
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>「ジャンクション」「再解析ポイント」などの用語も難しく、理解できませんでした。
仕事で開発やサポートの携わっていたので、他人に問題を提起するにおいて、文書作りがいかに大変か理解しています。
頭のいい人でも(博士号などを持っている人でも)、文書つくりの達人でも、自分が直面しているが、コンピュータのような仮想空間の出来事を表現するのは、ある程度鍛錬が必要で、逆に言えば、専業主婦20年の人が半年鍛錬すれば、表現ができるようになります。
新人を教育する時に必ず言っているのが、
1.何が問題なのか?
30文字ぐらいで端的に表す。
2.問題を箇条書きにする。
3.操作手順をアプリを起動するところから順番に、箇条書きする。
これらをしてから、文書をまとめるとどこが問題で何につまっているのか、明確になります。そんな事分かっているとか、お前問題分かっていないだろう とかほざいている人間ほど、他人には分かりにくい文書になっていて、理論が崩壊しているのが気が付いて言いません。
上記の3番を5W1Hを踏まえて書くと、問題を解決する側にすると整理されていて、早く急所にたどりつきます。よくテレビドラマの刑事物とか、ホワイトボードに人間関係とか書きますね。あれです。
今回の問題は、
「ジャンクション」「再解析ポイント」の意味が分からずhttp://support.microsoft.com/kb/973455/jaが実行できない。
ですね。
それと、わからない単語は中学の時ならった英語のように辞書を必ず引きましょう。ネットで検索すれば、それなりに説明しているサイトにぶつかります。
http://www.monyo.com/technical/windows/24.html
などが的確に説明しています。簡単に言えばリンクです。言葉を変えればショートカットです(内容的には違いますがイメージしやすいので)。
Windowsでのリンクとは、いろいろあってまず、ディスクやパーテョーションレベルで、他のディスクのフォルダーの下に他のディスクをくっつけて、2つのディスだがあたかも1つのディスと同じように認識します。このくっつける事を”マウント”といいます(UNIXのOSの世界からきています)。
フォルダーやファイル単位でリンクする方法もあります。
これらを「ジャンクション」「シンボリックリンク」「ハードリンク」といいます。「シンボリックリンク」「ハードリンク」は他のOSでも存在し、UNIXのOSが起源です。Windowsではこの2つに初期の頃対応していなかったのですが、「ジャンクション」なるWindows独自のリンクの仕方でXP時代から存在します。Vista以降のOSは飾り扱いになっています。
Windowsのシンボリックリンクはこちら
http://support.microsoft.com/kb/931707/ja
シンボリックリンクは、パス(フォルダーの階層)を違う名前で再定義します。
例えば mklink mayu c:\users\asada を実行すると現在のフォルダーの下に(コマンド実行時のカレントフォルダー)mayu と言う名前のフォルダーが作成されますが、これは偽者のフォルダーで mayu にファイルを格納すると 持斎は、c:\users\asada の下に格納された事になります。OS上ではあたかもフォルダーとして振舞いますが、実際はc:\users\asada をマウントしています。
ハードリンクは、上記をファイルに対して行った場合に言います。なので、同じファイルがあちこちにできますが。リンクしているので更新するとリンク先のファイルも同時に更新されます。
>とりあえずzipファイルを全て削除すればOK?なようにも読めますが
この疑問は、こちら
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP …
検索方法は、フリーのソフトかもありますがDOSコマンドでも可能です。
> dir /A:L /S
このコマンドの使い方は dir /? で出ます。
No.2
- 回答日時:
このような問題はネットで検索してから、投稿しましょう。
マイクロソフトの製品ですのでまずマイクロソフトで検索します。
下記のキーワードで検索するといいでしょう。
”0x81000037”
例
http://support.microsoft.com/kb/973455/ja
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。言葉足らずでしたので補足します。
マイクロソフトのサイトは検索済で、御指摘のページも見たのですが、対処法がわからなかったため、質問させて頂いております。「ジャンクション」「再解析ポイント」などの用語も難しく、理解できませんでした。
それ以外のサイトについても「0x81000037」や、「Windowsバックアップは正常に完了しませんでした」などのキーワードでググってみましたが、該当すると思われる情報は得られませんでした。
もう少しわかりやすく解説いただけると助かるのですが。
とりあえずzipファイルを全て削除すればOK?なようにも読めますが、それだとまたzipファイルを追加すれば同じ症状に悩まされるように思え、根本的な解決にならない気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iCloud iCloud+バックアップについて 3 2023/07/06 08:53
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- Dropbox DropBoxの不要な機能? 1 2022/10/30 09:31
- iCloud バックアップが完了したあと、機種変更前のスマホ、リセットしていい?? 1 2023/02/07 14:44
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- フリーソフト AOMEI Backupper でバックアップが取れない 2 2022/07/17 22:28
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
ファイル名一覧の印刷
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
数字を複数回繰り返す正規表現...
-
SFTPからのmput、mgetエラー
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
-
DOSのコマンドで、隠しファイル...
-
Windows上にて、コマンドでunco...
-
1904年1月1日金曜日0:00作成の...
-
HOSTファイルとDNSの関連付けが...
-
fasta形式のファイルのまとめ方...
-
~以外を削除する場合(rmコマ...
-
DOSコマンド『dir』の『/o』オ...
-
MacBook Air (Late 2020, A2337...
-
「Vmmem」のメモリ使用量が高い...
-
バッチファイルでのzip形式フォ...
-
DOSのバッチファイルでのヒアド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
ファイル名一覧の印刷
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
DOSコマンドのFOR文で空白を含...
-
数字を複数回繰り返す正規表現...
-
ftpコマンドで丸ごとダウン...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
-
xcopyのエラー情報のはき...
-
~以外を削除する場合(rmコマ...
-
oracleの文字コードとlinuxサー...
-
win11のエクスプローラーの右ク...
-
FTP接続時の文字化け(CentOS6.5)
-
特定の更新日付のファイルのみ...
-
Linuxで標準出力したファイルの...
-
lsでは一画面ずつ表示できませ...
-
Windowsバッチファイルで、隠し...
おすすめ情報