dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所の職員などは国民からときどき「税金泥棒」と言われるそうですが、
公務員も税金を払ってます。

なのに国民からの苦情で体調不調になる人が多いそうですが、なぜ堂々としないのでしょうか。

A 回答 (9件)

>公務員も税金を払ってます。



この考え方は無効です。
払っている税金よりもらっている給料(税金)の方がはるかに高額です。
さらに、払っている税金は給料=税金の一部です。

税金泥棒と言われるのは、貰っている給料と仕事量が見合わない場合です。
一部職員の中に、公務員は「サービス業」であることを自覚していない人がいるからです。
    • good
    • 1

税金泥棒ってのは仕事なくても給料=税金の負担が貰えるので


さぼってる人に対しての税金ドロボーですね。
堂々としてもいいでしょうが、その時分の仕事ができるのは税金による援助ですので、国民生活による仕事ですのでお客は国民になります
国民の生活よ良くしようって懇願しての役所だったりしますので
苦情で体調壊すなら勤められては困るってのが公務員の責務です
    • good
    • 0

それが住民の声でも



小さな声を聞かず、声が大きい苦情ばかり聞き入れるからです。
    • good
    • 0

身近に公務員が複数いる人間として、回答いたします。



一般的に、ざっくりと申し上げれば、
地方公務員、それも、例えば市町村の自治体職員については結構【打たれ弱い人が多い】からじゃないかなあ。

このため、窓口業務とかで、市民等と日々接する中で、激しく厳しく文句を言われると、特に精神的にこたえるのではないかと思ってみていますけどね。

なので、あんまりる面と向かって激しい口調で詰問するのは止めてあげてほしいなあ。
彼らだって、所得税も住民税も払っているんだからさ。
    • good
    • 2

別に公務員に限った子じゃないと思うんだが、接客が伴う業務につくと鬱病になる傾向が高いような気がする。

世のなかの人にはいろんなタイプがいて、道理が通じない人も多い。堂々と真正面からやりあったら上に苦情がゆく。お客様は神様じゃないが、公務員だって市民・区民という立場ををかさに着て無理難題押し付けてくる人は扱いづらい。馬鹿を相手に頭を下げ続けていりゃあ精神やむのも仕方がないかも。
    • good
    • 2

公務員は「公僕」であり、行政は「行政サービス」と言う、サービス業の側面が強いからでしょう。


また、地方自治体の公務員の仕事や接する相手の種類は、民間の比ではありません。

地方自治の仕事は多岐に渡りますから、部局も多種多様で、色んな分野の人材を採用します。
技術系とか、市民とは接しない仕事もあれば、市民と接するとしても、企業や市民に対し指導的な立場などもあります。

一方、当然、人事異動もあるので、全く専門外の仕事や、市民と接したり、サービス業的な職場に配属されることもあります。
逆に言えば、サービス業が得意な人が、技術系部署の事務方に回されたりとかもあるでしょう。

更に言えば、政治家や官僚の相手をさせられたりもしますね。
新人議員などに限って、政治家としては無知なクセに、役人に舐められない様、行政マンとしては一流の管理職などに対しても、偉そうに接したりするそうです。
あるいは、人事的なものも含め、中央省庁の官僚との交流もあります。

無論、ほとんど異動がない専門職(たとえば公立学校の教員)なども居ますが、それを除くと、公務員はかなり広範な対応力が求められ、その対応力が不足する真面目な公務員にとっては、しんどい職場と言えるかも知れません。

ちなみに、親しい管理職の公務員が、「役所は法律違反はしないブラック企業」と、愚痴を言ってました。
「法律スレスレまではコキ使われるけど、法律違反ではないので逆らえない」みたいな意味かと思います。
    • good
    • 2

どんな職種でもうつ病になる人はいます

    • good
    • 1

基本、暇すぎて、5時終業で時計ばかり見る生活です。


倒産不安なし、年金も手厚く、安全地帯に入った訳で
これでいいのかと悩む方が、健全カモです。

AI導入で手があまり、民間なら人員削減なのに、リストラ
せずぼーっと、一日いるだけですので、税金泥棒と言われ
るのも仕方ないでしょう。
    • good
    • 1

公務員とかそうではなく鬱になる人はいます。


そして原因は様々です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!