No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは、カントにそういう事実がなかったことは、ご存じの上でご質問を出されていますよね?
中島義道さんの『カントの人間学』を読めば、質素な(というか、ほとんど貧しいと同義の)家庭に育ち、四十歳を過ぎるまで私塾の講師で、にもかかわらず大学の教授職を得てからは、せっせと蓄財に励んで、相当な額の財産を残したことがわかります。
例のケーニヒスブルグの散歩のエピソードと同様、絵に描いた堅実で几帳面な彼の半生です。「賭け」も「離れ業」とも縁のない生涯。
だから当然、ここでの「博打打ち」というのはメタファーですよね?
彼の資質の一部に、ルーレットで文字通り身ぐるみ剥がれ続けた(十年間も!)ドストエフスキーに通底する部分があったのではないか、と考えておられる、というふうに理解しました。
どうなんでしょう。
『純粋理性批判』に出てくる
「われわれの見る遊星の少なくともどれか一つに人間が住んでいることが何らかの経験によって決定づけることができるとすれば、わたくしは実にこのことにわたくしの全財産を賭けたいと思う」(B854)
なんていうのは、単なるレトリックなのか。
それともカント自身の「賭け」に対する志向性がうかがえるのか。
ドストエフスキーの『賭博者』を読んだときに、おもしろいなあと思って付箋をはっておいた場所に
「賭博で儲けたいという欲望のなかに不純なものがあるなどとは、ぼくはまったく思わない」
という部分があるんです。
つまり、賭博というのは、交換価値である貨幣を増やして、自分の力を増したいという欲望とは無縁のものであることが描かれている。
色川武大の小説を読んでもそれは感じるものがあります。
貨幣が賭けられるのは、自分をよりぎりぎりのところ、あえていうなら「純粋」な状態に追い込むための手段にすぎない、とも理解できます。
さらに、この「純粋」というのは、臨死的な場と言えるのではないか。
考えてみれば、ジェットコースターにしても、ホラー映画にしても、恐怖小説にしても、わたしたちは怖いもの、スリルのあるもの、心臓が止まりそうな経験を求めています。多くの人は安定した場所に戻ってくることがわかるから、いっそうその「ドキドキ感」を楽しむことができるわけです。
ただ、安定した場所に戻ってくるような「ドキドキ」では、ドキドキしない人もいる。そんなものはインチキじゃないか、と思うような。
たとえば全財産をかけての賭博というのはそういうものなのでしょう。
ドストエフスキーのその言葉は、賭博者が求めているのが「生きていながらぎりぎりで死に触れている臨界線まで行ってみる」ということだったのかもしれない。
そうして、カントは身体的な面ではぜんぜんそんなことをしなかった人だけれど、もしかしたら思考という面では、ある種、そういう経験をしていたのかもしれませんね。
この回答への補足
さすがはghostbusterさん。
(このサイトで最高の回答者だと思っています。)
カントは博打好きだったかどうか?
実は以前、小牧治さんのカントの入門書を読んだ時に次のような記述を見つけたんです。
「・・・もちろん、学費は不十分である。靴屋をしていて、わりあい裕福な伯父のリヒターが、いくぶんの補助をしてくれた。しかし、カントじしんも、学費の工面をしなければならなかった。といっても、こんにちのように、良いアルバイトがあるわけではない。カントはひとつには、頭の良くない連中のために講義などの復讐をしてやって、小遣いを稼いだ。また、玉突きやトランプで勝って、収入を得たともいうことである。いまの日本では、こういう賭けごとは禁じられているが、西欧では、そんなにやかましくない。二世紀も昔では、収入源でさえあったのである。まずは、カントのよい頭が、学費をつくったというわけである。・・・」
つまりカントの博打というのはトータルでは絶対的に勝てるゲームのようなものであったんでしょうね。
確率論の創始者であるカルダノの期待値論もトランプが元になっていますが正にそのようなものだったと思います。
絶対的に勝てる博打というのはけっこう味を占めるもんだと思うんですけどね。
ただその後、おっしゃるように「賭け」も「離れ業」の話も出てこないようですので何とも言えませんが。
ghostbusterさん、たいへんおもしろいご回答をありがとうございます。
後ほど補足させていただきますのでよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田大学、渡辺直己先生の授...
-
掌編集とはどういう意味ですか?
-
伊勢神宮、もしくは伊勢・鳥羽...
-
男性が書く、女性視点の近代小説
-
小説ですが
-
『金枝篇』という題の何が悪い...
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
もっとも美しい文章で書かれた小説
-
ヘルマンヘッセのデミアンは実...
-
小説の行空け
-
すこしエッチな感じで、でも泣...
-
井伏鱒二「鯉」について
-
~名弱 ~名強 ってどれく...
-
初期鴎外は、なぜ「浪漫主義」...
-
小説中のダッシュの使い方
-
三人称視点(完全客観型)の許...
-
小説家は何を目的に書くのですか?
-
一人称視点で、これだ!という...
-
“”(ダブルクォーテーション)...
-
「小生」に対する女性の謙称は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
掌編集とはどういう意味ですか?
-
世界最古の小説
-
アレクサンドル・デュマの創作...
-
作者論と作品論について
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説の参考文献
-
「話」らしい話のない小説 の解...
-
外国の長編小説は、なぜ序盤が...
-
文学(小説)と音楽の関係を探り...
-
日本の小説で、好きな書き出し...
-
反自然主義とは
-
「野火」で、何故、主人公は最...
-
堺市を舞台にした小説
-
私小説がはやった理由
-
18、19世紀のイギリス文学
おすすめ情報