dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ事やってても公務員はすぐ叩かれるのに民間企業は叩かれないのはなぜ??

横領着服、交通事故、万引き、偽装など…
度々公務員のやらかしたことは報道されてますが、民間企業の悪事は報道されないどころか表に出ようともしませんよね。なぜでしょうか。国会議員は公務員の扱いではないらしい(最近知りました)ので献金があろうと脱税だろう政治資金云々であろうと悪事を揉み消す事は簡単なわけでしょうね。一番の税金喰らいの政治家は当然特別扱いでいいわけでしょうが。まあ、それはともかく、
民間企業の人間であろうとなんだろうと悪事は悪事だと思うのですが…
というより、みなさんも知ってる人は知ってるのではないでしょうか?ここでは絶対にかけないような事、信じられないほどやらかしてくれてますよね。公務員の不祥事は正直言ってまだまだカワイイ方です。公務員は法律に触れたら処分対象ですが、大体の企業では法をやぶってナンボ的な…しかも、やぶったらやぶったらで何も問題が生じなければそれを標準化してその標準化したもので線引きして新たにルールとしてくる。それで捕まらなければいいという判断。とにかく儲け・経済が最優先。お偉いさんのお小遣いを増やしてあげる事が肝心で、法律やら倫理やらは二の次三の次むしろ無視。そして最悪都合が悪くなれば、末端手足族とされる我々現場で働く人間が当事者として責任を負わされる。上司は毎回バレなければいいを連呼してきます。最近では根拠なくリストラ。
民間は絶対正義でもなければ相対正義でもないですよ。
公務員のみならず企業人も…むしろ民間企業の方が顕著に”ボロ儲け”しているのはお偉い様だけで末端族はやられ損ですよね?
一番いけないのは行き過ぎた経済活動のせいなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

いや思いっきり叩かれてると思いますけど民間…


特に社会や身の回りに影響力がある会社で処分が甘ければ余計に。

公務員に関してもですが、多分悪事に対して処分等が甘いから叩かれるんじゃないですかね。
報道界に影響力が大きくて簡単に叩けない、あるいは報道系そのものでも処分が甘いと感じれば今ならネットで散々叩かれます。

>民間企業の人間であろうとなんだろうと悪事は悪事だと思うのですが…
まさに仰るとおり。民だろうが官だろうが悪事は悪事ですね。

景気好況時「公務員の給料上げてやれ」なんて言う民間の人はいなかったという意見がありますが、そうでしょうね。
逆に今「民間の給料上げてやれ」なんて言う公務員はいないわけですし。

この回答への補足

たしかに今よくTVでやってますね。でもそれも氷山の一角。語弊があるかもしれませんが、それでも社長はそれなりの対応説明をしているのでまだ救いはあるでしょうし、個人的にはまだマトモに思います。もっと酷いのは存在します。それらが叩かれなく、うまく隠し通してるのが納得いきません。報道陣の興味の有無によってそれが左右されるって事なんですね。

処分の重さ軽さは…
公務員の懲戒免職はクビとはちがうんですか?業務上横領(たまたま同じ額の事件)でも某自治体職員が懲戒免職で片や某有名企業のある方は同様な事をやらかしてもいつの間にか忘れ去られているというか、今も堂々と同じ所でお偉いさんやってるようですし。公務員の処分ってそんなに甘いですかね?

「民間の給料上げてやれなんて言う公務員はいないわけですし」
↑彼ら公務員にそのような力があるのでしょうか?
そんな権力も、ついでに恐さも感じられない気がしますけどね。

補足日時:2010/02/28 02:41
    • good
    • 0

公務員のことおそろしいなんて思っている人いませんよ。

まあ、情報面で怖いのは警察と自衛隊くらいでしょうか。
あと、「モラルを高くしてもらいたい!」なんて高尚な理由で公務員たたきをしている人は国民の中でも教養のあるごく一部の人たちでしょう。他は単なるやっかみ。不況になれば「公務員の給料をさげろ」と言いますが、それじゃああのバブルのころ、「公務員の給料をあげてやれ」と言った人はいたでしょうか。公務員たたきなんてこんなもんです。不況時の国民感情のガス抜きでしかありません。

この回答への補足

「モラルを高くしてもらいたい!」
↑私も同感。ただ、公務員だけに絞らないでほしい!

補足日時:2010/02/28 02:10
    • good
    • 0

処罰も厳しく行われますから叩かれる必要が無い。


このぐらい判りませんか?子供ですか?

この回答への補足

「子供ですか?」
↑当方19歳です。成人はしておりません。この身分を大人と見るか子供と見るかは貴殿の判断にお任せします。

「処罰も厳しく行われる=叩かれる必要が無い」
↑すみません。今の私には到底理解できません。それを理解できるようになる事が「大人になる要件」ならば、このまま「子供」で構いません。

ただ、「幼稚」な人間にはならないように頑張ります!

補足日時:2010/02/28 01:58
    • good
    • 0

>大体の企業では法をやぶってナンボ的な…



これは本当でしょうか。
単なる憶測でないのであれば、根拠を示してください。

この回答への補足

「”大体の”企業では法をやぶってナンボ的」の表現に関しては反省しましょう。
気付いた時にはすでに回答者が現れており、削除及び訂正ができませんでした。
ただ、「少なからず法を破ってナンボ」というところはあるのです。これまでにいくつも経験してきました。
例)
食品(賞味期限など)偽装、産地偽装、異物混入などがよい例ではないのですか?
あと、要資格者が必要な仕事でるにも関わらず、その資格者を配置しない。(私が直面した経験のある点)
不景気を乗り越えるためならやむなし…

貴殿の事業所では心当たりは無いですか?絶対ゼロですか?

万が一そうであるならば「うらやましい!」の一言に尽きます。

補足日時:2010/02/28 01:07
    • good
    • 0

私は民間企業に勤めるものです。


以下の主張の根拠は何ですか。いずれも思いつきのようにしか考えられませんね。

>民間企業の悪事は報道されないどころか表に出ようともしませんよね。
>国会議員は公務員の扱いではないらしいので献金があろうと脱税だろうと政治資金云々であろうと悪事を揉み消す事は簡単なわけでしょうね。
>ここでは絶対にかけないような事、信じられないほどやらかしてくれてますよね。
>公務員の不祥事は正直言ってまだまだカワイイ方です。
>大体の企業では法をやぶってナンボ的な…
>やぶったらやぶったらで何も問題が生じなければそれを標準化してその標準化したもので線引きして新たにルールとしてくる。
>それで捕まらなければいいという判断。
>とにかく儲け・経済が最優先。
>法律やら倫理やらは二の次三の次むしろ無視。
>末端手足族とされる我々現場で働く人間が当事者として責任を負わされる。上
>司は毎回バレなければいいを連呼してきます。民間は絶対正義でもなければ相対正義でもないですよ。
公務員のみならず企業人も…むしろ民間企業の方が顕著に”ボロ儲け”しているのはお偉い様だけで末端族はやられ損ですよね?

この回答への補足

ANo.9の方への捕捉で表現させていただいたところとかぶる点は割愛させていただきます。

「以下の主張の根拠は何ですか。いずれも思いつきのようにしか考えられませんね」
↑そのような発言をされるという事はよほど良い職場環境なのでしょうね。
まさに「うらやましい」です。
ただ、もし貴殿が管理職など上司クラスの方でしたら、一つだけ言わせてください、
”末端”現場の事情を本当に理解されてますか?

補足日時:2010/02/28 01:28
    • good
    • 0

公務員の方は自覚されてないかもしれませんが、思っている以上に個人


情報や守秘義務情報を多く持っていて実際多くの権限や権力を持っています。
やっかみと書いてらっしゃる人がいますが、多くの人は恐ろしいと感じています。

そういう方々だからこそモラルを高くきちんとしてもらいたいし、だからこそ税金で給料を払うことも善しとしています。
なのに不祥事があったとなると、どうなっているのか普通より心配です。

いろんな情報をいい加減なことに使ってないか、裏情報で私利私欲をこやしていないかなど余計な詮索をしてしまいがちです。

特にサボタージュなどの一般企業では処分対象になることにまったく
といっていいほどなりませんし、刑事事件でさえ軽い処分。
もしちょっとしたことでも処分されるようなら公務員に対してうるさく言わないでしょう。

多くの知り合いが「普通ならクビだよ」という状況なのにほったらかしでした。
とにかく公務員には権限・権力があることをお忘れなく!

この回答への補足

すみません
サボタージュって何ですか?公務員批判傾向文面から察すると公務員の一部なのですか?
無知で申し訳ないです。

補足日時:2010/02/28 01:32
    • good
    • 0

公務員がたたかれるのは今の不況の時代に安定した職に就いている公務員に対するやっかみが大部分でしょう。


その反面、バブルのころは公務員になるなんて人間、ほんとにいなかったですもん。金融、建築、アパレル、広告代理店・・・・時代の花形みたいな職業にみんな行っちゃった。当時公務員の不祥事なんてのもあんまり興味の対象にはならなかったような気がします。ところが・・・バブル崩壊以降、不況の道をまっしぐら。そうすると公務員たたきが始まるわけです。俺たちが不況にあえいでいるのに公務員はのうのうと給料をもらいやがって。不祥事なんぞ起こそうもなら一斉に公務員たたきが始まる。公務員からすればずっと同じ生活しているだけなのに・・・・。一般企業の今40代の中堅どころの皆さんはバブルのころ公務員を選ばずに私企業を選んだんでしょう?なら恨むのは自分でしょうに・・・・・。当時公務員なんて希望すればなれたはずです。(キャリアを除いて)公務員はバブルに踊らされず堅実な道を選んだだけ。なのに不必要にたたかれる不条理を感じますね。

この回答への補足

ということは、
将来日本の経済が良くなって民間企業の収入がウナギ登りしたら、今度は民間側が叩かれるということなんですね。それでその時の公務員の待遇は比較的低位置。
ん?ならば、お互い様では?

補足日時:2010/02/28 01:51
    • good
    • 0

ANo.3の方と同意見です。



日本は民主主義国家です。これが揺らぐような事が有ってはなりません。
その国家に雇われてる官僚は、国民に奉仕する為の特別な存在です。
民間人の不正で民主主義が揺らぐ事は考えにくいですが、公務員の不正は重大だと言うことだと思います。

もっと簡単に言えば・・・
我々が雇ってる人間が不正するからです。

この回答への補足

「我々が雇ってる人間」
↑なるほど!
ならば、我々が正しく導いてやらないと!ってわけですね。そのためにも我々民間人がかつての日本人のごとく高い倫理意識を持たなければなりませんね!

ですが、民間企業(雇用主)は雇用者を「”必ずしも”正しく」導いてくれるのでしょうか…

補足日時:2010/02/28 01:39
    • good
    • 0

答えは簡単だと思います。


いくつか思いつく限り列挙すると…

・報道機関のスポンサーが民間企業だから
・あえて公務員に注意を向けることにより、民間企業の風評被害が少なくなるから
・民間企業が大多数で、公務員が少数だから
・大多数の民間社員は入る前に競争、入ってからも競争で疲弊している。そのため公務員の
 待遇に嫉妬するという共感を多く得られるから
・…etc

要するに、悪事に区別はないという正論は意味を成しません。
強い者=民間大企業が正義であり、強い者に都合よく情報操作される公務員が悪なのです。

この回答への補足

私の知性が足りなくて申し訳ないのですけど、
「要するに…」以下の意味が…(ほんまにすみません)
強い者=民間企業=絶対正義
絶対悪=公務員=弱い者

という解釈でよろしいのでしょうか?
まだ日本語に慣れてないので…申し訳ないです。

補足日時:2010/02/28 01:18
    • good
    • 0

回答というより意見ですが、


公務員は税金から給与をもらっているし、安定した地位もあります。
給与の高い安いは置いといて、公務員の立場は民間と違うと思っています。

また一般的にはみなさん有無を言わせず税金を徴収されます。
税金を納めるのは義務であり、払うべき税金を払わなければ犯罪になります。

その税金から給与をもらっている以上、自分の立場を理解して行動をする必要があると思います。
なので必要以上に叩かれるのは宿命だと思います。

何も犯罪をしなければいいだけの話ですからね。

この回答への補足

「何も犯罪をしなければいいだけの話ですからね。」
↑同感です!

「自分の立場を理解して行動をする必要があると思います。」
↑我々民間人にも必要なことでは?
 税金を”払ってやってるんだから”ある程度許されるって事は無い気がします…

補足日時:2010/02/28 01:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!