか?
逆に、nissanmanさん宅にも知らない他人がアクセスしていたりしませんか?
ややこしくて面倒と思われるかもしれませんが、今一度無線LANのセキュリティを見直してみるといいかと思います。
「Windows XPに標準で搭載の無線LAN機能」
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
一例ですが、ご自宅のSSID(ネットワーク名)のプロパティから、設定を見直してご自宅は「自動接続」でもいいですが、他の部分は自動接続のチェックを外した方がいいです。
OSの機能で、接続できるアクセスポイントを自動で検索する機能があるので、表示は仕方がないのですが他人のLANに接続していたら問題があると思います。
OSの機能ではなく、専用の無線LANユーティリティをご利用でしたら、その設定を見直して下さい。
「無線LANの安全な使い方」
http://www.so-net.ne.jp/security/pc/w_lan.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/secur …
ありがとうございます。
他人のアクセスポイントに接続されているということはないように思います。
ただ、他人がこちらのアクセスポイントに接続している可能性があるのかどうかは、素人の私にはまったくわかりません。
セキュリティを気にしていろいろイジっていたら、今までPCの電源を入れたら自動的にネットに接続できるようになっていたものが、
手動で接続設定しなければならなくなり家族から大ブーイングを浴びまして・・・
そんなわけで、XPの2台についてはAOSSで接続、7の2台についてもおそらくAOSSで接続(もしかしたらWPS接続?)、WiiもAOSS接続とこんな感じです。
自分のものと思われる3つのものは右クリックすると、接続とプロパティの2つが表示されます。
他人のものと思われるものは右クリックだと接続しか表示されません。
左クリックの場合だと、自分のものと思われるものは接続というところのみがクリックできるようにあっており、
他人のものと思われるものには、自動的に接続するという項目にチェックが入っており、接続というところをクリックできるようになっています。
リンク先、これからゆっくり読ませて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Wi-Fi・無線LAN PCのWifiにSoftBank AirのSSIDが検出されません。 3 2022/09/28 22:02
- Wi-Fi・無線LAN wifi接続先が、普通のアクセスポイントかテザリングかを区別できている仕組みを教えてください 3 2022/11/07 11:41
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiについて。 最近引っ越してきた物件がネット無料で、埋め込み型のWi-Fiが使える部屋なので 5 2023/04/07 21:36
- Wi-Fi・無線LAN WIFIでのインターネットに接続できない 6 2023/08/03 21:46
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
- Wi-Fi・無線LAN aquos wishのパソコンへのテザリング設定 1 2023/02/08 12:13
- SSL・HTTPS ネットのセキュリティについて 2 2022/10/28 15:28
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) switch bot hub miniの接続ができません。 4 2022/11/16 15:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win10からWin11にアップグレー...
-
MACアドレスが下桁一字だけ違う?
-
知らないWi-Fiに繋がった時のリ...
-
Cisco製のL3スイッチのスタック...
-
MacとWindowsで接続の安定度が違う
-
NECの無線LANで何と接続してい...
-
無線LANが断線する。リセットの...
-
特定のPCのみ無線LANの速度が遅い
-
ISDNを2台のPCで同時に使いた...
-
Wi-Fiルーターのブリッジモード
-
プリンターがオフラインになっ...
-
au home spot cubeについて
-
AtermWR8165N(STモデル)
-
ネット接続が出来ません。
-
近所に鍵のマークがついてるwi...
-
ルーターの設定がうまくいきません
-
スマホの無線Lan接続が遅いです
-
Sony のワイヤレスイヤホン買っ...
-
携帯F-07FでのWi-Fi接続について
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
-
MACアドレスが下桁一字だけ違う?
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
テザリング機能で会社のVPN接続...
-
Wi-Fiは団地の隣家まで届く...
-
社用PCのWi-Fiがインターネット...
-
知らないWi-Fiに繋がった時のリ...
-
特定のPCのみ無線LANの速度が遅い
-
行ったところのない場所で、鍵...
-
VPN接続はできるのに、共有フォ...
-
昨日ps4proを購入してからWi-Fi...
-
WiFiについて教えていただきた...
-
リモートデスクトップで接続さ...
-
カテゴリ6のLANケーブルで接続...
-
Cisco製のL3スイッチのスタック...
-
Word2013 差し込みで数字にカン...
-
ネットが使えません!キュービ...
-
ルータの設定について(ローカル...
-
プリンターのwifi設定を変更す...
-
パソコンを無線ランにつなぐさ...
おすすめ情報