dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある商品を落札しました。

ヤフーの使える文章例を見ていて、お支払いの連絡で
「商品発送後、××宅配便の伝票番号をお知らせ頂けますと幸いです。」という連絡が例文に入っていたのですが、”××宅配便の伝票番号”ってなんですか?
これって言ったほうがいいのですか?
何のために言うのか教えてください。

A 回答 (2件)

伝票番号はそのまま「伝票に書いてある番号」です。


この番号を知っていると、荷物が今どこにあるのかを調べることができます。
たとえばヤマト運輸の場合は↓
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko?init
http://www.kuronekoyamato.co.jp/toiawase/guide.h …
メール便も追いかけられて便利です。
佐川や郵便などにも同じサービスがあります。

いつ出したのか、配達店にはもう届いているのか、といったことを調べられると落札者としては安心です。私も出品者のときには知らせますし、落札者のとき教えてもらえると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/03 00:11

落札商品が宅配便(とか、ゆうパックとか)で送られてくる場合、それぞれの荷物特有の番号が割り当てられますので、それを落札者に教えてください、ということですね。


伝票番号は、伝票(送り状)それぞれに記載されていて、荷物を特定し、web上で荷物が今どのあたりまで届いているかが誰でも判るようになります。
しかし落札者がそれを希望しない(荷物が今どこにあるか気にならない)のであれば、きく必要はありません。
出品者によっては、きかれなくても教えてくれることも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか!
便利な機能ですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/03 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!