dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年(8月か9月)、日光と群馬の県境(白根~錫~皇海~この先未定)を単独縦走する予定です。(テント3-4泊)
この地域は熊の生息地だそうで、結構いそうです。
またコースも人がほとんど入らないところなので熊も大手(大足)を振って(?)いると思います。
笹薮も多いようで、突然出くわす可能性もあります。

ラジオなど点けて歩くのは言語道断で、大き目の熊鈴と小さい鈴の2つは付けて行きますが、他に何かすべきことはありますでしょうか?
(タバコは吸いません)
テントでは食料を3重のビニールに入れておきます。
使った食器は洗ってからも離して置きます。

北海道の藪山縦走などしている方、何か対策あれば教えてください。

「そういう地域に行かない」、が最善ですが、それはなしでお願いします。

A 回答 (2件)

ラジオも熊鈴も同じだと思います。


人慣れしていない熊なら、人の気配を感じて遠ざかるでしょうし、
人慣れしている熊なら、人の気配を感じて近づいてくるでしょう。

とりあえず、クマよけのスプレーをもっていくのが一番無難だと思います。
http://www.be-tackle.com/fishing.index/trout.fly …

熊に出会ったら、逃げ出さない。(追いかけてくるので)
それでも追いかけられたら、荷物を少しずつ放り出しだから逃げる。
というのが正解だと思います。
(だいぶ前の話ですが北海道の○○湖畔で、ザックなどをばら撒きながら
熊の気をそちらにそらして逃げおおせた人のビデオを見ました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クマスプレー忘れてました。
そうですね、持っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 16:09

ワタシは北海道時代ごくそのあたりの山に熊よけ鈴つけて登ってましたが、まずは情報だと思います。

たとえばアポイ岳(800mぐらいの低山、高山植物で有名)行ったときは登る前にネエチャセンターの人に聞きました。ここは山の上のほうにいない、登り始めのキャンプ場のそばにいる。残飯目当てに昨日もゴミ箱の辺りにいたとのことで、実際登り始めるとすぐの登山道に糞が落ちてました。夕方になるとやばいから早めに降りてくることと言われました。
ワタシの同僚は渓流釣りが大好きで、地元の人がヒグマがいるから行くなというところを好んで行ってました。熊には会ったことないし、喰われなかったようです。ポイントに付いたら、爆竹を定期的に鳴らしていたそうです。熊よけスプレーも持っていってました。音とにおいで追っ払うんだといってました。勤務先の工場(山の上の工業団地)の駐車場にはキタキツネが住み込んでいて、通勤途上の道には春先に熊でました看板が毎年出てました。50年ぐらい前に人が喰われたことがあるそうです。殺人熊はどんどん射殺され、残っているのは人間見たら去っていくようです。
現在東京にいますが、いつも自転車で行く山(東京都下です。都熊は数頭いるらしい)にはメス熊が一頭いるらしいので、熊よけ鈴つけてます。東京の熊生態WEBがあるので、注意事項を読んで注意してます。

参考URL:http://outback.cup.com/outback_index.flame.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2010/02/05 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!