
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どこまで学会で認められた説か分かりませんが私は下記のように理解しています。
(以前、言語学関係の本で読んだ記憶があります。)日本語の音は古代から中世、江戸時代そして現代へと変化してきている。 その名残りが五十音図に見られる。
これは室町時代のなぞなぞ遊びや16世紀に日本へきて日本語を学び辞書や多くの手紙を残したポルトガル人の記録で証明されている。
その例としてよく引き合いに出されるのが次のような例です。
1.はは(母)はパパ(papa)ファファ(fafa)→ハハ(haha)と変化してきている。
2.日本はnipon→(nifon)→nihonと変化し、現代でも両者が使い分けられて生き残っている。
江戸初期までの日本語の発音が異なっていたことは各地の方言を調べることによっても解明されています。また70才ぐらいの人でクァイシャ(会社)、シャクァイ(社会)
などと発音する人がいます。
室町時代のなぞなぞに
「母には二度会うが、父には一度も会わないものは何か」というのがあり、答えは唇と書いてあるそうです。
このなぞなぞから当時の「ハ行」は、唇を合わせて発音する両唇摩擦音で、現在の音とは違う音だったと解明されたわけです。
No.1
- 回答日時:
現在はパ行が唇破裂音の清音、バ行が唇破裂音の濁音で、ハ行はフを除き唇音ではありませんが、昔は(プ)ファ、(プ)フィ、(プ)フ、(プ
)フェ、(プ)フォといった唇破擦音で、つまり3つとも唇音の行だったとも考えられているそうですお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都教員採用試験についてです。
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
これなんて読むのか解読できる...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
戸籍の危うさ
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
契約の履行着手後の解除
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
三相交流
-
平凡な人
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校の積立金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
三相交流
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
レポート文字数
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
写像の記号名
-
日本語のわからない日本人がな...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
若い世代(1桁からティーンまで...
おすすめ情報