重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

君が代起立斉唱事件について
君が代起立斉唱事件の判決を踏まえてあなたの感想を教えてください

A 回答 (11件中1~10件)

公立学校と言う職場において「君が代」に反対の意思表示を主張する人物がいること自体が誤りであり犯罪である。



公立学校の教師と言う立場で政治的信条、国旗国歌に反対と言う意思表示を生徒の前ですることは許されない「教師と言う立場を利用して生徒の思想信条の自由を奪う行為」である。生徒には教師の政治思想に対して抗議する自由も知識も無いのである。

時代遅れの思い上がった教師の観念的国家思想を「公立学校と言う場で表意」することは犯罪である
    • good
    • 2

君が代規律斉唱を求められる職場が魅力的なら、この違反を盾に退職させられたとしても、幾らでも補充が効きます。

生き残るためには実行あるのみです。ここにも市場主義経済の原理は、厳然と存在します。これを否定して職を失うのは仕方が有りません。魅力的でない職場なら、自然とこんな強制的法律や条例は形骸化します。

そもそも「君が代」を歪めて解釈する思想こそ、排斥されるべきです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

市場主義経済を採用してるとはいっても、やはり労働者の権利は重要視されるものであって、何より思想及び良心の自由を制約する第一歩になるのでは??と思いました。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/19 07:35

起立斉唱を拒否する理由ですが。



そもそも国家を否定するから、という理由は
公務員としては認められないでしょう。

歌詞が嫌いだから、という理由も不可だと
思います。

国歌は、法律で決まったのですから、
公務員がそれを否定する、なんてことは認めることは


起立斉唱を拒否することは認められないが
それに対する制裁として、解雇するのは
どうでしょう。

公務員なら解雇されても仕方無いと
思います。

国家を否定したり、民主的手続で成立した
法令を無視する教師などが公立学校にいては
困ります。

仕事はいくらでもあります。

そういう人は、公務員以外の仕事に就く
べきです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

その後の関連する判決では裁量権の逸脱濫用行為は無効とする旨出ていますが、その点の折り合いをつけるのが課題であると感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/19 07:33

「起立するけど歌わない」に一票。


「思想信条の自由」とは、当然ながら他人の思想信条も尊重すると言うことであり、であればアピールプレイのような挑発行為は避けるべきでしょう。

私の母の友人にキリスト教徒の人が居て、その人は神社仏閣で拝むと言う行為を絶対にしないのですが、皆で行った時は、さりげなく一番後ろに回って、他の人が拝んでいる間は目立たないように静かに控えていて、お参りが終わったらまた何事もなかったように合流するそうです。

こういうお互いに相手をレスペクトしながら折り合う姿勢が大切なのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アピールプレイは否めません。正直人と違う思想に関してアイデンティティを感じているのでは、とも思ってしまいます。思想及び良心というナイーブな面は日本人の性格上あまり公にしないものですから、さらに悪目立ちすると思います。意見には全面的に同感です。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/18 23:24

君が代が日本の国歌であることに異存はありません。

ただし、公務員といえども個人の思想の自由は保護されるべきだと思います。

ではどこか折衷なのかというと、私は「起立は強制、斉唱は任意」だと考えます。

まずどこの国の国旗・国歌であっても、たとえばオリンピックなどの大会では「国旗・国歌に敬意を表して起立する」がマナーです。ですから、たとえ日の丸が嫌いでも君が代が嫌いでも「多くの国民が認めている国旗・国歌に敬意を表す」のは当然のマナーだと考えますし、学校の式典において強制を伴うのも合法だと思います。

しかし、斉唱に関しては「自ら声を出して歌う」ということが必要になります。これはたとえばイスラム教徒に対して仏教の念仏を強制するのに近いものがあり「自分の意思で行うものを強制させる」のは苦痛を伴うと考えます。

したがって、起立すればよいと私は思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国際社会のマナーを身につける重要性を説くのは判決にもありましたね。私も同感です。また折衷案もとても納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/18 23:22

教育者がこの局は戦争の歌だくらいに洗脳した時代が有りました、そうです日教組の時代です。


それが現代になって改めなければならないと国で決めた事ですから、国家及び県市町村の公務員は規律斉唱をしなければ教育者としてしてはいけない事なので首です。
国歌を歌えない子供をどれだけ作ったのか、捻じ曲げた思想をどれだけ教えたのか。
犯罪者集団の学生が赤色思想に洗脳されて破壊活動をしていた時代、交番を火炎瓶で襲い商店街を破壊するアホどものDNAは消し去らないと国家が崩壊します。
オリンピックの時だけ日の丸を振るんじゃなくて、歴史があるのだから本当の事を教えるべきです。
あとはいたずらに解釈するのではなく、国として国家の詩の意味を教えとくべき。軍歌を聞くと悲鳴を上げるバカがいましたが、そいつは戦争のずっと後に生まれた癖に戦争の痛ましさを見たかのように話します。
図書館にはたくさんの本もあるし、信用するに値する内容のものが有ります。
ぜひ勉強して欲しいものです、そうすれば一昔前の国家とか日の丸の歌がなるほどと分かります。

感想から言うと、当たり前のことが出来ない人間は教師などしてはダメだし、公務員であれば当たり前の事です。
嫌なら辞めなさい貴方にはふさわしくない職業です、学生は国歌を歌えるように教えてもらう権利と義務が有ります。
その後歌う謳わないは個人の自由、しかし公務員は別です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私も、学生運動時代を誇りに思っている今の団塊の世代には正直うんざりします。自分が正しいと疑わない、一旦日本から出て肌で国際情勢を感じてほしいと思います。

お礼日時:2018/06/18 23:21

どの事件のはなしかわからんが、率先垂範する立場の人間がそれを放棄しているのであれば


なんらかの処罰の対象として責任を追うのは自明。
むしろ日本の国歌国旗を否定するものは処罰されることによってアイデンティティが保たれるので
それを日本の法律で守って貰おうとすること自体がナンセンス。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

しかし判決の意見では「率先垂範」して生徒が無意識に思想及び良心の自由が制限されることに繋がるのでは、ともありました。線引きが難しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/18 23:19

誰が作った曲?あの曲聴く度中国の風景を感じるのは私だけ?「む~ぅす~ぅ」のとこ太極拳みたいやし(。

-∀-)あんまり好きではない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり感じ方は人それぞれだと改めて認識しました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/18 23:18

個人として自由でいたいが、国際的状況からいくと国家としてある程度の纏まりはやむを得ない、その見極めが難しい。

世界が国家の集合体であるということなら、外面だけでも繕っておかないとまずいかも。
方法はあの判決以外にいくらでもある気がする。あの判決は日本会議におもねりすぎでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

となると、やはり公務員という地位の特殊性と公共性と判断要素に加える必要があるのでしょうね。

お礼日時:2018/06/18 23:17

逆らうものは許さんぞ。


今の北朝鮮と同じ発想の判決。
村社会だから仕方ないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一連の判決は日本の事なかれ主義的な思想が色濃く出てると感じました。国際社会に対応するための判断基準を確立させることが重要ですね。

お礼日時:2018/06/18 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!