重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国家公務員の給与10%削減の方向で話が進んでいますが、
「足りない」「50%削減しろ」「どうせ遊んでるだけ」
そんな事ばっかり云っている人が多いですよね。
少なくとも、決して少なくは無い。

何故そんなに公務員が叩かれなければならないのでしょうか。

公務員だって此の国の国民で、働いて、税金を納めています。
「俺らの税金で食わせてやってんだ」と云う人がいますが、
働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか?

何故こんなにも叩かれなければならないのでしょうか。


「遊んでいる」「サボっている」「喫茶店で会議と称してどうの」
そんなの公務員だけに限った話ですか?
どの民間企業にだって居ます。どの国にだって居ます。

A 回答 (13件中1~10件)

公務員は国の犬だと思ってるからじゃないのか?


サボっても国から守られると思って嫉妬してるんだろ。
大概そんなこと言ってる奴は自分ではまともな仕事なんてしてないし、できない。
そのストレスのはけ口が公務員に行くのは公務員が特別な地位の仕事だと勘違いしてるからだと思うぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

確かに、国の犬、ストレスのはけ口、嫉妬
それはかなりありそうです。
云っている人のそれも、そんな気がします。

お礼日時:2011/05/14 20:29

民主党のマニフェスト公務員の人件費20パーセントカットを忘れたかのように


10パーセントカット。しかも3年間だけ?という案の方が信じられません。

そもそも公務員の給料自体全て税金なので、払っている税金も元々税金です。
民間企業のように利潤を得ている訳でなく、税金まるまる使っているだけなので、さぼっている、いないにかかわらず率先して復興のために20パーセントくらいカットして国難を乗り切りたいくらい組合側から言って欲しいです。

公僕ってそういうものではないでしょうか。

国家公務員は原発を推進した国側になるわけですから、東電と同じように人件費削減して賠償に当てるのは、特に叩いた考えでなく普通の考え方だと思います。

この回答への補足

悲しくなるとかそういうのを通り越して、
もうあきれるしかないです。

補足日時:2011/05/14 20:51
    • good
    • 0

あと天下り・・・



下のほうは頑張ってても上があれじゃ・・・

まあ 今をときめく原子力安全・保安院とか
原子力安全委員 最短週10分の会議出席で年収1650万円
50年間で68人が電力会社に天下り 経産省調査

ここまでなるとさすがに・・・

そりゃ民間でもとかあるかもしれないけど・・・結果出さないとここまで貰えないよ

どう思います?
    • good
    • 0

身内に公務員が結構いますのであまり悪くいえないけど・・・



話を聞いてると世間離れしてますよ^^;

年金問題やいろいろと民間では信じられないような・・・

経営赤字なのに給料が年功序列で上がっていく
(多少変わりつつ・・・変わってないけど^^;)

一生懸命で優秀な人もいればそうでない人もいるのは確かだけど

でも民間(大企業を除く)は、潰れないんですよね

安心安泰って感じで

それが怠慢を・・・

結構高給取りさんですよ

この回答への補足

話を聞いていると……という事は、
実際は知らないのにそう思われていると云う事ですか。

私は公務員で児童養護施設で働いていますが、
一般的なサラリーマンの年収と同程度ですよ。

一部の上の方の高給取りな方々は
確かに胡坐をかいて楽をしている人もいます。
ですがまるでそれが全てかの様な云われ様。

別にそういう人達を相手に仕事をしている訳ではありませんから、日ごろそう云う事を面と向かって云われる事も、
耳にする事も少ないですが、
勘違いして居られる方が多いというのは
何とも悲しいですねぇ。

補足日時:2011/05/14 20:48
    • good
    • 0

 公務員になり損なった奴が言ってるんでしょ?キット!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

公務員になり損なう、というのは
逆に中々レアなパターンですね……。

お礼日時:2011/05/14 20:45

公務員の方相手に仕事をしていますが、私の知る限りではコスト意識が低いなどと感じたことはありません。


厳しい世論のなか、「国の税金を使って仕事をしている」という強い意識をもって真摯に仕事に励んでいる方達がほとんどです。
まぁ、身も蓋もない言い方をすれば、見事なまでに「渋ちん」です。

確かに、甲の立場に胡坐をかいて楽をしている人や、我々乙側の人間を見下しているような人もいることはいますが、そんな人は、民間にでも甲乙の契約があれば、一人や二人はいるものです。
それに私からすれば、「公務員は俺達の税金で養っているのだから、身を削って当然」という理論を平然と仰る人達にこそ、上記の乙側の立場の人間を見下しているかのような傲慢さを感じます。

歪な感情論のもとで、生活の基盤をになう給与が理不尽に削られることがあってはならないと考えます。
私がこのように考えるのは、まじめに仕事をしている公務員をかばいたいというだけではなく、こんな無茶がまかり通れば、「国のため、復興のため」という大義名分のもとに、いつ自分の身に無理難題が降りかかるか分からないという危機感もあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
全く以って同意見です。

お礼日時:2011/05/14 20:45

民間企業のようにリストラがないので


給料カットは、しょうがないのかなって思います。

例えば、
公共工事は、減少しているのに、職員の数は同じだけとなると
1人の仕事量が減っていることになると思います。
民間企業なら、売上が減少すれば、リストラをしなければ
会社は経営していけません。

ある民間企業は、リストラをしないかわりに、
「残業禁止」
「月に交替で休みを取る」といった事で
給料を調整しています。
もちろん、仕事量は変わらない(増加しても)ので、
家で仕事したりすることも増えます。
ま~でも、会社で仕事をしている時の集中力はあがるので、
能率はあがるかもしれませんね。

給料カットというよりは、リストラをなくすために
協力してワークシェアをしていると考えてみては
どうでしょうか?
    • good
    • 0

公務員批判が行われる背景に、「自治労」の存在があるのではないでしょうか。



そもそも、公務員には労働三権、つまり「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」が認めら
れていないはず。にもかかわらず、こういった自治労という存在が公的に認められている矛
盾。

年金記録問題のおり、話題になった公務員による年金管理のずさんさですが、その主導を
担っていたのはほかならぬ自治労職員です。日教組なども同じ枠組みですよね。

俗に、「共産党が入ると、会社がつぶれる」なんて言われた時代がありました。
本来であればよくないことですが、サービス残業であったり、休日出勤であったり、共産党
はこういった国民の権利を侵害する(と思われがちな)企業経営のずさんさ(に見える)行
動を徹底的に除外させます。今もそうなのかは知りませんが。

自治労職員たちが当時の社会保険庁で行っていた行為とは、この共産党的な行為にほかなり
ません。彼らの行為は威圧的であり、強権的です。「権利ばかり主張して義務を果たさな
い」などと言われる、その最たるものです。

ですが、もちろん公務員はすべてが自治労に所属しているわけではありません。まじめに、
一生懸命仕事をしている職員たちのほうが実際は多いのではないでしょうか。

ところが、こういった自治労職員たちの存在が国民の目に映ると、あたかも公務員すべてが
そうであるかのようにして思い込まれてしまうのでしょう。

それともう一点。平和条約国籍離脱者に認められた特権の中に、「外国籍のまま公務員就職
(全ての国籍の外国人が対象)」が可能であることと、「在日外国人は地方公共団体が発行
する外国人登録証に通名を記載することが可能である。」ことを利用して、日本の公務員の
中には通名のまま、あたかも日本人であるかのようにして公務員として所属する外国人が多
数存在することも忘れてはなりません。

そして、考えてみてください。通常、「公務員」を批判する人はどういったカテゴリーに所
属する人たちでしょう。

本来の意味に基づけば、「公務員」とは右翼。つまり権力側にいる人間ですよね。
一方で批判する人たちは、当然公務員ではない人たち=民衆ですから、右翼との対極、つま
り「左翼」に位置する人たちです。

つまり、本来であれば「リベラル(新自由主義)」の名の下に、権力を叩き、政治を民衆の
手に取り戻すためにある存在のはずですね。

ところが、先ほど書き記しました公務員の本来批判されるべき対象=自治労。その自治労が
支持母体となっている政党はどこでしょう。Wikiで検索したら出てくると思いますが、
「民主党」「社会民主党」の2政党です。

どちらの政党も、「左翼」の代表のような存在でしょ?
両党が野党であった時代。これらの政党が攻撃していた存在は官僚をはじめとする、公務員
ではありませんでしたか?

おかしいって思いません?
それと、政党とは別に、急先鋒に立って公務員批判を行っていた存在はなんでしょう。

マスコミですね。
つまり、つじつまを合わせようとするならば、「マスコミ」「左翼」「自治労」そして「平
和条約国籍離脱者」たちは、裏で繋がっているとしか考えられないんですよ。

もちろん、公務員を全面擁護するわけではありません。明治時代からの権力思想がいまだに
根付いている存在ですから、政治家たちがそうであるように、「おごり」や「特権意識」は
まだまだ残っている存在でしょう。

ですが、だからこそ、そういった世界に寄生して甘い汁ばかり吸っている存在を排除し、さ
らにきちんとした能力をお持ちで、国民のために、真剣に取り組んでいる人たちをきちんと
育てていくのは私たち国民の役割だと思います。

マスコミ報道をうのみにするんじゃなく、きちんと調べて、事実と向かい合う努力をするこ
とが国民には必要なのだと思います。
    • good
    • 0

>公務員をやたら叩いている人は何なのでしょう??


極一般常識のある人達です。

逆に何故公務員を擁護するのか聞きたいです。

>働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか?
そうですが、一般常識のある人私も含めて、彼らの働きに対する
対価?は高すぎると言う事実です。

公務員以外の国民でそうは思わないと言う人は皆無に近いと
推測しますが。

50%カットは極論最低でも20%は妥当ではないでしょうか。

この回答への補足

>>極一般常識のある人達です。
>>逆に何故公務員を擁護するのか聞きたいです。
成程、一般常識の無い人達と云う事ですね。
誤字がある様ですが、きちんと理解致しました。

>>そうですが、一般常識のある人私も含めて、
>>彼らの働きに対する対価?は高すぎると言う事実です。
平均的なサラリーマンと同程度の収入すら
得る権利は私には無いという事ですか。
年に360日以上働いているのに。

>>公務員以外の国民でそうは思わないと言う人は
>>皆無に近いと推測しますが。
いえ、私の知人や友人(公務員ではない)に話を聞いても、
貴方の云う様な事を云う人は一人も居ませんでした。
25人に聞いた程度ですがね。

補足日時:2011/05/14 20:43
    • good
    • 0

民間人です。



>働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか?

その通りです。ただし民間企業はお客様に頭を下げますが、公務員はお客様(国民、都道府県民、市区町村民)に頭を下げるどころか下に見ています。


>何故こんなにも叩かれなければならないのでしょうか。

一番の原因はねたみではないでしょうか。昔の公務員の給与は民間より随分安かったそうですが、今は高くなっています。特に地方では民間より高給です。その上、身分は安定していますし、出世できなくてもある程度までは昇給します。景気に大きく左右されることもありません。年金も民間よりはたくさんもらえます。

国家公務員キャリア組の激務は有名ですが、一般の人がそれを実感することは少ないと思います。国家公務員キャリア組でなくても、民間企業並みに働いている地方公務員は少なくないと思います。ただし、一般の人が目にすることのできる公務員はそうでない人の方が多いので、評価が厳しくなるのでしょうね。

この回答への補足

>>その通りです。ただし民間企業はお客様に頭を下げますが、
>>公務員はお客様(国民、都道府県民、市区町村民)に
>>頭を下げるどころか下に見ています。
私は一応公務員(役人ではない)ですが、
見下した事なんて一度も無いですよ。

その一部だけを見てそれが全部だと思う様な事は
絶対にやめて頂きたいですね。

貴方はお客様に頭を下げるのかも知れない。
けれど貴方の会社の別の社員には、
頭を下げない人だっているかも知れない。



マスコミの報道の仕方もそうですが、
まるでその一部が全てであるかの様な、
そんな風に思われているのですね。

補足日時:2011/05/14 20:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!