dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マスコミでの大阪府知事報道を見ていて、役人に支配された政治を政治家やそれを選んだ国民の手に取り戻すことへの期待を感じる人が多いと同時に、パフォーマンス過多やデマゴーグを連想させる手法に眉をひそめる人も多いです。
私は、小泉純一郎氏を真似しているようにしか思えません。小泉・竹中ラインの政治が今の経済的惨状を増幅しているのと同様に、大阪府「改革」は後に何を残るのかが心配です。
私は大阪府民ではありませんが、府民とそうでないとを問わず、大阪府知事をみてどうおもうか、聞かせてください。
ちなみにぼくの住んでるところの県知事は、大阪府知事の次に若い、いたって地味なかたです。

A 回答 (11件中1~10件)

大阪府知事は勢いだけで、政策ではなく、感情論を訴えて当選した人です。



やっている事は自民党草案そのままです。で自民党はあっちへ傾きこっちへ傾きです。結局大阪府政はいままでと同じです。

大阪府知事は勢いだけで、政策ではなく、感情論を訴えて当選した人です。要するに大阪府知事がテレビで政策ではなく感情論を言って回っていれば、それで大阪府民はよいのです。現在小泉さんの人気が高いように、感情に訴える発言を繰り返していれば、自身は安泰でしょうね。きっと任期就任後も島田紳助さんややしきたかじんさんが助けてくれる事でしょうし、その周辺のバラエティ班がバックアップしてくれる事でしょう。

「すべては公務員の悪行」という設定が世論の同意となり代表もそう思いこんでいる間は、実質的改革は行われない結果となるので、大阪は今まで通りの衰退が進むでしょう。そしてそれは府民と同感情を叫ぶ府知事の責任ではなく「すべては公務員の悪行」という設定になる事でしょう。更なる公務員批判の増大に繋がり、実態に目が向けられないため実質的改革は行われないという結果をまねくでしょう。
    • good
    • 0

私も大阪外の人間ですが、橋元知事はなかなか頑張っていると思います。



少なくとも、このまま政党や議員、自治体公務員たちとのしがらみに対して動けない旧態然として知事が事態を放置しておくよりは、はるかに良いと思います。

中には、失敗する政策もあるでしょうが、動いたこと自体に価値があるのであって、失敗が分かれば、他の方法で再度挑戦すればよいだけの話です。現時点では、「何もしない」ことが一番のリスクですから。

政治思想として、小泉さん、竹中さんの自由主義路線をまねしているのかどうか分りませんが、知名度とパフォーマンスを武器に国民・府民の幅広い支持を集め、議会や自治体内部の抵抗を抑えて変革するという手法は似ていると思います。

その手法に一長一短はあるでしょうが、現状の閉塞感のある日本ではBetterな手法だと思います。小泉・竹中ラインが今の経済的惨状を増幅しているとのご指摘ですが、日本は構造的な問題を抱えていて、誰がどうやっても日本が経済的に苦しくなるのは不可避だったと思います。

むしろ、小泉・竹中ラインの時代に株価は底を打って反転しました。逆に、今はサブプライムの影響は世界でも日本は軽いはずなのに、先進国中で東証市場は最も落ち込み率が高い状態です。

今、ここで小泉・竹中ラインの改革路線を止めて逆戻りしてしまうと、日本そのものが国際競争力をなくし、金持ちも落ちぶれるか国外退去してしまいます。その結果、日本が二度と経済大国として浮上できないほどの大ダメージを受けるのではないかと危惧しています。
    • good
    • 0

私は大阪府民ではありませんが、かなり評価しています。


小泉さんの真似をしている?私はそうは思いません。
「真似」と「似ている」は違うと思いますから。
彼の場合、支持を得るには一般の民間人に呼びかけるしかありません。
なので声が大きくなって当然なのです。
そもそも、組織票を大事にして選挙を戦っている族議員ばかりの方が異常です。
そいうのが既得権益や腐敗を生み出した元凶の一部でもあります。
もちろん、悪い事ばかりではありませんが今はそんなこと言ってられる財政状況では無いはずです。

彼が最初に着手したのは公務員の賃金カットや予算のゼロベースで見直し。
これが出来る知事が今まで居たでしょうか?こいう危機的状況でリーダーシップが
必要な時に橋下知事以上に出来る人間を見たことがありません。
国政やってるアホウ総理とは大違いです。
過去には田中康夫知事なんてのも居ました、やってる事、言ってる事は
立派でしたが、結局言うことが綺麗すぎて裏で敵を作り追い出される結果になりましたよね。
橋下知事の場合、今の所最初に言うことは過激でも相手の懐に飛び込んで話し合う
姿勢を見せ話をまとめて居ますので、私はかなり高評価ですね。
これが本来の政治家の仕事だろ。と言いたいですね。
    • good
    • 0

>私は、小泉純一郎氏を真似しているようにしか思えません。



ここには賛成ですね。
とは言っても、政策的な面というよりは、「パフォーマンス」的な面でですが。
高い支持率を背景に、「私に反対するということは、有権者に反対するということですね?つまり、民主主義に反対なんですね?」と議会に圧力をかけて反対しにくくし、政策を推し進めていこうという姿勢です。
「私に反対する人は、すべて抵抗勢力だ!」と言って郵政民営化に反対した自民党の議員を追い出した姿とダブって見えますね。

これは、諸刃の剣なんだろうと思います。
トップダウンで改革を推し進めるには、もってこいな構図ですが、一歩間違うと「間違った政策」でも反対意見が言いにくい空気が蔓延してしまいかねません。
小泉改革でも、「改革の方向性は良いが、同時にセーフティネットをもう少し充実させるべきだ」という声も少なからずありました。
しかし、小泉改革vs反対勢力という単純な二者択一に置き換えられたなかで、そうした声はかき消されていました。
大阪府でも同じようになってしまわないか、少し心配です。

ただ、橋本知事もその点を理解しているのかいないのか分かりませんが、「高い支持率はうれしいが、同時に怖い。マスコミ・府民には批判してほしい」というコメントをしていますね。
この辺りは、もう少し見ていきたいところです。

一素人の私の個人的な評価としてですが、今までの政策内容は及第点に届くかどうかってところですかね。
府職員の給料カットや出資法人などの、今までの知事が手を付けなかった所にメスを入れたのは評価できますね。
ただ、国際児童文学館や福祉サービスの削減など、官でないと出来ないような面にまで削減するのはどうかと思いますね。
また、学校の携帯持ち込み禁止や派遣社員問題に絡んでの臨時職員採用など短絡的な場当たり政策の発表が多いのもいただけません。
まぁ、まだ2年目なので、もう少し経過を見守りたい気はします。
    • good
    • 0

橋下知事の政策とリーマンショックは関係ありませんよ。


大阪府の財政難はその前から既にあったものです。
    • good
    • 0

 私から見れば、行動を見ていて一体何がしたいんだろうと思うんですよ。



 府立学校非常勤職員350人を解雇するようにして、一方では、400人臨時採用です。

 府職員には、タバコ休憩は、禁止と言っておきながら、公務時間中に公用車で自分は、スポーツジムに行く。

 子供が笑うといっていながら、大阪府の強制収用で芋掘りの機会を奪って幼稚園児を泣かすし、私学助成金削減では、高校生を泣かす。

■「教育に臨時はない」 京都で近畿・中部臨時教職員のつどい
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2009/01/17/p …

■ワークシェアリング導入を表明=400人臨時採用-橋下大阪知事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009011600455

> 私は、小泉純一郎氏を真似しているようにしか思えません。
 私もそう思います。

 然し、これは大阪府民の民意で選ばれました。任期は、1期4年です。
1期を勤めれば結果が出るでしょうし、これで大阪府が駄目になれば、その結果は府民が甘んじて受け入れなくてはいけない事になります。

 私は、トップの政治家というものは、少なくとも細かい事は、知らなくても良いと思いますが、少なくとも政策の大局観を保持していなくては勤まらないと思うのです。

 それがなければ、良いブレーンが存在しても、起用出来ないし、ブレーンが間違った政策、良い政策を言っても正しく選択する事が出来ないからです。何故ならば自分が判断の基準を持っていないから、どうしても政策が一貫性がないものになります。

 私にはそういう力を有しているとは、行動を見ていてどうしても思えないのです。

 そして、1期後には良いか悪いか分かりませんが、結果が出ている事でしょう。
    • good
    • 0

大阪府民です。



自分もNo.3の方の回答に合意しますね。路線的には小さな政府を目指すという意味では合格点。実際の行動は及第点と言ったところでしょうか。
ただまぁ若さがあってパフォーマンスでの自己主張が多いのは少し気にはなります。

3代前の知事以前の時の拡大路線(建設業に勤めていたので構想自体はこの時代にできていることを知っています)による赤字の肥大をこれ以上増やさない、しかしそれと府民の生活的な慣習とどう折り合いをつけるかというところを今後どうやって表現していくのかが課題と言ったところになろうかと思います。

まず、現在の大阪府に何が残るかの発想をしてはダメでしょう。元々マイナスからの出帆なんですから0になれば大合格ですね。マイナスから無理やり残そうとすればマイナスが増加するばかりなんですよ。今の赤字国債増額路線は仕方がない部分もないではないですが、基本自分は反対です。自分は国家に国家が保有する、国民全員の借金量(赤字国債は勿論、民間企業の借入金、社債、国民一人一人のローン残高も含めた借金総額)と国内に流通する現金量の差額を政府として発表していただきたい考えですからね。前ブッシュ政権にもアメリカ国内の同じ事を今の金融危機を招いた責任として発表していただきたいですね。
    • good
    • 0

 真似と言いますが、真似が悪いですか?誰でも、過去どこかに居た壱先人の誰かに似ている事でしょう。

橋下知事の言動のタイプが違えば、それはそれで、又、先人の誰かに似ていると思う人は必ずいますよ。ただ、その言動が、存在感の無い、発信力の無い、影響力の無い、先人に似ていたとしても誰も気に留めない訳で話題になる筈も無い。
 先導していく道を自ら選んだ者は、歴史に残った先導役の誰かに似ていても何の不思議も無いと思います。ただ、過去の先人達を幾つかのタイプに整理する事はあるでしょうから、橋下知事が、そのどれかのタイプに偶々該当した時、そのグループの中で名前の思い出し易かった小泉元首相の名が上がるのは自然な事でしょう。
 単純な言葉・解り易い言葉など、言葉の選び方や一般人にも解り易い敵を発表し、何時の間にかその敵を味方に変えている。その様な真似は、結果が出るのなら結構じゃないですか?普通の人は真似したくても出来ないのですから・・・・・
 でも、気を付けないといけないのは、情緒的で無批判に誘導される事ですね。ある意味、ヒットラーやムッソリーニもそうだった!

 さて、ここまでの橋下知事【1969年(S44)6月29日(現39歳)今年の誕生日で40歳】!に関して・・・
 ※ 質問者様が若し四国の方なら、その知事さんは既に40歳になられた様な気が・・・???私の間違い??違う自治体かな??
 小泉政権そのものの評価については、基本的に回答者No.3 rikukoro2様を支持します。あの時代に改革していた事で、もっと悲惨な状況になっていても不思議ではなかった日本が、現状程度で済んでいるのです。ただ、惜しむらくは、改革と同時平行で改革から生じるであろう問題のセーフティーネットが貧弱なまま、福田・麻生政権で後戻りさせていることです。
 ただ、あの時代の象徴的間違いは新興市場の信用を失墜させた事です(ライブドア・ホリエモン&村上・フジTV)。あの信用失墜による新興市場は、信用が完全には取り戻せぬうちに、又、サブプライム・リーマンショックで落ちてしまいました。
 あの様な価値意識の変貌の小泉人気の中、参議院選挙のホリエモン出馬の際、武部大臣の「我が息子」発言には呆れ返った記憶が有ります。そう言えば小学生向き雑誌に株や為替の儲かる取引!などまでが書かれる時代で、片手落ち改革と呼ばれても致し方ない部分も有ります。

 さて、橋下知事に話を戻します。
 若し、今年度の歳出大幅削減を断行できておらず、今の不況になっていたら、現在までに解っている単純な計算でも、削減額と略同じだけの赤字が、更に加わっていたのです。つまり、歳出削減額(+)と不況による法人税の落ち込み額(-)で、相殺されてしまっています。その後の加速度的不況渦で、税収は予測より更に悪いのではないでしょうか。ですから、当初の目標であった赤字幅の縮小は出来ませんが、過去の知事達だったらとんでもない事になっていたでしょう。
 似た構図で言えば、銀行の建て直しが出来ずに、ずるずると今日まで来て、この不況に突入していたら日本は今どうなっていたでしょう?
 目の前の刹那刹那にだけ絆創膏を貼るが如き付和雷同を繰り返しているのが、漢字の読めない今の総理では有りませんか?

 僭越ですが、質問者様の自治体の借金は?この不況による税収鈍化額は?如何程か解っていらっしゃるのでしょうね!
 大阪は、返済や決済の期限などの条件から注目を浴びておりますが、人口比や企業数から見た負債割合は、大阪より悪い自治体が、幾つも有るのですよ。
 大人しい品の良い組長の元で自治体の負債が増え続けてはいませんか?納税者に全てを知らせていますか?大人しいだけでは、解決しませんよ!
 そう言えば、若し四国であるなら、前の知事さんは大阪とそっくりな姓?他所から見るだけで詳しくは知りませんが、それなりに努力されていた様に感じておりましたが、結果は如何だったのでしょうね?

●ちなみに、大阪府民一人当たりの借金は、今で大凡【62万円】
http://www.geocities.jp/mkqdj167/oosaka.htm

●質問者様の県民一人当たりの借金もご確認下さい。他の自治体も見てみましょう。
http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm
  ※大阪より遥に多くありませんか?

最後に、見飽きたでしょうが・・・日本国民一人当たりの借金は、今で大凡【733.5万円】
http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm

 借金の大小に関わらず、ある意味、ビジョンを示す知事のいる大阪府民が羨ましい!
 何かをするから反対もある。何かをするから議論もある。何かをするから抗議もある。
 何もしなければ、現実が何も解らない!水から茹でられたカエルは、暑さに気が付かない。気が付いた時は後の祭り!?!?
 今のこの状況下で、騒がしいのと静かなのとどちらを選ぶ???
    • good
    • 0

元々小泉氏の手法は政治用語でいうと基本は


アダム・スミスの提唱する『小さな政府』であり、新保守主義とも呼ばれます。
 これを実践したのは英国のサッチャー、米国のレーガン
日本においては中曽根がその政策をとってます。
 つまり政治手法においてはたしかに、小泉純一郎氏のマネともいえますが、サッチャー、レーガン、中曽根の真似ともいえますね。

又、質問者の方は『小泉・竹中ラインの政治が今の経済的惨状を増幅』しているといいますが、自分はその真逆の意見です。
 今の不景気は米国発のサブプライムローンの破綻が原因です。それが原因で各国の投資会社や、銀行が破綻しているのです。
 例を言えばアイスランドの場合は、銀行が国家のGDPの10倍の負債を抱え込んでいます。これは英国や、米国のリーマンなどをみれば明に諸外国の銀行が火の車状態です
 それに対し、小泉・竹中路線で銀行の不良債権の解決、自己資本金の維持など銀行の健全化に勤めましたよね。
 その為、日本の銀行はサブプライムローンの被害を殆どこうむっていないのです。
 世界で唯一財務体質が健全な国家として日本が注目されているのです。だからこそ世界中の投資金が日本に流れこんでいるのです
 だからこそ ドルが116円→91円
        ユーロが169円→118円
         ポンドが200円→135円まで円高が進んでいるんです
 世界中の株価の下落が進んでいる中、日本は世界中で2番目に株価の下落率の数字がが小さい国なんですよ。他国はもっと悲惨なんです。
 小泉・竹中ラインの政治が今の経済的惨状を増幅とおっしゃいますが、その根拠となる数字をお教えください。

 
 

この回答への補足

おっしゃるとおり、今回の問題の発端はいわゆる「リーマンショック」とよばれているものです。さらにたどれば、アメリカで起こったサブプライムローンの回収不可能から生じた信用不安・信用破壊に行き着きます。これは、規制を撤廃しCEOがやりたい放題やった行き着く先に何がおきるかを如実に物語ったものです。規制のない市場というものはありえないということを雄弁に物語っています。その意味で、「無政府状態」では市場を維持できないのです。アダム・スミスも市場を支える人間の倫理観を強調しており、決して、欲の塊の人間を神は「見えざる手」で無条件に善導するとは言っておりません。

しかし、それがもしおこらず、依然として株も外国の不動産も上がっていたとしても、雇用の不安やワーキングプアは増える一方だったでしょう。私の周りでも、ワーキングプアで悲惨な思いをしている友人たち、首を切られた知り合いがそれこそわんさかいます。まわりを見渡しただけで10人は優に下りません。
その淵源が、労働法制の「自由化」にあることは明らかでしょう。数字をだすもなにも、周りを見れば明らかなはずです。
銀行の体質はいくら改善しても、その銀行が預金者に利益を還元せず、貸しはがしを行えば、だれの得にもなりません。また、為替相場がいくら円高になっても、輸出産業は辛いでしょう。株がいくら上がったところで、株をもつ金もない食うや食わずの人には何の関係もないことです。同様に、財政再建を急ぎすぎて生活保護世帯を心中させてしまっては、なんの意味もありません。がん患者に放射線・抗がん剤・手術をやって、体からがん細胞がなくなった、しかし当の患者は死んでしまった・・・というのでは本末転倒です。政治家は、患者を死なせずガンを治療させる腕が試されているのです。

補足日時:2009/02/07 23:04
    • good
    • 0

いや、橋本知事は相当できると見ます。


他の県知事は国に対し、面と向かってモノを言っていません。
それは国から補助金をもらっているから恐れています。
橋本知事は言葉は悪いですが、本質は優良で、切り込み方が鋭いです。
そもそも財政破綻寸前の大阪府と、
大阪府が抱える市の多くが財政破綻しています。
彼くらい問題意識を持ち、国の無駄な介在に抵抗することが大事なのです。
また、大阪市をはじめ腰の重い自治体に対し、改革を促すリーダーがいなければスピーディーに改善されません。
それほど財政はひどいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!