dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
90CM水槽でグッピーを飼っています。
+本日急にヒーターが壊れ、あわてて買いに行ったのですが、
90CM用は高かったため、200Wのサーモ別体型を飼ってきました。
その後いろいろ調べてみると「ヒータの2本付け」がよいとゆうことでした。
そこでヒーターを2本にしようと思っているのですが、この「200W}用
サーモに普通の二股タップでもう一本200Wぐらいのヒーターをつけて大丈夫でしょうか?

ほかにもうひとつ、サーモが必要でしょうか?

またほかに何かよい方法があればお教えください

A 回答 (3件)

No.1です。


> サーモスタットもできれば別系統にしたほうがいいです。
・ダメです。
ヒーターは、稼働時間に定格寿命があります。(白熱電球と同じ)
観賞魚用サーモ(電子サーモ)は、同じ製品でも±1.5℃程度の誤差があります。
二つのサーモでヒーターを二重化すると、最大で3℃の検出誤差が生じる可能性があります。
検出誤差が大きいと、各々のヒーターの稼働率に大きな差が生じる事になります。
そして、稼働率の高いサーモに接続したヒーターばかりが高稼働し、先に寿命を迎えることになります。
このため、L字型のような特殊な形の水槽を除いて、サーモは一つで稼働させるべきです。

他の回答者様は大きな勘違いをしています。
サーモのバックアップ(二重化)とは、リレー回路を組んで、一つのサーモが故障した場合に、自動的にもう一つのサーモに切り替わる設備で管理することです。
    • good
    • 0

ヒータを2本にした方がいい理由、及び使いこなしついてはNo1の方がお答えしているので、別の意見を書きます。


容量内なら確かに複数のヒーターの接続も可能ですが、故障に対するバックアップという観点なら、サーモスタットもできれば別系統にしたほうがいいです。
ヒータと比べると平均してサーモーの方が長寿命ですが、決して故障しない訳ではありません。
飼育歴15年の間に、2回サーモの故障に遭遇しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変遅くなってしまいましたが、とても役に立ちました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/24 10:20

> その後いろいろ調べてみると「ヒータの2本付け」がよいとゆうことでした。


・一度に2本同時に切れるとは考えにくいため、ヒーターは2本で運用した方が安全性が高まります。

> そこでヒーターを2本にしようと思っているのですが、この「200W}用
> サーモに普通の二股タップでもう一本200Wぐらいのヒーターをつけて大丈夫でしょうか?
・定格W数以内ならば、サーモは一台で問題ありません。
サーモから三角タップ(二股や三股)で分岐して構いません。

注意点もあります。
1・サーモのセンサー部は水流のある場所に設置する事。
2・二つのヒーターは同じW数の機種を設置する事。
3・二つのヒーターは同じ高さに設置する事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

同じワット数がよいのですか、、

早速試してみようと思います。

お礼日時:2010/02/03 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!