
スターポリプの株分けについてです。
ネットで検索していると、指でちぎってとか、なかなか大胆なものは出てきたのですが、ちゃんと説明されているものや、その後の経過、ちゃんと育っているのか、ちぎられた本体(ライブロックにくっついている方。根っ子側)はその後どうなるのか?
詳細が載っているものがなかなか出てきませんでした。
スターポリプを株分けするにあたって、ちゃんとしたやり方はあるのでしょうか?
ちぎるより、カッターできれいに切ったほうが切り口もきれいで直りやすそうですが?(ちぎられた本体は直る(ポリプが生えてくる)ものなんでしょうか?)
一応、ヘタなりに絵を描いてみましたが、どこからどのように切ったらいいのでしょうか?(指でちぎるのか、カッターやハサミなどできれいに切るのか?)
絵の(1) ポリプのすぐ下辺りから切る
絵の(2) スターポリプの真ん中辺りから切る
絵の(3) 根っ子よりやや上から切る
絵の(4) 根っ子ごとスターポリプをライブロックから剥がす
株分け成功者の方や詳しい方、よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もう解決しておりますでしょうか?一応経験から回答しますね。
一番近いのは(4)でしょうか。ライブロックを覆っている共肉をライブロックから剥ぎ取る感じです。
ですのでまず、切除して切り離したい部分の共肉に垂直にカッターの刃を入れ切れ目を入れます(ポリプが多少切れても問題ありません)。
次にその切れ目から共肉とライブロックの間にカッターの刃先を入れ少しずつ剥がしていきます。
共肉がライブロックについた石灰藻に活着していると手でもベリベリと剥がしやすいです。
こうして鳥皮ができあがります。
剥ぎ取った鳥皮を移植させたいところに剥がれないようにテグスなどで巻いておきます。
ポリプを出すようになってきたら安心で、そのうち共肉が増えてきて自然に活着します。
水質が安定していることが絶対ですが、水流の強いところに置いておくと活着が早いです。
回答ありがとうございます。
こういう的確な回答待っていました。
やはり経験者さんの回答はいいですね。
もうそろそろ、(2)番から切ってやってみようかなと思っていました。
ネットで検索してたとき、「指でちぎって」とあるので、指でちぎるとなると(2)番かなと思ってた頃でした。
なるほど、(4)から取ってテグスで剥がれないようにやるわけですね。
そうですよね、(2)からでは「どうやって固定しとくのかな?」と疑問に思っていました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アヌビアス ナナ の葉での増やし方
-
穴あき流木を作りたい
-
ウィローモスの増やし方(単体)
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
ザリガニを飼っているんですが...
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
鯉の病気(背中に苔が生える)...
-
30センチ水槽で熱帯魚を飼っ...
-
プレコが食べてしまう、水草に...
-
池に繁殖する緑の綿みたいなの...
-
キューバパールグラスをミスト...
-
ヤゴの退治方法
-
これはウィローモスの根?それ...
-
キバタン(きぃちゃん)のツメ...
-
メダカが消えた?
-
オトシンクルスが白い糸のよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アヌビアス ナナ の葉での増やし方
-
ウィローモスマットに異変が・・・
-
水草が濃い緑に変色・・・
-
カワラフサトサカと思われるソ...
-
穴あき流木を作りたい
-
リシアを流木に巻き付けたいの...
-
スターポリプの株分けの仕方
-
川の流れにこの身を任せておけ...
-
流木のアクの抜き方
-
ウィローモスのじゅうたんは、...
-
流木がカビてしまいました
-
流木
-
マンネリ打破に沈めたいのですが。
-
ミクロソリウム、この症状はシ...
-
ネオンテトラの体に白いものが...
-
昆虫飼育ケースに流木
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
おすすめ情報