dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員はサラリーマンだという意見があるけど、サラリーって言っても税金から雇われているお金でもらっているのですよね。素朴な疑問ですが、彼らは税金には所得税みたいなものあるの?

A 回答 (8件)

>公務員はサラリーマンだという意見があるけど、サラリーって言っても


 
 サラリーの語源をご存知ですか?語源を調べていただければ,そもそも公務員がサラリーマンであって,同様の給与所得者をもサラリーマンと呼ぶようになったということが判る筈です。
 
 公務員も民間企業の会社員と同様に,所得税・住民税を源泉徴収されています。公務員・会社員の所得はガラス張り状態ですから,所得を隠すことができません。
 公務員・会社員よりも自営業者,自営業者より農林水産業者の方が税負担をしていないのです。

 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/01 16:01

公務員は払うべき税金は払っています。


そのかわり最小限になるように手を尽くしています。
例えば、給料よりも退職金の方が所得税率が少ないので民間よりはるかに退職金のウェートが高くなっています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/01 15:56

 No.4です。



>キビシイ「消費者」ではないですか?

 そのとおりですね。それは否定しません。
 ただ、今の公務員は昔と違って、「厳しい国民」の税金から給料を得ています。テレビのニュース番組を見たり、新聞をちゃんと読まれていれば、お気づきになるはずですが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。報道ニュース新聞から受ける印象が「でも少し甘いのでは?」という感想なのです。

お礼日時:2005/08/01 15:54

> 控除も同じですか



同じです
社会保険制度が異なり同じ所得でも余分に保険料を負担するため社会保険料控除額が多くなりますが、控除の制度自体は全く同じように適用されます
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2005/07/27 19:10

 こんばんは。

公務員です。

 その通りサラリーマンですよ。税金(所得税,市県民税ですね)は全て天引きされます。

 会社員は、会社の売上(つまり国民が買って支払ったお金)からサラリーが出て、公務員は仕事の対価として国民の税金からさらりーが出ているわけですね。
 という事で、サラリーの出所はどちらも国民なんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

即回答、ありがとうございます。会社員のサラリーの出所は「国民」とは思いません。キビシイ「消費者」ではないですか?

お礼日時:2005/07/27 18:54

こんにちは!



税金関連に関しては仕事をし、所得を得ている日本在住者であれば
全てが課税対象になります。

例外はあります。例えば、シングルマザーとか支援が必要な方は免除されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 18:55

当たり前です。

公務員も普通の会社員と同じように、天引きで、所得税、住民税などをきちんと納めておりますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 18:55

非公務員と全く同じ税金が課されています

    • good
    • 0
この回答へのお礼

即、回答ありがとうございます。控除も同じですか?

お礼日時:2005/07/27 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!