重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚して、夫の両親と同居している者です。
先日、両家にとって初孫である子どもが生まれました。

私の悩みは、実家の母親についてなのです。

母は、昔から、愛情を込めて私を育ててきてくれました。
十分ありがたく思っていますし、その気持ちを言葉でも伝えています。
行事や、ことあるごとに記念の品を残してくれたり、
私が嫁に行ったときも、赤ちゃんのときからの写真を全部
アルバムにまとめてくれてプレゼントしてくれて、とても嬉しかったです。

ただ、なにかと、恩着せがましい言い方をしてくるのです。
上記のアルバムも、送ってくれて、届いてすぐは私は忙しくて
ダンボールをまだ開けてなくて、ゆっくり落ち着いたら何が入ってるのか
見てみようかと思ってたら、母から電話が来て、
「贈り物は午前指定しといたんだから着いたんだろう、
  なんで電話よこさないんだ」といきなり怒っていました。
何がなんだかわからず、何を送ってくれたのかも知らない私は
「え?まだ開けてないから・・・」と答えると
さらに立腹して「人がせっかくいいものを送ってやったのに何事だ!」と。

すぐに開けてみましたが、何も言われずに開けてみたのなら
感動して涙が止まらなくなるところでしたが、
そんな風に言われてから開けてみて空しくなってしまいました。
もちろん、感謝の気持ちは消えませんけれど、なぜそんな風に恩着せがましいのかと。。。

それから、初孫の初節句にと、手作りの雛人形を内緒で作ってくれていて、
それが先日送られてきたのですけれど、私は出かける直前に荷物が届いたので、
これも帰ってきてからゆっくり開けようと思っていて、
帰ってから開けてみると、手紙も入っていました。
その文には「お母さんとおばあちゃんで一針一針縫いました」とあり、
ああ、大変な思いして作ってくれたんだな、、ありがたいなと思って
電話かけようと思ったところで子どもが泣き出したりして
授乳・抱っこ・寝かしつけなど忙しくして夕方になってしまいました。
やっとさて実家にお礼の電話をしようとウキウキしてかけたら、
母が「午前中に届いたんでしょ??午前に指定したんだから。いつ開けたの?」
というのが第一声。
もう、私の電話を待ちくたびれてイライラしてる感じの声で。
私が「ありがとね、大変だったでしょう、いつから作り始めたの?」と聞いても、
「お正月からずっとだよ!もう、家事の時間以外は全部これに費やしたんだから!
 生地だって全部買ってきて、ずーっと毎日毎日これ作ってたんだから!」と。
もし私がプレゼントする側だったら、
「ん~まぁ、けっこう時間かかったけど、可愛い孫のためだから☆」
と明るくいって和やかにお話したいところです。
またしても、そんな対応をされたことで、テンション下がりました。
とりあえずその電話の中では、感謝だけを伝えて不満は漏らしませんでしたが、
これからもずっとこんな風になるのかと・・・。

何か届いたらすぐに開けてすぐにお礼を伝えることを要求される、
そのお礼を聞くために時間を指定して送って来るのかとヒヤヒヤします。。。。
でも、自分も母になって、子どもの大切さは十分わかるので、
母へ冷たい態度は取れませんし、素直にお礼の気持ちを伝えたいのですけど・・・。

どう思われますでしょうか?私の考えはひねくれているのでしょうか??

A 回答 (5件)

うちの母は質問者様のお母さんのようにマメじゃありませんが、電話のくだりとかはとっても似ています!



質問者様の場合はお母さんがその報告をきくために時間指定をして送ってきているということをもうわかっているのですから、とりあえずはまず電話ですよ!
子供が少しくらい泣いても大丈夫!
せっかくお子さんが寝てもお母さんとの空気がそんな感じで電話をきったらほっとできる時間もできませんよ。
とりあえずは電話して、「子供が泣いているから長くは話せないけど、ありがとう。また落ち着いた時間になったら電話するから!」で切る。
私も子供が泣くのがとても気がかりになっていましたけど、子供が大きくなった今では赤ちゃんの泣くのなんてなんてことないって感じがします。
上記の内容なら電話して切るまでほんの1~2分じゃないですか?

質問者様はちっともひねくれていませんよ。
親がこうだとちょっと疲れますよね・・。
ただお母さんは、嫁に行っただけでもさみしいところなのに相手の親と同居でさらに孫が生まれたことはうれしいけど同居だしこれまた、「相手の一家」って感じでなんとか接点をもちたいんじゃないでしょうかね。

なんでもないときであっても電話してみたりしたらどうでしょうか。
それで話すならお母さんが怒っていないときに「ゆっくり話したかったりすぐに電話したいのにいつも、後回しになってごめんね。お母さんも電話をまつ気持ちもすごくわかるんだけど、なかなかこっちも思い通りにならないからすぐにかけられないことが多いけど許してね」といっておいたらどうでしょうか。
上記の件のように怒っているときにいってもダメでしょうね。
お子さんを連れて帰った時とかがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございますm(_ _)m
共感していただけたことと、今後うまくやるためのアドバイスを
両方いただけて、すごく落ち着きました。
実家への電話は、一週間に2回くらいはかけているのですが、
荷物が届いたらまずは第一報、気をつけようと思います^^
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/09 20:35

こんにちは。

小学生の子供がおります。

荷物が届いたのかって、すごく気になってしまいませんか。

先日、従兄弟に出産祝の荷物を送ったのですが、届いたと連絡がなかなかなくて。
育児で忙しいんだろうと思いながらも、赤ちゃんに何かあったのかしら?同封した手紙に何か失礼があったのかも…等と心配してしまいました。
だからなんとなく、お母様の気持ちがわかります(^_^;)


荷物の中味も気持ちのこもった物ですから、尚更、心配して心配して過ごしてやっと連絡が来た―っと電話に出た時、実の親子だからつい愚痴を出してしまわれたのかも知れないですよ。

荷物は届いたら、とりあえすぐ連絡を入れてあげると、お母様も喜ばれると思います。
育児をしているとなかなかそうもいかない時が多いですけどね、頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
荷物が届いたかどうか、確かに気になりますよね!
送ってくれた側の気持ちを逆なでしないよう、
連絡はすぐに、心がけたいと思います^^
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/09 20:43

お母様はいつもいつも人のために一生懸命やってきたのに


それが報われないことが多かったのかもしれませんね。
たった一言「ありがとう。うれしい。」この言葉をいつも待っていたのに
その言葉を聞くことが少なかったのかもしれません。

年をとって、今までは我慢していた気持ちが爆発したのかもしれません。
他人にはぶつけることが出来ないので、娘であるあなたにあたってしまうのでしょう。
また、今の楽しみが、お孫さんへ愛情を注ぐことだけになっていませんか?
可愛い娘が嫁いでしまい、心の寂しさをお孫さんに愛情を注ぐことで紛らわせてると・・・

私は最近母の寂しい気持ちがわかるようになりました。
自分の母ですから、冷たくあしらわず、優しい気持ちで受け入れてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
母の寂しい気持ち、確かにそうかもしれません。
年もとってくると、積もり積もったものがあるのでしょうね、
あらためて気がつかされました。ためになります。
ありがとうございました^^

お礼日時:2010/02/09 20:41

うふふ・・我が家と似てる^^



そしていつも要らぬ気まずさが残るんですよね・・・ふぅ

そんな私に姉はいつも言います。
うまくあしらっておけばいいのよ!全てを鵜呑みにするから疲れるんだから・・・ってね^^;

どうでしょう!今は携帯がある時代です。
出かける直前に荷物が届いた、子供が泣いて電話どころではなかったか・・・でも連絡一本入れてみてはいかがですか?
今こういう状況で荷物が見れないの・・・とか、子供のことで出かけるから見れないけれど、いつもの嬉しい贈り物ありがとう。っていう感じで、ちょっと連絡するのもありかと^^

それでも「怒りマーク」なら、もう手立ては無いので、私の姉が言うように「うんうん・・」と聞き入れるだけに留めて、サラッと流してしまいましょう!←お母様にわからないような感じでね^^

大変だとは思いますが、気持ちあってのことなのだとですね^^
確か、親や義親が何もしてくれないという話も聞いたことがあります。
それに比べれば手を差し伸べてくれている人がいる。これは心強いしはずです。一歩先を歩む感じでがんばって(大事なお子さんの為にもね^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
連絡の一本、大切ですよね、あらためて気がつきました。
一報で母を落ち着かせて、あとでゆっくり感謝を伝えるというのが
とてもためになりました。時にはサラっとながすのも大事ですね、
ありがとうございました^^

お礼日時:2010/02/09 20:40

ひねくれてませんよ。

文章読んでいても
popota79さんのお母さんにムカッ( ̄∩ ̄#って
してきます。
ちょっと異常ですね。

でも実の親子なんですからpopota79さんが
ビシッて言ってはどうですか?
だってもう旦那の妻なんだし、子供の親な
んだしいちいちお母さんのことなどかまって
いられなくないですか?

言えないならpopota79さんが我慢するしか
ないでしょうし。

俺ならいい加減にしろって実の親でもどな
りますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
時には我慢し、あまりに辛い対応をされたときには、
少しこちらの気持ちも言うことも大切ですよね。
頑張ります、ありがとうございます^^

お礼日時:2010/02/09 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!