dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の自転車(ルックタイプの安いやつ)のタイヤをブロックからスリックに交換しようと思うのですが、後ろのホイールを見てみると、車軸の固定してあるところが、片方は深い溝にストッパーを付けて溝の中間あたりでそれ以上深く溝に車軸が入らないよう固定してあるのですが、もう一方は溝に画像のようになんのストッパーもなく、溝の中間あたりで止まっています。
なので、自分でタイヤ交換すると、このストッパーの無いほうの溝の調整ができないと思い、心配でタイヤ交換できません。
どうすればいいでしょうか?

「自転車のタイヤ交換」の質問画像

A 回答 (3件)

他のカキコと同じで、目分量で真ん中に持ってきて固定すればそれでOKです。

ずれてたら片側ゆるめて修正すれば良いだけです。

右側に変速機をつけるブラケットがはさんであるのではないですか?
そうでしたらそれは外すことはできません。

余談ですがフォワードドロップアウトエンドはホイールが振れた時、後に引いてフレームに触れないようにしたり、変速機破損で取り外した時にチェーンテンションが調整できるということでかつてはロードレーサー用の仕様でした。
フレーム製作側から見ると、エンドのセッティングの精度が多少ゆるくて済みますから楽だ(ヤレが減らせる)という面があるのだと思います。
ストレートエンドでフレーム工作の精度が悪いと車輪の曲がりが直せませんので設定価格によっては適した選択だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
仰るとおり、ストッパーはディレイラーのブラケットが挟んであります。
やはり安いチャリは面倒ですね。

お礼日時:2010/02/24 00:19

まず、そのタイプのフレームリヤエンドは逆爪といわれているタイプだと思います。


http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/frame.ht …

調整方法としては、右側は固定されているわけですから、
ブレーキ付近など、フレームとの左右間隔が分かりやすいところを見ながら
タイヤ(正確にはリム)がセンターに来るように、ボルトを締めて固定するだけです。

現在では、まともなスポーツサイクルのほとんどのものには逆爪は使われておりません。
立て爪では、フレーム自体の精度が高いので、一番奥まで押し込むだけで
センターが出るようになっています。

右側にあるストッパーというのがどういうものか分かりませんが、
外装変速なので、チェーンの張りをそこで調整する必要もありませんし、
左側でタイヤのセンターを決めるのが不安ならば、そのストッパーを外して
一番奥で固定してしまって良いと思います。
もしかしたら、エンドの精度が低く、センターがずれてしまうかもしれませんが、
その時は前述の方法でチャレンジしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
目分量での調整になるので、目を鍛えておきます。(笑)

お礼日時:2010/02/24 00:18

タイヤ(ホイル)が真ん中になるように


ストッパーが無い方を調整し固定する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/24 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!