dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義家の土地に完全二世帯住居を建て、建物の名義とローンは夫としました。
2年の同居後、同居を解消。私と夫はアパートを借り、ローンとアパートの家賃の支払いを1年続けています。
私はパートでしたが、家計が苦しいので、パートから契約社員にしてもらいました。数年店長代理として頑張れば正社員への昇格試験を受けることができます。
ただ契約社員になったために仕事時間が増え、夫とのすれ違いが続いています。

義妹が子供を連れて離婚し、義家に戻りました。
半年前のことです。
1階で義両親とくらしてるものと思っていたのですが、2階の私たちの居住スペースで暮らしてることが分かりました。
それならばローンの負担、もしくは家賃を貰いたいと義妹と義両親に伝えました。
ですが出て行ったのは私の我侭、人が住んでいないと家が荒れるから義妹は手入れしてやっている、気に食わないなら私と夫が戻ればすむ話と。
夫にも自分たちが戻れば解決する、私が選択した結果なのだから、と言われました。
同居解消の理由は、いろいろありますが、常に夫婦の間に義両親が首をつっこんでくることが主な原因です。
ちょっとした喧嘩(夫が就寝が遅く朝寝坊したことによる)でも夫が義母に報告し、義母が首を突っ込んで引っ掻き回すという感じです。
あの家に戻ることはいまのところ考えられません。

このところ離婚を考えます。子供がいないのが幸いなのか・・・。
縁あって一緒になったのだから、添い遂げたいですが、先が見えない生活に不安は募ります。
何でもよいのでアドバイスをください。

A 回答 (5件)

あなたの旦那様が同意しているかによると思います。


建物の名義が旦那様である以上、所有権は旦那様にあり、許可も取らずに勝手に入れば住居侵入罪になります。
住みたいというなら賃貸契約を交わすなど、親族だろうと最低限のことはするべきだと思います。
申し訳ないという態度ならまだしも、当然という態度を取るのはもってのほかですね。僕が名義人なら法的手段に訴えてでも叩き出します。
あなたの場合は名義人が旦那様ということなので難しいでしょうけど、「住みはしないけど物置として使うから出て行け」ぐらいのことを言っても良いと思いますよ?
あと部屋の中にちょっとでも傷をつけていたなら弁償させるとか。賃貸契約を結んでいない以上、「日常生活でついた傷だから・・・」などの言い訳は利きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはりいまからでも賃貸契約を結ぼうと思います。
お気に入りの家具も置いてきました。平然と義妹に使われているのは我慢ができません。

お礼日時:2010/02/09 01:57

 離婚し戻ってきた義妹は働いてるんでしょうか?普通に考えて、居住区が空いてるのに狭い思いをして1階に住むというのは変な話です。

なので、2階に住むのはむしろ当然でしょう。
 逆に2階がガラガラで1階で義両親と義妹が狭苦しい思いをしながら暮らしているという図の方が異常だと思いませんか?客観的に見れば、凄く異常です。そんな事をしたら、周りにだってどう思われるか。

 あそこの嫁は、自分で嫌だって出て行ったのに、そこに誰かが住んだら金を払えだの、出て行けだの、家族としての自覚が足らんのじゃないか?とか言いたい放題できますよ?

 義妹が生活力が低かったら、それを分かっていながらも金を取ろうとするとはなんという鬼嫁だ!!とかね。

 そんな話は大体二世帯住宅にする前にすれば良かった話ですし、自分たちで決めた二世帯住宅から逃げたのはあなたという形なのです。

 相手方には、旦那さんの努力不足とかは見えませんからね。

 本来は、旦那さんがあなたと二人で解決すべきことを親に相談したりして、仲をこじらせたのが問題なんでしょう?問題は、相談されてしゃしゃり出てくる義母じゃないんです。相談する旦那さんの方です。子供が困ってるんだったら、任せなさいと力になりたいのが母親の心理。それを責めるのは、同じ女性としていずれは我が身かもしれませんから、しない方が良いと思うのですよ。

いいんじゃないですかね、離婚をちらつかせても。お家は、土地の所有権から考えてあなたのものにならないんだからローンも当然旦那さんが残りを全部払うべきという事になるでしょう。でも、もともとの原因は旦那さんなんだから、仕方ないよねという話です。

二人の話で済ませておけばよかった。親に助けを求めたから、4対1のアウェーになったんだって。あなたは嫁を貰った方だから分からないでしょうけどね、4対1で味方がいない私の気持ちがわかる?分からないから、簡単に戻ればいいとか言えるんだと。私が働いてるのは、あなたとの生活の為で、義妹や義両親の為じゃないんだよ!?なのに、何この状況。こうなったのは、全部とは言わないまでも、半分以上はあなたのせいなんだよ!?と。

 そんな事になったら、さぞ大変でしょうねえ。あなたがパートしてても生活が苦しいというのだから、あなたがいなくなれば、それを負担する自分の分が増えちゃいますしね。

 本当に目を覚まさなきゃならないのは、嫁と姑の間を取り持てなかった情け無い旦那さんです。離婚を考える前に、ガツンと気持ちをぶつけてみてからです。

 旦那さんが、ちゃんと家族と家族の間の橋渡しにならない以上は、確かに戻りようがありません。
 まだ希望が無いわけじゃないです。やるだけやってみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

義妹は働いています。正社員です。
確かに私たちが出て行ったのだから2階は空いていて、1階で義両親と義妹親子が狭い思いをして暮らすのは大変かもしれません。
しかし2階部分は夫と私の住まいです。出て行ったからといっても、ローンを払っている以上、権利はこちらにあるのではと思っていました。
私の勝手で出て行ったのだから、ローンと家賃の二重の負担は仕方ないと思っていまが、義妹が何ら負担もせずに2階に住むのはちょっと納得できないのです。

原因は夫なのは分かっているんです。義両親や義妹に対する憤りは、夫に向けるべきなのでしょう。
夫がしっかりしてくれていたらこんなことにはならなかったのですから。

お礼日時:2010/02/03 23:09

結婚すれば、程度の差はあれ、どこの家庭にも、お互いの身内との関係やいろんな問題があると思いますが、それをどう考え、どう乗り越えていくかは、基本的に夫婦次第です。



周りのしがらみをうまく取りまとめていけるかどうかは、夫婦にかかっていると言っても良いくらいです。

あなたの一番の理解者、一番の精神的な受け皿となるのは、ご主人のはず。
そのご主人が、あなたの気持ちや考えを理解せず、自分のご家族とあなたとの間できちんと潤滑油の役割をすることができないのであれば、やはり、夫婦としてあなたとご主人に問題があるように思います。

義理のご両親にも悪いところはあるでしょうが、同居の解消に至ったのも、基本的に、ご主人の対応が一番悪いのでは??
夫婦の問題をいちいち、自分の親に話をするなんて、家庭を持ち、一人前に自立した男のすることではありません。
また、妻の印象が悪くなるようなことを、自分の親に話すなんておかしいです。

ご主人のご家族だけに、ご主人がどう決断するか・・・です。
本来なら、妻であるあなたの言葉に真摯に耳を傾け、あなたの気持ちを汲み取った歩み寄りをするでしょうが、そういう誠実な対応が見られないなら、離婚も考えるべきだと思いますよ。

ご主人が、今のような態度を続ける限り、あなた自身も、ご主人のご家族に対してはイライラさせられっぱなしになると思います。

自分たちの生活が大変なのに、それを踏まえても、自分の身内ばかりを一方的にかばって、妻のあなたの気持ちを配慮してくれないような男なら、夫として失格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にも至らない点はあると思いますが、こんな状況になったのは夫の不甲斐なさが大きな原因だと思います。
離婚も真剣に考えながら夫と話し合います。

お礼日時:2010/02/05 00:31

そんな阿呆な義妹のために離婚ですか。


義親は支払いの一部でもしてますか?

親は市営住宅や都営住宅にいれるためにアパートをかりてください。
家は賃貸にだしましょう。
そしてそのバカ娘に世間というものを知らせましょう。
なにが住んでやってるだ、置いてやってるの間違いだ。
図々しいにもほどがありますよ。

義母も離れて暮らせば大丈夫なら適度な距離をもつことです。
ローンはきつくて払えないといいましょう。
売る、と。
第一、名義人が住んでないことがおかしいと言って追い出しましょう。
離婚されるのもいいですが、ローンが残っても君の旦那は家族と新しい家で暮らし君にはなにもない。
夫が自分の家族にどう言ってるのかわかりませんが、夫の態度や姿勢によっては離婚されたほうがいいでしょう。
結婚って新しいパートナーと自分の家族を作ることです。
実家優先してどうする?というのが僕の考えです。
なんで君だけが一生懸命ローンを支える為に働かないといけないのか疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義両親が出て行く、売るというのもひとつの選択肢なのでしょうね。
夫とよく話し合います。

お礼日時:2010/02/05 00:30

名義人が決める事だと思いますよ。


よくある話です。
いやなら離婚するしかないと思いますけどね。
そうすれば事の重大さに旦那も気がつくと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離婚も覚悟で夫と話してみます。

お礼日時:2010/02/05 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!