
先日母と一緒に成人式の振袖を見に行きました。最初に見に行った展示会で自分に似合った振袖を見つけて、私自身もとても気に入ったのですが、お値段が、レンタルで28万円(フルセット)で購入すると50万円~でした。次に見に行った呉服屋さんは問屋さんのような価格で振袖をレンタルしていて、友禅のとても良い振袖が10万円でレンタルされていたので(いわゆるお値打ち品です。)、そちらに決めました。でも最初に見た振袖が忘れられないんです。。。こんなことなら買ってもらって後で自分で働いて返すようにしてもらえば良かった、とか思い出して。。しかし28万円と聞いた時の母の顔色からして無理を言える状況ではなかったのです。
初めは成人式で振袖を着るのがとても楽しみだったのに、今は考えると最初の着物のことを思い出して残念な気持ちになってしまいます。安くすんだといっても、母は私のために10万という大金を出してくれているので、こういうことも言えません。
そこで、着物は小物が命と言いますよね。私が決めた振袖は、朱色系の赤で古典柄です。最初のもの(色はほぼ同じです)よりは少し華やかさに欠けます。少し華やかさとかわいさを出すにはどうすればいいでしょうか?そして私はやっぱり諦めるのが良いでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は男なので着物の小物の件は分かりませんが・・・。
私なら、どうしても欲しいなら、レンタルキャンセルして気に入った、振袖を(50万円?)を購入します。
そして、お母さんに就職してから毎月返済します。
どうしても「気に入った良いもの」は、やはり忘れられないからです
だから、私は1~2週間考えても「欲しい」と思えば買います。
私は綺麗なコーヒーカップやティカップが好きなので・・・
30客位有りますが、1客1万以下の物はダメですねぇ・・・1客6万以上のも有ります(割れたら終り)
決して裕福な訳では有りません・・・他の物を削りコツコツ貯めて買った物です。
あくまで個人的な意見ですが。
私も決して裕福ではなく、自分の欲しいものはアルバイトで貯めたお金で買ってます。
zero11さんもそういうご趣味があるならこういう体験もありますよね。私も着物が好きなんです。
は~迷います。。でも共感していただける方がいて良かったです。ありがとうございます。もう少し迷ってみます。
No.4
- 回答日時:
初めまして。
小さい時から日舞などしてきた者です。
小さい時から着物に馴染んで来た私は、レンタルに28万も掛けません。逆に勿体なくて、そんなどぶに捨てる様な事は出来ません。
娘には成人式に誂えましたが、1年めに振り袖を、2年めに帯を、20の時に小物をと少しづつ準備して気に入った物を揃えて行きました。何と生まれてすぐに成人式用の積立保険に入りました 笑 周りは「お受験だ!」「学費だ!」と言ってる時、呉服屋さん巡りしてました。汗
結局娘は成人式に自分のを着、卒業式の時は私の振り袖を着、謝恩会には別の着物(小紋)、その後も友人や親せきの結婚式にも振り袖で出席して結構、回数着ています。ですが、こう言っちゃおこがましいのですが、常に母親である私の縁の下の力があってこその話です。
我が家の場合は、娘はただ着てればいいのですから、喜んで着ています。着付料もそうですが、半襟付けたり、片づけたり・・又、畳んで片づける・・・一寸きつい着付をされたり、着崩れしたりする時手直ししてくれる付き人兼メンテナンス係付きですので、何の手間もなくていいのですから、振り袖用員で何度でも着ています。綺麗な格好するのは楽しいらしく、嫌だと言った事がありません 笑 ですが、もし、それを全部自分で・・と言ったら絶対やれません。かく言う私も若かりし頃は、すべて母がやってくれ脱ぎ捨て組でした。きっと、洋服で済ましているでしょう。
車でもそうですが、買うのは簡単です。外車でも何でもローンを組めば手にする事が出来ます。ですが、問題は維持する事です。メンテナンスは大事です。それは車も着物も一緒です。
着物がきちんと畳めて半襟もご自分でお付けになられるなら、これを機会に思い切って購入されて、着物を身近に感じられれば良いでしょう。お茶や踊りなどのお稽古なんかされたら、ぐっと着る機会も増えるでしょう。ですが、お母さまにその様なフオローが望めない又、御自分でもそれはちょっと無理と思われるなら、是非お母様と選ばれたものを・・と申し上げたいです。
着物は桐ダンスに寝かせていたとしても、何十年後でも良い品物であれば手直しして着る事も出来るので、長い目で見ればお安いと言えます。現に私の着物は、何の遜色もなく娘が着ています。 そういう意味で言えば着物の命は長いですし、洋服は使い捨てと言えるかもしれません。
ですが、それは何度も着るから・・・の話です。一度っきりの物に28万なんて、到底同じ意味では語れません。
又、値段だけで言えば最近は誂えもかなりお安く手に入る様になりました。着物も宝石も上代なんてあってない様な所があります。
朱赤の古典柄との事。素晴らしいと思います! きっと若々しい記念になると思います! 華やかさと可愛さを小物で・・と言われていますが、それはruru-mizuさま 貴女の若さですよ! 数年経って成人式の写真をご覧になるとお分かりになるでしょう。 若々しいおい肌と匂い立つようなものが、写真に写っている事が (^^ゞ
娘も散々振り袖を着ましたが、たった一つ赤い振り袖に縁がなく残念がっています。
決めつけた言い方になってしまったかもしれませんが、ruru-mizuさまの良さを御存じなのはお母様です。 一番似合う物をお見立てになってると思います。 私も師匠に後日「○○チャンの良さを知ってる母親ならではの誂えね」と言って貰ってほっとした事があります。
お母さまにとっても初めてのお誂えで、きっとわくわくドキドキされているでしょう。 素敵なお姿でお母さまを喜ばせてあげて下さいね!
ちょっと早いですけど、成人 おめでとうございます。
参考になれば幸いです。
そうですよね。私も頭では素直に母が選んでくれたものを着るのが一番良いと分かってはいるんですけど・・・。でも母親目線でのご意見が聞けてよかったです。それに成人まで祝っていただいて嬉しいです。ありがとうございます。もう少し現実的に考えてみます。
No.3
- 回答日時:
質の良いものを見てしまって忘れられない気持ちは分かりますが、通常生活での金銭感覚で少し冷静に考えてみて下さい。
「一度着るだけ」のレンタルに28万円するんです。もしかしたら、親御さんのひと月の給料よりも多い金額もしくは近い金額かもしれません。一生に一度という大義名分があったとしても、ポンと出せる金額ではないと思います。50万ならなおのこと。質問者様が無事就職したとして、かるく2~3ヶ月の給与分にあたるお金ですよ。あなたはポンと出せますか?
購入したら50万円ということですが、その後の活用と保管のことも考えられていますか?浴衣と違い、振袖は保管が大変ですよ。
また「結婚式」に着るから・・・といっても、そう毎回振袖で参加するでしょうか?共通のお友達の結婚式に同じ服装では出席しないでしょう。それに振袖は通常20代までしか着ません(着られません?)。
結局2~3回着るだけで50万、袖が「永遠の袖」でなければ着用期間もたった10年間。
高い金額のものばかり見た後は、少し金銭感覚がズレがちです。
日常目線でもう一度よく考えて見て下さいね。
それでもどうしても!・・・というなら、やはりあなたが差額分だけでも少しずつ返金していくやり方が良いように思いますが・・・。
ちなみに自分自身は成人式の頃には既に社会人でしたので、自分で支払いました。着る機会が少ないだろうと購入する気はなかったので、前撮り写真付きの安いパックでしたが、そこそこに満足しています。
その後の友人などの結婚式にはドレスを新調しました。バッグや小物などもそろえると万単位の出費になります。プラスご祝儀。今まで5~6人の結婚式に出席していますが、それでもトータルで50万はかかっていないと思います。
友人の結婚式に出席したのは20代後半がほとんどでしたが、振袖の子なんて1人いたかどうかですよ。「華やかになって良い」と言われる振袖ですが、帯が気になって背もたれ出来ないし、長時間座ったままだと腹部が圧迫されて窮屈、披露宴では大変です。当日の着付けも高くなるし、時間もかかりますよね。で、結局着ない。それが現実かも知れません。
確かにそれが現実かもしれませんよね・・。私はまだ友達の結婚式などに出席して、ご祝儀とかそういうお金の心配を考えたことがなかったので。現実的な回答ありがとうございました。もう少し考えてみます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
多分学生さんですよね?
今は長期休暇の時期ですよね?
今からバイトを一生懸命頑張ったら差額の18万を
稼ぐのは不可能ではないと思いますけど?
だからお母さんに頭を下げてお願いしてみては?
「最初に見た着物がどうしても着たい。
春休み中にバイトして足りない分は頑張る。
だからあの着物をレンタルしてくれない?」とね。
一生の記念になる成人式ですものね。
頑張ってみてはどうですか?
母に言ってみようかな。。。私も母に頭を下げたら母は許してくれると思います。あとは自分の気持ちの問題なんです。(返すとは言っても一時的に大金を出してもらう迷惑はかかりますが・・・)
わざわざ回答していただいてありがとうございます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報