dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は疑似サラウンドはトランジスタ使えば回路組めるのですが、疑似ステレオというのが昔あったそうですが、どういう回路を組むんですか?

疑似とはいえど興味あります。

A 回答 (2件)

私の知っている擬似ステレオは、周波数帯域で再生するスピーカーを分割するというものです。


フィルタで帯域分割して鳴らすだけだと思います。
今ならば信号処理でもっとよい方法が実現できそうな気もしますね。
    • good
    • 0

 ロックバンド等で使っている音響機器(?)に、「ステレオマシン」なるものがあるそうです(20年以上前の知識ですが)。


 仕組みは、モノラル信号を左右交互に高速で振り分けるものらしいです。テレビ画面は、一瞬一瞬では点での光りなのに、人間の目は残像という機能がある為(光の動きについて行けない為)、画面全体が光っている様に見えます。それと同じで、高速な左右交互鳴りは左右同時になっている様に感じます。そしてなぜか、広がって聞こえます(ステレオ感)。
 それは、あなたが出来る「疑似サラウンド」と単なるステレオとの差に似た感動を受けます。可能であれば、一度お試しあれ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!