dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OKウェブの質問のメールをクリックすると、表示されたページのほとんどでNorton Internet Securityが「安全なページでは有りません」と出て、評価をクリックすると
http://safeweb.norton.com/report/show?url=securi …
と、出ます。
OKウェブの担当者さんにも問い合わせましたけれど、調べたけれど何ともない、セキュリティの設定の問題ではないかとの答えでした。
で、ノートンのサポートにも聞きましたら、

<知らせいただいたURLから見ますと、URLにウィルスが
含まれていることで発生している可能性がございます。
この場合、こちらでサイトの再評価できかねますので
大変恐れ入りますが、まず、ウィルスが含まれているサイトを
該当サイトのドメイン管理者まで処理するようお願い致します。>

ノートンに問い合わせしたURLは、ちょうどその時見ていたページで
http://security.okwave.jp/qa5636669.html
ですが、べつにこのページに限ったわけではなく、どのページでも警告が出ます。
私は同じようなサイトしか行かないので、他のページでは警告は出たことが無いので、どういったわけかと少々心配です。
Norton Internet Securityを使っている他の人は、OKウェブでこのような警告は出ないのでしょうか。

A 回答 (7件)

私はノートン製品の利用者ではないのですが…



>Norton Internet Securityを使っている他の人は、OKウェブでこのような警告は出ないのでしょうか。

おそらく現状では他のユーザーさんのところでも同様だと思いますよ。

ですが…この警告、全く心配に及びません。QNo.3511980で3番目に回答した方が触れておられますが、2ch界隈で話題になったノートントラップと同一のものです。

すてねこのつぶやき ウィルス対策!! / ノートントラップについて
http://sutenekoblog.blog24.fc2.com/blog-entry-73 …

QNo.3511980の質問文中に危険なVBSのソースコードが含まれているためにノートン製品が誤検出を起こしている訳ですが、実際のウェブページ上の記述としては単なるテキストとして表示されるようになっているため、この危険なコードが実際に実行される危険性はありません。

しかしながら、ノートン製品は仕様としてこの種の記述が含まれるファイル全てを危険として検出するためにこのようなことが起こってしまう訳です。

思うに、ノートン製品のそうした仕様、あるいはOKWaveの存在を茶化す、あるいはシマンテックの提携サイト上でシマンテックのサービスが警告を出す状況を作り出して面白がるといったことを目的とする愉快犯の仕業でしょうか?

繰り返しますが、この検出結果は全く気にする必要がありません。今まで通りこの掲示板を利用されても、この検出が元で感染する危険性はないので安心してください。

なお、どうしても気になるようであれば、Symantec@OKWave以外の提携サイト、例えば
http://virus.okwave.jp/
などなどから利用されれば、少なくともこれを書いてる現在はNorton Safe Webからの警告は受けないと思われます。ただし、QNo.3511980を開くことによってVBS.Freelink.Bが検出されることについては、問題となるコードが現状のままで記載されている限り防ぐことは出来ないと思われます。

とにかく、原因を理解した上で気にしないのが一番です。

この回答への補足

なるほど、っと、思って、、、疑問がまたでました。

では、反応していないソフトは、ちょこっとウィルスに対して敷居が低いのでしょうか?

補足日時:2010/02/07 12:14
    • good
    • 0

>では、反応していないソフトは、ちょこっとウィルスに対して敷居が低いのでしょうか?



『敷居が低い』って言い回しだと、いかようにもとれてしまうのが気になりますが…結局は、こうした検出をするウイルス対策ソフトが過剰検出を起こしているのだ、と考えるべきかと思われます。実際に、QNo.3511980のページ内における記述のされ方では、悪質なコードが実行に移される懸念はまずないですから、警告しなかった対策ソフトのあり方が甘い、とは、少なくとも私には思えません。

繰り返しになりますが、筋道立てて理解が出来、それなりの対処が可能だとしたらそうするのがよろしいのではないかと。悪意のある人間がこの種の掲示板に同様な書き込みをすれば、ほとんどそのような検出がなされてしまうことは現状仕方のないことですし、そのことで掲示板管理者がいたずらに非難を受けたり、あるいは対策ソフトを簡単に変更して当座の安心を得ようとしたりすることは不毛なことだと、個人的には感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく理解出来ました、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/08 09:42

質問に対しての回答ではないかもしれませんが参考程度に・・・



No1さんの、URLに書かれてるトラップは
G DATAのエンジンB(avastエンジン)これは私がG DATAでアクセスして実際に遮断されました。
また、aguse(http://www.aguse.jp/)でもマルウェアと判断されてるようです。
ノートンは問題のページだけではなく、そのドメイン自体全体を認識してしまうし
また除外設定がないので私はノートンから離れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく理解出来ました、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/08 09:42

avastからnortonに変えたら、


Okwave は危険なサイトになりました。
avastでは安全。
どちらを信用していいのか?
Okwave で異常が起きていないところから、
avastが正しいと判断。
「余計なお世話だ」
とnortonを無視。
そのうちnortonそのものを削除しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござしました。

お礼日時:2010/02/07 12:18

No.1さん指摘のURLは


Microsoft security Essentials でも、
一昨日までは、あのソースを保存しようとすれば、Trojan:JS/Redirector.BU と検出されてたんですが、今日はURLを開いただけで
Exploit:HTML/MhtRedir.gen として検出されました。今日はキャッシュに保存されるだけで検出するようになったという事です。

----------------------------------------------------
検出された項目
カテゴリ: エクスプロイト

説明: このプログラムは危険であり、実行されるコンピュータを悪用します。

推奨: このソフトウェアをすぐに削除します。

プライバシーを侵害する、またはコンピューターに損害を与えるおそれのあるプログラムが Microsoft Security Essentials によって検出されました。これらのプログラムが使用するファイルは削除されず、引き続きアクセスできます (推奨されません)。これらのファイルにアクセスするには、[許可] 操作を選択して [操作の適用] をクリックします。このオプションを使用できない場合は管理者としてログオンするか、ローカル管理者にお問い合わせください。

項目:
file:C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\YTSHR36L\qa3511980[1].html

実行した操作
削除済み
----------------------------------------------------

OKウェブの担当者さんは、OKWebを潰す積もりなんでしょう。
カツテ、他所の掲示板で同様の行為でセキュリティソフトによってアクセス不能にされていました。同じことがOKWebで起ころうとしてるんですね。

この回答への補足

ありがとうございます。
で、上にも書きましたが、反応していないソフトは、ちょこっとウィルスに対して敷居が低いのでしょうか?

補足日時:2010/02/07 12:16
    • good
    • 0

回答になるかどうかわからないが、



ここのサイトは、ここのサイトだけではなくほかの広告のサイトにつながっている。

ノートンはもう使用していないのでなんとも言えないけど、サイトの安全性に関してノートンは間違えていると思う。

ただ、ウイルスの可能性のある リンク先 があれば検出したとか。書き込みの中とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 12:19

管理下にあるはずの


http://security.okwave.jp/qa3511980.html
からウィルス特有のコードの記述が検知されたので、とにかくサイト丸ごと危険にしてしまえ、ってことでしょう。

#「何百万も存在する質疑のほとんどが信頼するに値しない危険な怪答だらけである」とNISが判断したのだとしたら、明日からNISに乗り換えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!