重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の伝統文化に関する関心の低さってちょっと気になりませんか?

最近日常生活でお茶(ペットボトル除く)を飲む人って少ないですよね。
コーヒーとか紅茶にはこだわる人は多いのに日本茶への関心はあまりなく、ペットボトルで満足してしまう。なぜなんでしょう?

A 回答 (16件中11~16件)

 もっと単純な理由です。

私もウーロン茶の愛飲家なので、緑茶はあまり飲みませんが、単純にウーロン茶が好きだから飲んでいるのですよ。
 例えば、油っこい料理を食べた後、ウーロン茶を飲むとすっきりするんですよ。サイドイッチを食べた後なら、コーヒー、紅茶の方が合うと思います。要するに、コーヒー、紅茶、ウーロン茶の方が合う食べ物が食卓に上がる事が多いため、より一層、その傾向を強めているのだと思います。
 もう一つ問題があります。緑茶は、冷やすとまずくなるということです。私はよく自販機で缶入り緑茶を飲みますが、苦いというか、独特のイガイガ感のようなものが口の中に残ってしまいます。特に、暑い夏場に、熱い飲み物を飲む人は少ないので、必然的に冷たいウーロン茶やコーヒーが飲まれるようになるわけです。
 だから、伝統文化がどうとかという問題ではなくて、食生活に関わる問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにご指摘の通りですね。
脂っこい食品にはウーロン茶が最高かもしれません。
緑茶もいいと思いますけどね。
食文化全体から日本の伝統が失われつつあるのも悲しい問題です。日本食ってすごくヘルシーなのに…。
緑茶を冷ますと美味しくないというのはその通りかもしれません。お茶を冷やすとあのすがすがしい香気が失われてしまいます。かといって香料を入れてしまっては天然自然のものというお茶の良さがなくなってしまう。お茶の新製品開発には避けて通れない問題です。ただ、自販機で売られているお茶はあまり品質の良くない茶葉を使用しているためイガイガ感が残ってしまうのかもしれません。いいお茶で(玉露でも可)冷茶を入れると結構美味しいものらしいですよ。

お礼日時:2003/06/09 20:47

ご質問の趣旨からは逸れるかもしれませんんが、#4の方が書かれたティーバッグの話を読んで、自分ももしも紅茶のティーバッグと緑茶(日本茶)のティーバッグがあったら、緑茶は選ばないだろうなあと思います。

それはなぜかというと、紅茶のティーバッグは違和感がないのですが、緑茶のティーバッグには強い違和感を感じるからです。(ペットのお茶もほとんど飲みませんが・・・)

今、昔ながらのお茶屋さんはとても少なくなってきました。小さい町にはお茶屋さんがないところも多いです。かといって、スーパーやコンビニに売っている大手メーカーのお茶は美味しくないし、アミノ酸など旨み成分の多い日本茶は、洋食中心の日常的な食生活とも合わないと思います。

いわゆるお茶の時間にいただく日本茶や、和食のあとの日本茶は美味しいと思うし、急須で立てて飲むことに抵抗もありませんが、どうしても日常的に飲むものは日本茶以外を選んでしまいますね。

ある程度以上の世代の方にとっては、日常的過ぎて特別なこだわりがないし、若い世代にとってはあるのは知っているけれどよく分からないもの、という曖昧で微妙な位置づけなのが、今ひとつ省みられない原因かなと個人的には感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近は紅茶も緑茶もティーパックが進化してテトラパックのような格好の商品が発売されるようになりました。それなら違和感なく緑茶も楽しめると思いますよ。探されてみてはいかがでしょう?
静岡ならともかく周りに美味しいお茶がないというのは事実かもしれません。
そのような場合には産地の生産者から直接購入されることをお勧めします。
自分のお気に入りは静岡の中川根町の高田農園です。
それ以外にも静岡には美味しいお茶がたくさんあります。生産者から直接買えばもちろん100%その産地のお茶ですし、注文のやりとりからその生産者のこだわりも伝わってきます。デパートなんかの中間手数料もなく同じ価格なら質の高いお茶が買えますしね。
ぜひ試してみてください。
日常的なものが特別なものになるかも知れませんよ。

お礼日時:2003/06/09 20:38

そうですねぇ。


個人的には嫌いじゃないのですが、
1.ペットボトルの緑茶はイマイチおいしいと感じなくて。
2.家で入れるのはなかなか面倒で。
ということになります。

特に子供が小さい今は、カフェインのない麦茶やほうじ茶はいつも冷蔵庫に入っているので、一緒でいいや、と。
もう少し大きくなったら変わってくるのかしらねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2.の面倒くささっていうのは何とか解決方法がないものかと思います。
ただ、趣味とか癒しの一環だと考えてもらえれば少しばかり手間がかかることがかえっていいことだとも考えられるのではないでしょうか?
それにはやっぱり緑茶のよさをもっとPRする必要があるんでしょうね。
中尾彬なんかCMに使ってるようじゃね~(-_-;)

お礼日時:2003/06/09 20:05

単に世代の違いではないでしょうか?


ym77さんはきっと若いでしょう?
おじさん、おばさんになると「やっぱりお茶よね。」となりますよ。
>緑茶は健康飲料として中高年に受け入れられ、気軽に飲めるペットボトル飲料として若者にも認知されて、消費の伸びは目覚ましい。一人あたりの緑茶消費量は昨年811g、前年比2.9%増である(日本茶業中央会の推計)

>日本の伝統文化に関する関心の低さって・・・
これはあなたの世代にとってはではないのかと思われます。
私(中高年)から見ると日本の伝統文化に対する関心は本格的で質の高さを求めているように感じられます。
やはり中高年の人口比率が高くなって、文化も成熟度を増してきているのではないか、と感じられるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年代がばれてしまいましたね。
確かに私は20代です(^-^)
しかし若者が年齢を重ねるとともにペットボトル飲料から急須で入れるお茶へと移行していかなければ緑茶消費は伸びないでしょう。
またペットボトルのお茶に使われる生葉は下級のものです。いくら下級茶の消費が伸びても潤うのは一握りの大手メーカーだけで、必ずしもこだわりをもって生産している農家の人々の利益になるわけではありません。そのようなお茶ならいつ中国産の輸入品にとって代わられてもおかしくありません。
そして日本の緑茶文化が廃れてしまうのではと危惧するわけです。
確かに伝統文化に関心が薄いのは我々の世代を中心にした人々でしょうね。
それも心配です。

お礼日時:2003/06/09 20:00

こんばんは。



私自身もそうなのですが、
緑茶(抹茶も)に関心があるのに
実践するとなるとちょっと時間が・・・。
ということではないでしょうか?

というのも、やはり緑茶というのは
急須に茶葉とお湯を入れて茶碗に入れて
飲むだけのものでは無いんですよね。
おいしいお茶をいれようと思えば凄く時間が要りますし
また、その時間と一連の流れを楽しむ事が
さらに緑茶を美味しくするんだと私は思っています。
ですが、正直面倒ですよね・・・(^-^;)
お湯の温度を調節したり、茶碗を一度蒸したり・・・。
今の日本人は忙しすぎるので、この緑茶の美味しさよりも
速さを選んでしまうんでしょう。


日本の伝統文化自体への関心の薄さの話になりますと、
とても悲しいとしか言い様がないですよね。
私自身、そんなに伝統文化に詳しいわけではないのですが
京都で生まれ育ったせいもあってか
「伝統」といった言葉にすごく惹かれます。
最近「伝統文化の跡継ぎがいない」などという話も
耳に入ってきますが、どうにかならないのでしょうか。
出来る事なら、
私が跡継ぎになりたいと思う今日このごろです。

では、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり美味しいお茶を入れようと思ったらそれなりの時間がかかってしまいますよね。
しかも、こだわりをもって入れても毎回満足のいくように入れられるわけではなく…。
でもそれが面白いんですよ。
結構ハマってます(^-^)
毎日忙しい生活を送っている人々にこそお茶で癒されて欲しいものです。
極論ですが、いいお茶は熱湯でいれても下級茶より美味しいというのもまた事実ですよね。

お礼日時:2003/06/09 20:25

こんばんは



ものの好き嫌いは本人以外は決められませんので、何とも言えませんが。

急須を使って、お茶葉を入れて、お湯を注いで、緑茶を飲むことですか。
それとも、茶席で、お茶を点ててといったものですか。
後者は茶道とかをされている方以外は難しいのではないでしょうか。
前者であれば、嘆くほどでは無いと思います。
もっと手軽なものが、ペットボトルのお茶なのでしょう。
そもそも日本茶=緑茶という図式すら間違っているのではないでしょうか。
抹茶、煎茶、麦茶、ほうじ茶など種類もあり、飲み分けている方もいらっしゃいます。
また、カテキンブームなどでお茶が見直されていますので、ブームでは無く習慣になっていけば良い方向に行くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の意図したのは前者の急須を使ってというものです。
個人的には日本茶=煎茶、玉緑茶、抹茶、ほうじ茶だと思っています。
麦って日本の作物なんでしょうか?最近は水田転作で作られているところを見かけますが…。
麦茶っていつごろどういうルートで普及した飲み物なんでしょう?
スローフードが見直されつつある現在簡便さだけを求めるペットボトルブームには警鐘を鳴らすべきだと思います。

お礼日時:2003/06/09 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!