
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
>現金が必要ないほどどこでも使うことができるならカード一枚もっていればいいので楽
生活スタイルや場所にもよるでしょう。たとえば家の近くにJR東日本の駅があれば、Suica1枚で電車・バス・タクシーに乗れて、駅ナカでも街ナカでも大型ショッピングセンターから専門店、スーパー、コンビニ、売店まで幅広く買い物に使えるので生活上現金はあまり必要ありません。
混雑した店舗や自販機で小銭を出すのは面倒ですし周りの迷惑にもなります。Suica専用のセルフレジや改札機が登場しているのはそのためです。
ポイントがたまるのはご存じとは思いますが、まさに「ちりも積もれば」というものでして、日常の買い物など、生活費を全てポイント対象の支払いに変えればかなりの額になります。
それと、現金をおろしに行くことが減ります。日頃財布の中身を気にして、わざわざ銀行等へ行き、ATMに並び、場合によって時間外手数料を取られ、記帳もして…という手間がなくなります。
カードの種類によっては、なくしても再発行できたり使用をストップさせることができるので安心・安全です。現金の場合、落としたらそれでおしまいです。
カードの履歴やクレジット決済の明細などを見れば、家計(生活費)の管理に役立ちます。現金の場合はレシートを集めて、家計簿をつけて、計算が合わなくて…という面倒なことになるかもしれませんが、そういう手間もいりません。

No.5
- 回答日時:
電子マネー業界に職を置いているものです。
質問者様のおっしゃることは、必要性というよりは汎用性をおっしゃっている面が強いですね。
確かに、ここに来て電子マネーは乱立状態を抜け、成熟期に入った、などといわれることもありますが、
しかしながら汎用性という面ではまったくといっていいほどありません。
(鉄道系電子マネーが相互で使用できますが、それ以外は互換しませんね)
では必要性→利便性ということで視点を据えてみると、これまでの回答者様のおっしゃるとおり
・購入手続きが簡略化される→特に鉄道系に顕著
・ポイント紐付けにより、結果的に購入する商品が値引きされる
・お釣りが出ない→かさばらない
などがありますし、また店舗など売る側からみても
・販売手続きが簡易化される
・自社でポイントシステムを導入せずとも、他社ポイントサービスにより囲い込みができる。
また、ユーザーはポイント加算されても、自社販売分は値引きされるわけではないので、
不必要な値下げ施策が不要→デフレ緩和
(飲食店でEdy使ってANAマイルがたまって航空券が安くなっても飲食店は値引きされるわけではない)
・電子データでのやり取りとなるため、取引ログの取得と保管が簡易化される
・通販など、対面以外の取引が主流となるにしたがい、現金(銀行振り込み等)よりも容易かつ安全
こういったあたりがメリットでしょうか。
当然、安全性や課題となっている汎用性についても、
サービス提供側のシステム構築やインフラ整備が大きな鍵を握ることになるので、
世間で言うほどまだまだ電子マネーの世界は未成熟な部分が大きいと思います。
とはいえ、資金決済法の施行など、徐々に主流の取引方法として認められてきている
ものではありますので、この先の成長には期待したいところですね。
おそらくですが、通貨というものができたとき、金融取引(小切手や為替等)が生まれたとき、
クレジットカードというものが発明されたとき、それぞれのときに質問者様のような
ご意見は毎回出てきたんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
便利。
電車に乗る時にわざわざ切符を買うのは面倒。スイカのような電子マネーがあることで、いつでもそのカードを改札にかざすだけで電車に乗れる。金額が減れば自動でチャージされる。
もし、スイカのような電子マネーを持っていなかったら、どこかに電車で行こうとするたびに改札に並んで切符を買うことになる。特にコンサートのような時は改札に人が列を作って並んでいることが多いので、そこに並びたくない。
ポイントも得。
No.3
- 回答日時:
交通系はいちいち切符を買わなくてすむので、便利かもしれません。
乗り換えが多い都市部では特に助かります。
その他のメリットとしてはポイント制度によるお得さがあります。
もっとも「100円ごとに1円として使える1ポイント」を謳っていても、
199円まで1ポイントなので、この場合、割引率は1/100=1%ではなく
1/199=約0.5%と認識しておくべきだと思います。
実のところお得さ加減でいえば、
電子マネーのポイントより金券屋で金券を買ったときの値引率の方がいいですから、
私はどちらかといえば、電子マネーよりも金券の方をよく利用しています。
金券はお釣りがもらえないのが玉に瑕ですが、一部は金券残りは現金、で対応しています。
お得さ加減や使う状況にに応じて、
基本的に金券、電子マネー、現金の優先順位で利用しています。
金券、電子マネーは利用できるところが現金より限られているので、
これから使う予定を考え、必要最小限だけ購入、チャージするようにしています。
現金はどこでも使えますが、金券、電子マネーは使えるところが限られていますから。
No.2
- 回答日時:
Edy,ワオン、パスモを使用していますが、すごく便利です。
生活の殆どをクレジットカードと電子マネーで過ごしています。
現金だと小銭を持っていないと結局はお釣りをもらってしまいお財布がパンパンになります。
またEdyで支払うとANAマイルが、ワオンで支払うとJALマイルが貯まります。
さらに私の場合Edyやワオン、パスモにクレジットカードからチャージすることでJALマイルが貯まります。
現金では全く貯まらないので、お得です。
それだけでは微々たる物ですが、ちりも積もれば・・・・旅行などで貯めたマイルと合わせて無料航空券などに交換してます。
現金で支払っていては貯まらないものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子マネー・電子決済 自動販売機が電子マネーに対応していない理由 6 2023/05/12 14:29
- その他(お金・保険・資産運用) 日本銀行をなくして、日本の通貨をドルにしたらよくないですか? 8 2022/12/11 10:00
- 電子マネー・電子決済 楽天Pay 5 2023/03/07 11:56
- 電子マネー・電子決済 小銭を使わないために電子マネー使うと、便利ですか?私のイメージでは金遣いが荒くなりそうで怖いです。 2 2023/04/15 18:28
- 電子マネー・電子決済 この楽天カードは電子マネーとしてほとんど使ってましたが、クレジットカードとしても使えるんですか?? 7 2022/09/22 11:48
- 電子マネー・電子決済 WAONゆうゆうカード モバイルWAON 2 2023/03/15 17:22
- 電子マネー・電子決済 電子マネーを使うようにする 10 2022/09/26 05:46
- 電子マネー・電子決済 こんにちは。 マイナポイントについて質問です。 私は電子マネーPayPay、PayPayクレジットを 3 2022/12/19 00:37
- 電子マネー・電子決済 楽天edyで支払いすると、楽天の会社に何%くらい手数料が入ってきますか? ちなみにpaypayだと何 3 2022/10/31 11:54
- その他(買い物・ショッピング) 自販機で飲み物を買う時、支払いは現金か電子マネーのどちらですか? 私は現金です。職場に自販機があるの 9 2023/06/17 19:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子マネーの手数料
-
電子マネー対応の自動販売機
-
カードや電子マネーが対応して...
-
電子マネーで卒論を書きたいです。
-
電子マネーWAONについて質問で...
-
電子マネーの差し押さえ対象
-
飲食店
-
Suicaやpasmoなどはまとめて言...
-
電子マネーで賃金もらうメリッ...
-
使った時の音が気持ち良い電子...
-
電子マネーの必要性
-
キャッシュレスがなんでいいの...
-
楽天カードの「VS」
-
iPad6世代をケーズデンキで購入...
-
d払いですが、例えば、残高が0...
-
edy番号のみで残高照会がしたい...
-
楽天ペイと楽天エディと楽天キ...
-
QUICPayの返金についてです。 1...
-
クレジットカードって
-
レジで朝一にする0レシートの出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファミレスなどで、友達と会計...
-
おさいふケータイ付のスマホ1つ...
-
コンビニについて質問したいです
-
電子マネーで自動販売機の飲み...
-
サイクルベースアサヒって、Pay...
-
megaの有料プランの支払いにVプ...
-
PayPayマネーライトの現金化は...
-
消費税還元の対象は?
-
電子マネーってもしそれを発行...
-
電子マネーは打ち出の小づち?
-
suica相互利用について
-
いつも現金を持ち歩いています...
-
MOVIXがチケット購入でも売店で...
-
フェリカの有用性に関して
-
ナナコカード2枚目作って大丈夫...
-
100円ショップ
-
いつも現金って持ち歩いてます...
-
P9で電子マネーは使えますか?
-
電子マネー対応の自動販売機
-
電子マネー決済な件 日本は電子...
おすすめ情報