重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まず、私は、発達障害にかかっており、ある特定の事象に対して不快感を持つことがあります。その中の一つが音です。特に特定の音階で終わる音に対して非常に不快感を持っております。それは、曲などの最後の部分が高い音階で終わってしまう音です。ここ最近、そのような音ばかりが聞こえてくるのですがどうしてなのでしょうか。また学校などで流れる校内放送のチャイムや電子音はどうして低い音階から高い音階の順で流れるのでしょうか。なぜ、そのような音になったのでしょうか。私はいやでいやでたまりません。どなたか答えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

想像に過ぎないけど「注意喚起」のためだと思います。


JRの列車の発車音などもそうですが、あれも「これから列車が出ますよ」という注意のために、そうなっているんじゃないかな、と。

あとは低い音で終わると「終了した」という実感が有り、高い音で終わると「続きがある」印象を持つんじゃ無いですかね?。
こんな世の中ですので「完結」とか「終了」というのは避けられがちで、むしろ「未完」「継続」を感じさせる効果がある音並びの方が、マーケット的に良いからじゃないかと思うんですが。
詳しいことは知りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!