
こんにちは。
「ローマ人の物語」を、文庫で出ている分まで読みました。私は歴史が苦手なのですが、大変楽しく読めたので、是非他の作品も読みたいと思いました。
ところが、ハードカバーの「ローマ人の物語」は分厚く、通勤電車でしか読書が出来ない私にはとても辛いのです。
そこで、塩野さんの他の作品で、文庫で出ているものを、書店で目にとまったものから買い並べてみたのですが、折角「ローマ人・・・」を読んで歴史への苦手意識が克服できそうなのに、時代や場所があまり飛んでしまうと、ついていけなくて飽きてしまいそうで、不安です。
せめて、今、ユリウスカエサル以前のローマ史までは理解した振りをして読んでいますので、これ以降もある程度順番に読みたいと思います。
そこで、塩野七生さんの愛読者の方にお聞きしたいのですが、舞台となる国や地域は少々離れたり飛んだりしても構いませんので、塩野さんの文庫で出ている作品を、時系列に並べていただけませんでしょうか。
思いつく程度、お手元にある限りで結構です。買い漏らしている作品を埋めてから、順番に楽しみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、塩野さんの著作で、「これは順番関係なしに先に読んでおいたら?」というようなお勧めの本があれば、教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
時系列で並べられる作品はNo.1の方がおっしゃるもの(三部作2つ)が代表的です。
「緋色のヴェネツィア・聖マルコ殺人事件」 朝日文芸文庫 16世紀前半ヴェネツィア
「銀色のフィレンツェ・メディチ殺人事件」 朝日文芸文庫 16世紀前半フィレンツェ
「黄金のローマ・法王庁殺人事件」 朝日文芸文庫 16世紀前半ローマ
「コンスタンチノープル陥落」 新潮文庫 15世紀 東ローマ帝国滅亡
(コンスタンチノープルは現在のイスタンブールです。)
「ロードス島攻防記」 新潮文庫 16世紀前半 聖ヨハネ騎士団VSトルコ戦
(聖ヨハネ騎士団が本拠地にしていた地中海の島です。)
「レパントの海戦」 新潮文庫 16世紀後半 キリスト教国VSトルコの海戦
(レパントは東地中海を指します。)
他の時代別に分けられるものはルネサンス期の物が殆どです。
「サロメの乳母の物語」のみキリスト教発生前後が舞台になっています。
「海の都の物語」「神の代理人」はそれぞれヴェネチアと法王庁を描いたものです。
長い年月、あるいはいくつかの時代が描かれていますので、年代分けは出来ません。
後はエッセーですね。
参考URLに作品の内容等ありますので、見てみてくださいね。
先に読んでは、と思う物は「海の都の物語」(新潮文庫)です。
都市国家ヴェネチアの誕生から終焉までを描いた物語で6世紀頃からナポレオンに降伏するまでの1000年以上のヴェネチアの歴史が描かれていますので、ヨーロッパ通史的に読めないことも無いと思います。
私もこれから読みました。
でも、全く下知識なしでも、塩野さんの作品はどれも面白く読めますし、読み終われば歴史通になった気分にさせてくれますから、どれを読まれても大丈夫だと思いますよ。
それから、余計なお世話かもしれませんが、塩野さんの作品を読む時には世界史年表を参照しながら読まれてみてはいかがでしょう?
通勤途中では難しいと思いますが、お家に置かれてパラパラと眺めているだけでも面白いですよ。
年表で時代の流れ、同時代のほかの地域の出来事などが理解の助けになる事が多いです。
作品にも地図が出ていたりしますが、年表付録の地図はもっと広い範囲で書かれていたりしますので、興味深いです。
参考URL:http://www.abaxjp.com/siono7mi.html
ご丁寧に有難うございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。よく分かりました。
>全く下知識なしでも
本当ですね。歴史に疎いどころの話でない私でも、楽しく読める良書だと思います。
参考URLも、有難うございます。分かりやすくて、次に買いたい本を選ぶのにちょうどいいですね。まだまだ読んでない本がたくさんあって、嬉しくなりました。
やっぱり、世界史の全体的な知識は、ある程度あったほうが楽しいということですよね。これを機会に、世界史を楽しむ方向に気持ちを持っていきたいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
何度もすみません。
塩野さん作品大好きなんで。塩野さんは、元々ルネサンス時代を中心に著述していました。
彼女の作品を年代順に並べると、ルネサンスからみの本が最初に並んでいます。
それが、十数年前から、年に一度ローマ人の物語を書き始めているのですが、今は五賢帝あたりまででしたっけ?
たしかに、今のヨーロッパの基礎がローマにあるので、ローマ人の物語を読んでから、ルネサンス…というのも正しい道筋ですが、年に一度の配本ですのでなかなか先が長い(でももう数年で終わりですね)話です。
ルネサンス時代について書いた本は、まとめて読んだほうがわかりやすいです。
文庫版であっても、巻末に地図がついていたはずです。
イスタンブル、ヴェネツィア、ロードス島、クレタ島、ジェノバ、フィレンツェ、アレキサンドリア、キプロス島、ローマあたりの位置関係がわかれば、さらに楽
しいものになります。
ルネサンス三部作は、ヴェネツィアが最盛期から転がりだした頃。
都市三部作は、ヴェネツィアが衰退期の頃。
と思っています。
ヴェネツィアが生まれて滅びるまでが、海の都の物語です。
そのヴェネツィアの最盛期あたりで書かれているのが
「我が友マキャベリ」「マキャベリ語録」
「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」イタリア内陸の地名がたくさんでますので地図必須。
「ルネサンスの女達」。
それ以外にも生き方論がいろいろ。
「男達へ」
「続・男達へ」
「男の肖像」
読むときに、世界史の教科書はなくてもよいでしょう。
どちらかというと、図説世界史とか年表があると楽しいです。同時代の地理とかがわかりますから。
地中海の地図はあったほうがよいです。
塩野さんは、すごく広いテーブルを使って地図や古文書を見ながら作品を書くというのが、レパントの海戦にかかれてました。
読者も、地図とかでその世界に浸るとよいでしょうね。
あとは、文庫じゃないハードカバーの本だと、地図や図表が豊富です。
※私は、ほとんどの本をハードカバーと文庫の両方持ってます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。たびたび,有難うございます。
学生時代に歴史が苦手だったので、世界史図表なども捨ててしまって後悔しています。地中海世界は、国の名前がコロコロ変わるので、やっぱりその時代ごとの地図を見ながら読む方が楽しいでしょうね・・・本屋でさがしてみます。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
ローマ人の物語を全部読んでも、地中海三部作のうち「コンスタンティノープルの陥落」くらいしかひっかからないかと思いますよ。
コンスタンティノープルは、今のイスタンブル(トルコ)です。
地中海三部作から読みたいのであれば、
「海の都の物語(上下)」を読むのをお勧めします。
有難うございます!
海の都の物語を読んでから、地中海3部作なんですね。
私は、歴史をちゃんと勉強しなかったので、例えばイタリアがこういう政治をしていた時に同時期のスペインはこう、みたいなイメージが湧かないので、せめて時系列に読めば分かりやすいかな?と思いました。
今、読みやすそうな「サロメの乳母の話」を読んでいますが、これさえも、それぞれの物語がいつの時代のものなのかサッパリ分からないので辛いのです。
・・・世界史の教科書とか、片手に読んだ方がましでしょうか??教科書はイヤだなぁー;
No.1
- 回答日時:
うちに帰れば、全部そろってるんですけど…。
これらは、この順番に読むとそれぞれ完結です。
地中海三部作(新潮文庫)
「コンスタンティノープルの陥落」
「レパントの海戦」
「ロードス島攻防記」
都市三部作(どこか失念)
「緋色のヴェネツィア」
「銀色のフィレンツェ」
「金色のローマ」
わあ!早い!!
早速のご返事、有難うございます。
地中海三部作は、勢いで買ってみたのですが、コンスタンティノーブルってどこにあるのか分からないし、とにかくローマではないみたいだし、ちょっと尻ごみしてしまっていました。
やっぱり、ローマ人の物語を無理にでも全部読んでからのほうが、分かりやすいでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
- 文学 漢文 1 2022/05/21 02:41
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 文学・小説 小説はどこから書けばいいのでしょうか? 4 2023/04/06 10:49
- 人類学・考古学 得意科目は何ですか? 4 2022/04/24 07:24
- 文学・小説 ユーモアがあって達文なラノベ作家 3 2023/07/24 11:04
- 文学 『アンクルトムの小屋』『風と共に去りぬ』からは何が学べますか? 7 2022/09/21 16:32
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- 文学・小説 ミヒャエル・エンデが大好きです。おすすめの小説を教えてください。 1 2022/08/14 22:36
- 書籍・本 【一般小説のテキストデータ】 2 2023/08/08 16:30
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「昭和の遊び」の文庫本
-
本を探しています(たしか元、...
-
藤本ひとみ著 テーヌ・フォレ...
-
追補版って何??
-
宮部みゆきの文庫版で何が違うの
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
おすすめファンタジー系の小説
-
塩野七生さんの小説がお好きな...
-
借りた本を汚してしまった時の...
-
本のサイズについて教えてください
-
本をダンボール箱いっぱいに詰...
-
『Itと呼ばれた子』いっぱい...
-
金属製の栞(しおり)・ブック...
-
「マークスの山」(高村薫)の...
-
探している本があります!
-
お勧めな本
-
「指輪物語」どれを読んだらい...
-
我が家のお稲荷さま。
-
本のカバーだけ新しく購入する方法
-
洋書のDover Thrift Editionsの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
うしおととら コミックス版、...
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
レ ミゼラブル(小説)はどの出...
-
追補版って何??
-
前に行ったミリタリーショップ...
-
罪と罰
-
文学作品の出版社の違いについて
-
絶版本をほかの出版社から復刊...
-
文庫本には小口がヤスリのよう...
-
塩野七生さんの小説がお好きな...
-
文庫本のフォント・フォントサ...
-
解体新書を書いた新井白石が解...
-
2番煎じな企画
-
若草物語の良訳
-
舌切りスズメの教訓は?
-
岩波文庫と講談社学術文庫の違い
-
ナポレオン文庫はどうなったの...
-
小学校3・4年生にすすめる文庫
-
日本刀での戦いの、描写の参考...
おすすめ情報