
日の丸君が代訴訟に関する最高裁判所の判断に関する次の説明のうち,適当でないものを一つ選びなさい。
①原告が日の丸・君が代について否定的評価を有していることは,原告自身の歴史観・世界観に基づく信念であり,このような信念は憲法19条で保障されると判断された。
②最高裁判所は,ピアノ伴奏は原告の歴史観・世界観と不可分に結びつくものであるから,これを強制することは思想良心の自由に対する間接的制約に当たると判断した。
③最高裁判所は,起立斉唱は国旗・国歌に対する敬意の表明の要素を含むものであるから,これを強制することは思想良心の自由に対する間接的制約に当たると判断した。
答えどれですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正解は②です。
この種の訴訟に関する最高裁の判断は、次のような論理構成をとるのが常です。
思想良心の自由は憲法で保障されているが、かくかくしかじかの理由により、国旗・国歌を敬う行動を強制することは違法ではない。
思想良心の自由は内心の自由とも言われます。一方、外に形として表われる行動は、完全に自由ではないとされます。たとえばの話、「あらゆる学校教育は有害である」という信念をもつことはその人の自由ですが、子女に義務教育を受けさせないなんて自由は認められず、教育を受けさせるという行動を強制することは違法ではないわけです(憲法第26条第2項)。
ご質問の日の丸君が代訴訟に関しても、最高裁は「行動を強制することは違法ではない」と結論付けたいがため、「かくかくしかじかの理由」を整えることに重きを置いています。いわく、国旗を掲げて国歌を斉唱することは慣習であって、個々人の信念の表明ではないから、信念とは別に行動は皆に倣(なら)えとして良いのだという(ざっくばらんに要約するとそんな感じです)。
そこに重点を置いている分、その前段の「自由は憲法で保障されているが」の扱いは粗略になりがちです。
という予備知識をもって過去の最高裁判例を見ますと、平成16年(行ツ)第328号(平成19年2月27日第三小法廷判決)の論理構成は次のようになっています。
(ご質問の選択肢)①の判断は妥当だが、入学式で校長が教諭に国歌のピアノ伴奏を命令したことは違法ではない。
また、平成22年(行ツ)第54号(平成23年5月30日第二小法廷判決)の論理構成は次のようになっています。
③の判断は妥当だが、卒業式で校長が教諭に対し国旗に向かって起立し国歌を斉唱することを命令したのは、違法ではない。
さて、③が妥当なら類似の②も妥当なはずですが、前述したように最高裁判決で前段部分の扱いは粗略になっていて、②は出てきません。それよりも、「かくかくしかじかの理由により、ピアノ伴奏を強制したことは違法ではない」の方に、最高裁は力こぶを入れてしまっているわけです。したがって、②の「最高裁判所は,……と判断した。」という選択肢は適当ではなく、これが「適当でないものを一つ選びなさい」の答となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 日の丸君が代訴訟,ピアノ伴奏訴訟に関する次の説明のうち,最高裁判所の判断に照らして適当でないものを一 2 2023/01/22 17:35
- 訴訟・裁判 日の丸君が代訴訟に関する次の説明のうち,最高裁判所の判断に照らして適当でないものを一つ選びなさい。 2 2022/12/17 23:41
- 法学 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/25 13:35
- 憲法・法令通則 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/27 09:22
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 哲学 思想・良心(内心)の自由に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。 ①日本のように,信 2 2022/12/17 21:09
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
伊藤詩織さんの裁判に関して質...
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
子供をおろした時の裁判
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
控訴について
-
生活保護と遺産分割の関係
-
アメリカは裁判大国なんて言い...
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
自治会長の解任
-
本人訴訟で訴状が届いて被告か...
-
陪審員制度と裁判員制度の違い
-
訴訟中の「弁論準備手続き」に...
-
東京簡易裁判所から、郵便が届...
-
債務名義上の被告の住所と被告...
-
裁判所に提出する証拠書類の書...
-
市議会や裁判傍聴の記録をして...
-
女性国際戦犯法廷
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
裁判で、宣誓を拒否すると、ど...
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
自治会長の解任
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
隣の家が傾いて、倒れそうなの...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
自分自身を訴えることは可能で...
-
控訴について
-
判決、決定、命令
-
裁判の判例、原告被告の氏名は...
-
県民共済が支払い拒否し、脱会...
-
くだらないことでキレたらすぐ ...
おすすめ情報